困ったときのお助けページ(ヘルプ・FAQ)

目次
1ゲーム審査スピードアップセンター
2問題解決センター
3「ブラウザゲーム」投稿時に「日本語ファイル名」(日本語・中国語・韓国語などのマルチバイト文字)を使っていた場合
4「ブラウザゲーム」投稿時のzip作成方法について
5「ダウンロード用」と「ブラウザ用」の動作プラットフォーム変更方法
6「マルチデプロイメント機能」で、ウィンドウサイズを指定する方法
7ダウンロード入門
FAQFAQコーナー


Windows: キーボードの「Ctrlキー」と「Fキー」を同時に押すと、ページ内検索ができます。
Mac: キーボードの「Commandキー」と「Fキー」を同時に押すと、ページ内検索ができます。


ゲーム審査スピードアップセンター
1「ReadMe.txt(説明書)」をzipに含めましたか? 説明書に『ゲーム名』 『著者ニックネーム』を書きましたか?
ゲームをネットで配布すると、世界中に広がります。 ファイル名「ReadMe.txt」として説明書を入れて、中には「ゲーム名」「著者名(ニックネームなど)」を記載することで、 自分のゲームソフトである主張を残しておきましょう。
2【ブラウザゲーム投稿の場合】 「日本語ファイル名」(日本語・中国語・韓国語などのマルチバイト文字)を使っていますか? 使っている場合は注意する点があります。
マルチバイトファイル名(日本語などの英数字以外のファイル名)を使っていると、他の国のコンピュータでプレイできないことがあります。
対策1(とりあえずの対策):次の方法でzip圧縮することで回避できます。 対策方法
対策2(安全):日本語などのマルチバイトファイル名を「半角英数字」へ差し替える。
3【ブラウザゲーム投稿の場合】 zip圧縮方式は指定された手順で行ないましたか?
ブラウザゲームの場合「zip化」するときに、次の手順でzip圧縮する必要があります。 圧縮ソフトによって挙動が違うため、この手順を確認しておいてください。 zip作成方法
4【ブラウザゲーム投稿の場合】 「素材(音楽・画像など)」の形式は、許可された形式になっていますか?
ブラウザゲームの場合、許可された素材形式のみ利用可能です。ツールデフォルトの素材以外を利用している場合は、次の仕様書の「素材形式」について確認してみてください。 ブラウザゲームの投稿仕様


問題解決センター
Q「ブラウザゲーム」で、ゲームが開始しない。
A ブラウザの仕様で、「プレイヤーが操作する前」に、「音声・動画を再生する命令」を実行すると、ゲームが正常に動作しないことがあります。 そのため、下記の方法でこの問題を回避可能です。

・ロゴやタイトル画面等、まず何かを表示し、プレイヤーのクリック・タップを誘導して、その後に音声再生を実行する。
Q「ブラウザゲーム」で、音楽・効果音が鳴りません。
Aブラウザゲームでは、ブラウザによって音声の対応形式が異なります。そのため、基本的には同じBGM等でも「m4a/ogg」の2種類を素材フォルダに入れておく必要があります。 例えば「Boss.ogg」を使うなら「Boss.m4a」も素材フォルダに入れます。 ブラウザによって再生可能な音声ファイルが異なるため、音声素材は全て2種類の形式で用意しておくと、再生可能な端末が増えます。 変換ソフトやサイトで、ポチッと簡単に変換できます。

もしくは「mp3」形式のファイルであれば、同じ素材を1つ入れるだけで再生環境が増加します。例:「Boss.mp3のみ」または「Boss.ogg、Boss.m4aの2つ」。 まとめると、ブラウザゲームの音声ファイルは「mp3」を入れるか、もしくは「m4a/ogg」の2種類を入れるか、どちらかの方法を選択してください。基本的には「mp3」だけを入れるほうが楽です。
Q「ブラウザゲーム」で、音楽・効果音が「パソコンでは鳴る」けれど「スマホでは鳴らない」。
A 1. スマホの「iOS Safari」では「m4a」ファイルが再生されるため、まずは「m4a」形式の音声ファイルを素材フォルダに入れてあるか確認してみてください。スマホ向け再生では、全ての音声ファイルで「m4a/oggの2種類を入れる」または「mp3ファイルを入れる」ことが基本です。

2. 「m4a」ファイルは、音声ファイルの変換ソフト・変換サイトによっては、スマホで再生されない形式で出力されることがあります。素材サイトから入手した素材であれば、素材サイトへ「スマホで再生されない」「m4a変換ソフトによって再生されないらしい」と、あなたのゲームURLと共に問い合わせてみてください。場合によっては、ゲームのzipファイルを提供すると、調査が捗るかもしれません。

音声ファイルをご自身で変換した場合(oggからm4aに変換ソフトで変換した等)は、その変換ソフト・サイトが、スマホ再生に対応していなかったのかもしれません。「ogg m4a 変換」等で検索して、他のソフトや情報を探してみてください。

3. Androidでは「mp3」か「ogg」ファイル、iOSでは「mp3」か「m4a」ファイルが再生されます。iOSで再生されない場合は、「m4a」ファイルの内容に問題があるかもしれません。上記「2」の項目を参考にしてみてください。

4. 複数の音の再生が重なると、一部鳴らないことがあります。これは、開発ツールやスマホブラウザ仕様の問題もあるため、上手く演出面でカバーするのがよさそうです。
Q「ブラウザゲーム」で、スマホで動画が再生されない。
A素材を入れ忘れていると、そのシーンで止まることがあります。 スマホでの動画再生は、まだ不安定な一面があります。 基本的には「再生されない」「そこでゲームが停止する」と考えて、ゲーム内で調整が必要かもしれません。 調整方法案としては、下記のような方法があります。

1. 動画をパラパラ漫画形式でイラストに置き換える。
2. 動画オフモードを選択可能にする。
3. スマホの場合は動画が自動的にオフになるように、プラグインやスクリプトで設定する。
Q「ブラウザゲーム」で、エラーが表示されます。または、ゲームが止まります(動きません)。
A素材を入れ忘れていると、そのシーンで止まることがあります。 多くの場合は「素材入れ忘れ」「素材名の指定間違い」「スクリプトのジャンプ先間違い」「日本語ファイル名を指定した」などです。 ブラウザゲームの場合は、ブラウザに付属の「開発ツール(デベロッパーツール)」を使うと便利です。 このツールでは「素材読み込みエラー」などのエラー内容が表示されるためです。 ゲーム動作に問題がある場合、原因究明に大変便利です。

掲載したゲームでエラー発生や、意図した動作ではない場合は、開発ツールの「ネットワーク」や「コンソール」を確認してデバッグ調査してみてください。 デベロッパーツールの起動方法は、「Chrome/Firefox」両方の場合で「F12」キーで開きます。その中の「ネットワーク」「コンソール」を見ると、動作状況を確認することができます。「コンソールでエラー(赤字)が出ている場合」や「ネットワークで404(見つからない)が出ている場合」は、その部分の素材抜けやスクリプトミスの可能性があるため、調整をお勧めします。
Q「ティラノスクリプト(ティラノビルダー)製ゲーム」で、「タイトルへ戻る」ボタンを押すと、ゲームが止まります。
A特定バージョンのティラノスクリプトの「タイトルへ戻る」機能の仕様が、ふりーむブラウザゲームサーバーの仕様上、動作しないことがあります。

動作しない原因

特定バージョンの「ティラノスクリプト」の「タイトルへ戻る」機能は、ゲームの「index.html」を再読み込みする(ブラウザの更新ボタンを押してリフレッシュする)形で、ゲームを始めからスタートしています。

ふりーむのブラウザゲームサーバーでは、セキュリティ上の対策やゲームのコピー・転載防止・素材流用対策機能により、「htmlファイルの無効化」「ゲームのURL再利用の無効化」を行っています。そのため、index.htmlを再読み込みすると、index.htmlの内容がテキストとして表示されるため、ゲームが停止してしまいます。

対策方法

1. 「タイトルへ戻る」ボタンを外す。

ブラウザゲームの特性上、タイトルへ戻るプレイスタイルを取る方が、ダウンロード型ゲームより少ない可能性があります。そのため、プレイ中の画面等から、セーブ・ロード・アルバム等の機能にアクセスできることで、タイトルへ戻るボタンは取り外すことができます。ブラウザ型ゲームのプレイスタイルに合わせる形で、機能を削減する方法です。

2. 「タイトルへ戻る」機能を自分で実装する。

ゲームタイトル画面は、シナリオファイルで設定されています。そのため、タイトル画面シナリオの初めにジャンプする機能をボタンに持たせることで、タイトル画面シナリオへ戻ることができます。その際に、プレイ中の好感度などの変数・パラメータ・フラグなどを初期化すると、ゲームを初期状態から始めることができます。初期化とは「初期設定にする」ことで、例えばタイトル画面シナリオの初めに、各変数やフラグを初期設定に設定する命令を導入することで実現することができます。

3. 「タイトル画面」や「コンフィグ画面」を自分で実装する。

上記のアレンジ手法です。こちらでは「タイトル画面」や「コンフィグ画面」を、シナリオファイルで自分好みに設定する方法です。各画面はシナリオファイルで設定可能なため、お好みのレイアウトで画像やボタンを配置し、それぞれのボタンを押すと、セーブ・ロード・タイトル画面など、各機能へジャンプするように設定します。配置やデザインの自由度が高いため、オリジナリティの高い画面レイアウトや、追加機能(キャラがランダムでセリフを語るボタンを設置など)も実装できるため、ご自身で実装するスタイルもお勧めです。難しい機能は、デフォルトのコンフィグ画面を流用することなど、オリジナリティベースで解決する手法です。

4. スクリプトをカスタマイズして「タイトルへ戻る」機能を実装する。

タイトルへ戻る機能は「kag.menu.js」「kag.js」の「backTitle」付近や、「menu.html」の「menu_back_title」付近が該当の動作を規定しています。そのため、この部分をカスタマイズすることで、「index.htmlへジャンプする」のではなく、「タイトル画面シナリオへ戻り、変数などを初期化する」ように指定することが可能かもしれません。この場合、JavaScriptの知識が必要なため、詳しい方の力が必要となりますが、根本的な解決手法となります。もしJavaScriptに詳しい方がチームにいらっしゃる場合は、ぜひ挑戦してみてください。
Q「ティラノスクリプト製ゲーム」で、メニューを開いて閉じると画面が止まります。
AEdge/Firefoxを利用してティラノスクリプトのバージョン「4.5」を利用したゲームを「Webサーバー」で遊ぶと、「メニューやバックログを開いてから、その後のボタン類を押すとゲームが止まる」ことが確認されています。セキュリティ上、htmlファイルへのアクセスが制限されているためです。(オフラインのパソコンでテストプレイしてもエラーは発生しません) ChromeやスマートフォンSafariでは正常動作しています。

対策方法

1. ティラノスクリプト最新版を利用する。
2. バージョン4.4以前などの正常動作するバージョンを利用する。
3. ティラノスクリプト同梱のメニュー機能の利用を避ける。
4. 「tyrano/html/backlog.html」「tyrano/html/menu.html」をテキストエディタで開き、「<a href="#">」の部分を「<a href="javascript:void(0)">」に変更する。
5. もしメニューなどのプラグインを使っている場合は、プラグインで利用しているhtmlを編集します。例えば「data/others/plugin/theme_kopanda_04/html/」フォルダ内のhtmlファイルをテキストエディタで開き、上記「4」と同じ変更を行なう。
6. 「Chromeでのプレイを動作環境・利用推奨する」文言追記で簡易的な対応をする。

ティラノスクリプトを最新版にアップデートする場合は、一部のファイルだけを差し替えるのではなく、「ティラノスクリプト本体を全て最新版に」した上で、シナリオや画像等のゲーム個別データをコピーして、最新版ティラノスクリプトのフォルダ内に移します。設定ファイルなどは、最新版のファイルに上書きするのではなく、必要な情報を最新版のファイルにもう一度設定します。「ティラノビルダー」を使っている場合は、最新版のティラノビルダーを利用すると、「最新版へ変換する」ボタンが表示されますので、この機能で最新版に対応することができます。これらのプロジェクトファイルを操作する場合は「バックアップ」を必ず取ることをお勧めします。

ティラノビルダーのアップデート方法
ティラノスクリプトのアップデート方法
Q「ティラノスクリプト」「ティラノストーリー」製ゲームで、スマホでゲームが起動しません。
A PCブラウザで動作していても、スマホで動作しない場合があります。 この場合、いくつかの可能性が考えられます。

原因1: ゲーム起動直後、一番初めに「音声を再生」させている。

解決方法:音声再生前に、まず「クリック待ち(タップ待ち)」命令を入れることで解決することがあります。


原因2:「音声(BGM/SE)」や「画像素材」を再生する時に、音声ファイル形式が問題で動作が停止していることがあります。

解決方法1: 短編であれば「音声再生命令を削除する(無音ゲームにする)」ことで、一度掲載を試してみてください。

解決方法2: 音声ファイルの「m4a」ファイルが「無い・ファイルに問題がある」等の場合、再生されずに動作停止するかもしれません。上記「音声が再生されない」項目を参考にしてみてください。「m4aを別ソフトで作り直す」「mp3にする」等の方法が考えられます。

解決方法3: 画像素材が足りない場合、その画像の再生シーンで停止する可能性があります。停止した場所で利用されている画像が、正しく含まれているか確認してみてください。

解決方法4: ゲーム開始直後のタイトル画面等で、音声を再生している場合、エラー停止することがあります。そのため、まずは「クリック待ち」タグを入れることで、プレイヤーがクリック(タップ)してから音声再生やゲーム再生を始めるようにすると、ブラウザの仕様上、安全に動作する可能性があります。
Q「ティラノスクリプト」製ゲームで、動作に問題があります。
A 様々な原因が考えられますが、主に「スクリプトの組み方」「素材の有無」「素材パスの記述ミス」等があります。

「素材パス」:ゲーム制作時に、素材をプリロードする場合や画像を表示するタグを記述するときに、素材の保存場所を入力しているはずです。この「保存場所(パス)」を間違えていると、素材が見つからないエラーになります。また、素材パスは「data/picture/illust1.jpg」が正しく「/data/picture/illust1.jpg」は正しくありません。違いは「初めにスラッシュ( / )が含まれているかどうか」です。初めにスラッシュがあると、素材読み込みエラーになる可能性があります。
Q「ティラノビルダー」「ティラノスクリプト」製ゲームで、ゲームが動作しない・音声が再生されない場合。
A 音声ファイルが存在しない場合、音声が再生されないことに加え、ゲームが停止することがあります。特にスマートフォンでは「m4aファイル」が必要なケースがあるため、音声ファイルは「m4aファイル」「oggファイル」の2種類を素材フォルダに入れておくと安定度が高まります。同様の「動画ファイル」もスマートフォンでは問題が発生しやすい部分です。

ティラノビルダーの機能で、これらの問題を解決できることがあります。よくわからない場合は、ゲームを出力する時の「リリース準備」画面で、次のやり方を試してみてください。

系列ソフトであるデバッグツール「ティラノライダー」を使うと、ゲームの配布に関する便利な機能を利用可能です。

■ティラノスクリプトの場合

・ティラノビルダーでファイルを読み込む。
・「BGMと効果音の変換」を「oggをm4aに変換して両方残す」を選択。
・「動画ファイル」を「webmをmp4に変換して両方残す」を選択。
・「ファイル名を半角英数字に変換する」にチェックを入れる。

■ティラノビルダーの場合

ティラノビルダーの場合、「ブラウザゲーム」形式で出力されたファイル内の「index.html」をデバッグツール「ティラノライダー」で読み込むことで、上記と同様の操作が可能です。

このように、ソフト側でゲームを出力する時の設定で、ブラウザ・スマートフォンでの動作問題の多くが解決します。

参考URL
http://shikemokumk.hateblo.jp/entry/2018/04/14/154743
Q「ティラノスクリプト」製ゲームで、マルチデプロイメント機能は利用できないのですか?
A 現状、ティラノスクリプト・ティラノビルダーのバージョンが古いバージョンの場合はマルチデプロイメント機能で正常に出力できますが、 新しいバージョンの場合、マルチデプロイメント機能でゲームが動作しない場合があります。 この場合、マルチデプロイメント機能をOFFに変更して掲載へ進みます。
Q「Light.vn」製ゲームをブラウザゲームとして投稿する方法
A ■ 新バージョン(2021年1月以降)の場合

wasm(WebAssembly)出力をすることで、PC用ゲームをブラウザで動作させることが可能です。
この場合、ゲーム開始時にダウンロード・ゲームロードに若干時間がかかるため、無駄なファイル削減等で軽量化がお勧めです。

ブラウザ出力手順は若干難しく感じる部分もありますが、マニュアルに沿うことで初心者でも出力可能です。

下記のマニュアルに沿うとブラウザゲーム出力が可能ですが、何をしているのかを端的に書くと「Light.vnで作成したゲームデータを、ブラウザで動作する形式に変換するために必要なソフトを入れて、そのソフトを使って変換している」ということです。若干難しそうに見えますが、マニュアルに非常に詳しく書かれているため、飛ばさずにひとつひとつ順を追って作業を進めると、案外簡単にできます。また、詰まってしまってわからない場合は、公式サポートや公式ユーザーコミュニティなど、詳しい方々に相談してみてください。新しい仲間を歓迎して助言を得られる可能性が高いと思われます。

ブラウザ出力マニュアル(zip化してアップロードするファイルは、マニュアルに沿って生成した下記の少数のファイルのみです)
https://wikiwiki.jp/lightvn/packaging#upload

ブラウザ出力マニュアル(流れの解説のシンプル版)
https://wikiwiki.jp/lightvn/packaging#simple

■ 旧バージョンの場合

ブラウザ向けにデプロイメント(ゲームとして出力)した時、フォルダに入っている「index_app.html」がゲーム起動用ファイルです。 ふりーむでは、ブラウザゲームの起動は「index.html」ファイルを読み込むため、「index_app.html」を「index.html」へ名前を変更してください。 これ以外の部分は、他のブラウザゲームと同じようにzipファイルへと圧縮して公開します。
Q「Suika2」製ゲームをブラウザゲームとして投稿する方法
A ■ 手軽な方法

簡単にまとめると次のような流れです。「Suika2公式サイトで配布されている『Webブラウザ配布キット』をダウンロードして、その中にある「data01.arc」を、自分が作成した「data01.arc」に上書きで置き換えて、個のファイルを含む配布キット内の4つのファイルをzipにまとめてアップロードする」

基本説明:Suika2では、完成したゲームを配布する場合は、素材なども全てひっくるめて「1つのファイルにまとめる」ことで、配布用データファイルを作成します。このことを「パッケージファイルをつくる」と言います。Suika2の開発ソフト本体の機能である「パッケージファイルをエクスポートする」機能を使うことで、パッケージファイルをつくることができます。すると「data01.arc」というファイルが生成されます。これがあなたの制作したゲームデータです。素材なども含めて1つのファイルにまとめられているので、素材抜き出し対策にもなります。

Suika2公式マニュアル:ファイルを1つのパッケージにする
https://suika2.com/tutorial/tutorial011.html

ブラウザ用説明:ブラウザゲームとして配布する場合、まず公式サイトで配布されている「Webブラウザ版配布キット for Suika2」をダウンロード・解凍します。解答すると生成されるフォルダの中に、次の4つのファイルが含まれています。「index.html」「index.js」「index.wasm」「data01.arc」 この4つのファイルが「ブラウザゲームとして配布するファイル」です。この4つをサーバーにアップロードすると、Suika2のサンプルゲームがブラウザ上で動作する、ということです。

そして、あなたが先程作成した自分のゲームデータである「data01.arc」を、この配布キットの中にある「data01.arc」に上書きして置き換えます。こうすることで、このサンプルゲームがあなたのゲームに置き換わりました。あとは、置き換えたdata01.arcを含むこの4つのファイルを、1つのzipファイルとして圧縮し(例:mygame.zip)、このzipファイルをアップロードすることでブラウザゲームとして動作可能な状態になります。

Suika2公式サイト:Webブラウザ版配布キット for Suika2
https://suika2.com/dl.html

ふりーむ!のブラウザゲームで配信する場合、この4つのファイルを1つにまとめたzipファイルをアップロードしてください。不備があれば審査結果メールにてお伝えしていますのでご安心ください。また、公式サイト等でサポートを歓迎している記載がある場合は、ぜひ公式サポートや公式コミュニティに相談してみてください。その際には、マニュアルなどどの部分を見てどの部分で困っているのかを詳しく伝えると、スムーズな助言をいただける可能性があります。
Q「Unreal Engine 4」製ゲームをブラウザゲームとして投稿する方法
A Unreal Engine 4 による、HTML5 ゲームの配布方法。

HTML5 用にビルドする際に、またビルド後のファイルを微調整することで、ゲームを配信することができます。

ツール公式マニュアル
https://docs.unrealengine.com/ja/Platforms/HTML5/index.html
https://docs.unrealengine.com/ja/Platforms/HTML5/GettingStarted/index.html


【1】ビルド時の設定

ビルド時に「圧縮ファイルを使用する」か「無圧縮ファイルを使用する」かの設定が可能です。ここで「無圧縮ファイルを使用する」に設定を行います。


【2】ビルドして出力したゲームファイル群の中から、ゲーム配布に不要なファイルを削除します。ファイルの拡張子が下記のものは不要のため削除しておきます。

.htaccess
.exe
.command
.jsgz
.wasmgz
.symbols
.symbolsgz


【3】ゲーム起動ファイルの名前を修正します。初期設定では「.html」になっています。これを「index.html」に修正します。全て小文字・半角英数字です。


【4】index.html のファイルをテキストエディタで開き、中を修正します。この中を修正することで、ゲーム画面以外の不要な要素を削除もしくは置換します。(index.html には、ゲーム画面以外の要素を含めてはいけません)

* Before 1
<script src="https://code.jquery.com/jquery-2.1.3.min.js"></script>

* After 1
<script src="jquery-2.1.3.min.js"></script>


* Before 2
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/js/bootstrap.min.js"></script>

* After 2
<script src="bootstrap.min.js"></script>


* Before 3
<link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet">

* After 3
<link href="bootstrap.min.css" rel="stylesheet">


* Before 4
<div class="row buttonarea text-center" id="buttonrow">
<div class="col-sm-2 text-center"></div>
<div class="col-sm-2 text-center"><button type="button" class="btn btn-primary" onclick="try { Module['pauseMainLoop'](); } catch(e) {console.error(e);}">Pause</button></div>
<div class="col-sm-2 text-center"><button type="button" class="btn btn-primary" onclick="try { Module['resumeMainLoop'](); } catch(e) {console.error(e);}">Resume</button></div>
<div class="col-sm-2 text-center"><button type="button" class="btn btn-primary" onclick="var w = document.getElementById('logwindow'); w.style.display = w.style.display ? '' : 'none';">Toggle Log</button></div>
<div class="col-sm-2 text-center"><button type="button" class="btn btn-primary" id='clear_indexeddb' onclick="try { deleteIndexedDBStorage(); } catch(e) {console.error(e);}">Clear IndexedDB</button></div>
<div class="col-sm-2 text-center"><button type="button" class="btn btn-primary" id="fullscreen_request">FullScreen</button></div>
<div class="col-sm-2 text-center"></div>
<div class="col-sm-2 text-center"></div>
</div>

* After 4
<div id="fullscreen_request" style="display:none;"></div>


* Delete 5
<div class="texthalf text-normal jumbotron " id="logwindow" style='display:none'></div>


【5】必要なファイルをダウンロードして、ゲームファイル群と同じフォルダに入れます。下記のように、外部のファイルを取得している場合はエラーで停止します。そのため、ファイルをダウンロードしてゲームと一緒に配布することで動作します。

<script src="https://code.jquery.com/jquery-2.1.3.min.js"></script>
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/js/bootstrap.min.js"></script>
<link href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.4/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet">
Q「Ren'Py」製ゲームをブラウザゲームとして投稿する方法
A - 動作確認(動作した):バージョン7.3.x
- 動作確認(未確認):バージョン7.4.x~
- 動作確認(動作しない):バージョン8.1.x

- 【バージョン7.3.x】ブラウザ向け配信ファイルの準備方法。
- [注意] 「開発用データ」で下記修正を行うと、Ren'Py開発ソフト上でゲームを起動できなくなる可能性があります。そのため、ビルドした「配信用データ」の修正をお勧めします。
- 1 ゲームをビルドして生成されたフォルダの中にある「game.zip」を「game.data」にリネームします。
- 2 「index.html」をテキストエディタで開いて「DEFAULT_GAME_FILENAME = 'game.zip'」を「DEFAULT_GAME_FILENAME = 'game.data'に変更します。
- 3 「index.wasm.gz」を解凍します。(gzファイルを解凍するソフトが必要です。7-Zip等のフリーソフトで解凍可能です)
- 4 解凍すると「index.wasm」フォルダが生成されます。この中に入っている「index.wasm」ファイルを、index.htmlと同じフォルダ階層に移動します。
- 5 ファイルを移動したことにより「index.wasm」フォルダは空になります。このフォルダは不要なため削除します。
- 6 「index.js」内の「indes.wasm.gz」と書かれている部分が複数箇所あるため、これら全てを「index.wasm」に置換します。これにより、動作可能な状態になります。

- 【バージョン7.3.x】上記の準備方法の概要
- 1 Freem!のサーバーで利用できない拡張子のファイルを、利用できる拡張子へ変更している。拡張子変更に伴い、プログラムの該当表記の部分も変更している。「zip」->「data」
- 2 同様に利用できない拡張子のファイルを解凍し、利用できる拡張子へ変更し、プログラムの該当表記の部分を変更している。「gz」-> 「解凍後のindex.wasmファイル」

- Ren'Pyの仕様
- ゲームデータファイルのデフォルト名は「game.zip」。このファイル名の変更が可能かどうかはRen'Pyのバージョンによる。変更可能なバージョンの場合、ファイル名を変更する場合はindex.html等の他のファイル内の文字列から game.zip と記載されている文字列を探して全て置換する必要がある。
- index.html内に、ゲーム描画部分のcanvasタグ以外に、様々なWebサイト用のHTMLタグが含まれている。ふりーむのサーバーでは、ゲームと区別するためにWebサイト用のタグは除去されるため、次のタグが除去されます。「a img form」 これらのタグが含まれなくても動作するバージョンではゲームが動作します。これらのタグが除去されるとゲームが動作しないバージョンの場合は、ゲームが動作しません。

- Ren'PyのHTML5ゲーム出力仕様の今後に期待すること
- ゲームデータファイル名を好みのファイル名に変更が可能になること。AI学習bot等による自動的にゲームデータだけを効率よくスキャンされることを防止したい。
- game.zipのような.zip拡張子ではなく、game.data等の他の拡張子に変更が可能になること。ゲームの素材抜き出し対策で、すぐに解凍できない他の拡張子にすることで簡易的な対策を講じたい。素材によっては抜き出し対策が必要なため、素材サイトの規約を守る意味でも、素人でもPCで簡単に中身を開けてしまうzipよりも、簡単な対策で安易に開けないようにすることが望ましいと考えられる。

* Ren'Pyでブラウザ出力したゲームの利用例が少ないため、公式コミュニティ(掲示板等)に情報提供を行うと、不具合の修正や汎用性向上につながるかもしれません。
* テキストファイル内容の文字列を修正・変更する場合、テキストエディタの「置換」機能を使うと便利です。
Q「Scratch(TurboWarp Packager)」製ゲームをブラウザゲームとして投稿する方法
A Scratch や TurboWarp による、HTML5 ゲームの配布方法。

ツール公式マニュアル(TurboWarp Packager)
https://packager.turbowarp.org/


1. 音楽ファイル形式:Scratch/TurboWarpで制作する時に、音楽ファイル形式に「wav」を使っていた場合、音楽ファイル形式は「mp3」ファイルを利用する形に修正します。ふりーむのサーバーでは wav ファイルは対応していないため、一般的で容量の軽い mp3 を利用します。他の音楽形式にも対応していますが、Scratchで対応している音楽形式のmp3ファイルが一般的です。

wavファイルで再生している部分をmp3ファイルで再生するようにする変更方法は、まずScratch/TurboWarpでの制作画面で、音楽ファイルの設定でwavファイルを使っているところを、mp3ファイルを使うように修正します。下記の「TurboWarp Packager」で出力されたフォルダに入っているwavファイルをmp3ファイルに書き換えても、正常動作しない可能性があります。そのため、まずはScratchでのゲーム開発画面で、音楽ファイルをwavではなくmp3ファイルを使うように設定することが必要です。(注意点:mp3の音楽ファイルを用意する方法として、拡張子を music.wav から music.mp3 に書き換えるだけでは音声は正常に再生されません。wavファイルをmp3ファイルに変換するソフト等を利用して、正しくmp3形式に変換する必要があります。検索エンジンなどで変換ソフトを探す必要があります。もしくは、素材サイトでmp3形式で配布されている音声素材を利用することも可能です)

2. index.htmlの微調整:TurboWarp Packagerで出力されたindex.htmlは、そのままふりーむのサーバーにアップロードしても、ふりーむのサーバーでは素材ファイルの読み込みが正常にできません。そのため、下記の微調整を行い、素材の読み込みが可能なように調整します。下記で行っている修正内容は「headタグ内に、ゲーム素材ファイル等の格納されたディレクトリをJavaScriptに伝える処理」を付け加えています。

【1】ビルドして出力したゲームファイル群の中から、必要なものを配布用として使います。


index.html
script.js
assetsフォルダ


【2】index.html のファイルをテキストエディタで開き、中を修正します。この中を修正することで、素材の読み込みの問題が解決します。

* Before 1
(asset) => new URL('./assets/' + asset.assetId + '.' + asset.dataFormat, location).href

* After 1
(asset) => new URL(baseURL + 'assets/' + asset.assetId + '.' + asset.dataFormat, location).href


* Before 2
</head>

* After 2
<script>
var baseURL = "/";
var baseTag = document.querySelector("base");
if (baseTag) {
baseURL = baseTag.getAttribute("href");
}
</script>
</head>


その他注意点:index.html内に素材ファイルを埋め込む形式は動作しない可能性があります。上記の【1】のファイル構成でzipファイルを出力する一般的な方法がお勧めです。


「ブラウザゲーム」投稿時に「日本語ファイル名」(日本語・中国語・韓国語などのマルチバイト文字)を使っていた場合
「英語以外」のWindowsの場合、その国独自の文字情報が保存されているため、他のコンピュータでファイル名が文字化けすることがあります。 そのため「普通にzipファイルを作る(圧縮する)」のではなく、「世界基準の文字情報で、zipファイルを作る(圧縮する)」ことで、 この問題を解決できる場合があります。

そのためには、この圧縮方法に対応したソフトが必要です。 ここでは、人気のフリーソフト「7-Zip」をご紹介します。

7-Zip
https://sevenzip.osdn.jp/

【注意】 下記に記載の手順を守ってください。他の部分は操作しないでください。

【手順1】 圧縮解凍ソフトの「7-Zip」をダウンロード、インストールする。「32-bit」「64-bit」の2種類から「64-bit」を選択します。もしソフトが正常に動作しなければ「32-bit」を選択します。
【手順2】 圧縮するゲームファイル群を全選択します。
【手順3】 右クリックして「7-zip」→「圧縮...」をクリックします。
【手順4(重要)】 「ファイル圧縮」のウィンドウが開きますので、左下にある「パラメータ」の欄に「cu=on」を入力します。半角で入力してください。よくわからなければ「cu=on」をコピー&ペーストしてください。カギ括弧「」は含みません。cu=onの5文字のみ入力します。
【手順5】 右下の「OK」を押すと、zipが作成されます。

上記の手順で「他の国向けWindowsでも文字化けしない」形式で、zip化されます。 あとは、このzipをアップロード投稿するだけです。 文字化けするかどうかは、スタッフがテストプレイで確認しますので、ご安心ください。

【エラーが出た場合】 「パラメータが間違っています」と表示される場合は、「書庫形式」の項目が「zip」以外になっている可能性があります。この項目を「zip」にしてください。 それでも同じエラーが表示される場合は、パラメータの欄の内容を消して空欄にして試してみてください。この状態でzip化できるのであれば、パラメータの値を間違えている可能性があります。上記の cu=on の5文字をコピーして貼り付けることで誤入力を防止してください。 それでも同じエラーが表示される場合は、ソフトをアンインストール・インストールとやり直してください。設定を初期値に戻すことで、手順1から再度お試しください。 エラーが発生した場合は、一度にいろいろなことを試さずに、解決方法を順に一つずつ試してください。

【その後の手順6】 こうして掲載した後は、機会があれば「素材ファイルを半角英数字に変更」すると世界基準で安全に配信できます。注意点は「素材ファイル名を変える」だけではなくて、「素材ファイル名を変えた」あとに「ゲーム開発ツールで、新しいファイル名の素材を読み込み」して、この新しい素材ファイルを使う用にする必要があることです。通常のゲーム開発ツールでは、素材を一度読み込んで、その素材を使う仕組みになっています。そのため、素材ファイル名を変えた場合は、ゲーム開発ツールでも新しい素材ファイルを読み込んで使えるようにする必要があります。

よくわからない場合、手間がかかりそうな場合は、まずは上記の「世界基準のzip化方法」で配布すると、速やかなゲーム公開につながります。

そして今後、厳密に日本語などのマルチバイト文字のファイル名がNGになる可能性もあるため、ゲーム公開で落ち着いたら、できれば掲載後に素材ファイルの差し替えも検討してみてください。

* Windows以外のOS(MacOS等)の場合も同様に、上記ソフトの該当OS版で同様の手順が可能かもしれません。または、他の圧縮ソフトで圧縮すると「ファイル名をutf-8エンコードで圧縮」に対応していて正常に動作する場合もあります。
* 上記ソフトは安全性の高いソフトとして判断していますが、ご利用はご自身の責任にてご判断ください。


「ブラウザゲーム」投稿時のzip作成方法について
ふりーむの「ブラウザゲーム」投稿時には、zip圧縮方法が、決まった形式にする必要があります。

下記のイラストを参考にしてみてください。

[Japanese]


[English]


[以下テキスト版]

【簡単!】「ブラウザゲーム」配信用 zip ファイルの作り方

【手順1】ブラウザ向けの出力
各制作ツールのデプロイメントで「ウェブブラウザ向け(HTML5)」でゲームを出力します。

【手順2】圧縮してzipファイルにする
[OK]
出力したフォルダの中に「index.html」が含まれています。 この「index.html」と、同じフォルダに入っている他のファイル・フォルダを「全選択(全部選択)」して、右クリック等で圧縮します。

[check!]
素材などファイル名に「マルチバイト文字(日本語・中国語・韓国語など)」を使っている場合。

半角文字以外を使っている場合は、他国のコンピュータで動作しないことが多々あります。 解決方法は「7-zip」等の圧縮ソフトで、「パラメータ」に「cu=on」を入力して、「zip」作成を行います。 詳しくは「困った時のお助けページ」をご覧ください。

https://www.freem.ne.jp/special/project/30

[NG]
出力したフォルダ1つを右クリックして圧縮するのはNG。 フォルダではなく、「index.html」と他のファイル群をまとめて選択して圧縮する方法が正解です。

【手順3】ファイルをアップロード
圧縮したzipファイルをアップロードします。ファイル名はご自身で管理しやすいように変更可能です。

【手順4】説明書の入力
ツールや素材のクレジット表記や説明書(ReadMe)は、申請フォームの「説明書」欄に記載します。 「制作者名(ニックネームなど)」と「ゲーム名」が最低限必須です。


「ブラウザゲーム」初心者の方向けチェックリスト

ツール欄で「ウェブブラウザ(HTML5)」向けに「デプロイメント」した。
・「Windows/Mac」向けではなく、「ウェブブラウザ」向けの出力(デプロイメント)します。

音声ファイルは、同じ音声を「m4a/ogg」の2種類入れた。
・「Battle.m4a」「Battle.ogg」のように、同じ音を2種類の形式で入れておくと、PC/スマホ共に正常に再生される機種が増えます。  どちらか1つだけの形式しか入れていない場合は、ゲームを遊ぶ人によって「音が鳴らない」「エラー停止する」ことがあります。
・「マルチデプロイメント機能(PC向け変換配信)」では「ogg」を利用するため、ogg形式は重要です。
・音声形式の変換は、変換サイト/変換ソフトが多数あります。

ファイル名を全て「半角英数字」にした。
・ファイル名に「日本語」は使えません。(特別なzip化方法で現在は動作します)。
 *日本語ファイルを使っている場合は「困った時のお助けページ」の方法でブラウザ配信が可能です!
  https://www.freem.ne.jp/special/project/30
・半角は「123abcXYZ」などの「細い文字」で、全角は「123abcXYZ」と「太い文字」です。太い文字に注意!
・「スペース(空欄)」も正常に動かない原因になります。

ファイル名の「大文字小文字」を途中で変更していない。
・ゲーム内で素材を読み込んだり初期設定の状態から、後で素材ファイル名を変更すると読み込めなくなります。
・「GameWindow.png」を「gameWindow.png」など、一部を大文字小文字を変えても、別ファイル名扱いされます。
・PCのexeは、曖昧に読み込んで動作することがありますが、Webサーバー上では区別されます。

ゲームファイル群の入ったフォルダを圧縮(zip化)するとき、上のイラストの手順に沿った。
・「www」フォルダを圧縮では無く、その中のファイル群を全選択して右クリックで圧縮します。


「ダウンロード用」と「ブラウザ用」の動作プラットフォーム変更方法
「ダウンロード用」から「ブラウザ用」への変更方法は、下記ステップで可能です。

[ Step1 ] 「ゲーム情報・ファイルを更新する」から「公開停止」で、一度公開停止状態にします。(DL数やレビューなどは消えません)
[ Step2 ] 公開停止後に「ゲーム情報・ファイルを更新する」から「再公開」を選びます。その際に「プラットフォーム」の項目で「ブラウザ用」を選択します。この時「マルチデプロイメント機能」の項目で「使う」にチェックして頂くと、PC(Win/Mac)向けのDL版が自動生成されます。ブラウザ版をアップロードするだけで、各PC版も自動で配信が可能です。
[ Step3 ] ファイルアップロード時には、ツール側でブラウザ用(HTML5)にデプロイメント出力したファイル群を使います。これらファイル群をzip化してアップロードします。zip化時にはコツがいるので、紹介イラストを参考にしてみてください。紹介イラスト

[ 「RPGツクールMV」の場合のヒント ] RPGツクールMVのデプロイメントを行なうとき「プラットフォーム」の項目で「ウェブブラウザ」にチェックを入れると、ブラウザ用に出力されます。また「オプション」の「未使用ファイルを含まない」にチェックを入れると、不要ファイルが除去された状態で出力されるため、容量が軽くなりアップロードの手間が軽減されます。RPGツクールMVのバージョンが「Ver1.1.0」以前の場合はアップデートすることで、容量削減機能を利用可能です。ツールのアップデートを行うと、ゲームに不具合が発生することがあるため、プロジェクトファイルはバックアップを取っておくことをおすすめします。RPGツクールMVアップデート Ver1.1.0

詳細な仕様を調べたい場合は、下記の仕様書を参考にしてみてください。
ブラウザゲームの仕様書


「マルチデプロイメント機能」で、ウィンドウサイズを指定する方法
「マルチデプロイメント機能」を利用してブラウザゲームをPC版に変換配布した時に、ウィンドウサイズが想定外のサイズになってしまった場合の対処法です。

この機能では、ウィンドウサイズを「www」フォルダの中にある「package.json」を参照しています。このファイルの中に「width」「height」という項目があり、それぞれ「横サイズ」「縦サイズ」になります。この項目に「半角数字」を入力することでウィンドウサイズを指定可能です。

ツールのデプロイメントでこのファイルが生成されますが、されていない場合は、他のマルチデプロイメント機能で配信されているゲームの「package.json」をテンプレートとして使ってみてください。フォーマットを間違うとサイズが反映されないため、既存のファイルのサイズ部分だけ数値を変える方法がおすすめです。

なお、ツールの基本サイズの制作や仕様に沿って開発した場合は、通常はウィンドウサイズは自動的に適用されます。

詳細な仕様を調べたい場合は、下記の仕様書を参考にしてみてください。
ブラウザゲームの仕様書


ダウンロード入門
ほとんどのゲーム・ソフトは容量を小さくして配布するために、ふとん圧縮パックみたいに小さく「圧縮」して配布しています。

その「圧縮」されたファイルは、ふとんと同じように空気を入れて元にもどさないと使えません。

それを「解凍(展開)」といいます。そのために「解凍ソフト」が必要なのです。

解答すると、デスクトップ等にゲームファイル一式が入ったフォルダが生成されます。その中の説明書(ReadMe.txt等)を参考にしながら、Game.exeのような「ゲームが起動しそうなファイル名」のアイコンをダブルクリックすることでゲームを起動することができます。

やり方1:解凍ソフトをネットからダウンロードして使う。
やり方2:Windows10以降の場合、ダウンロードしたゲームファイルを「右クリック」して「すべて展開」を選ぶことで、解凍(展開)する。



FAQコーナー
## アカウント関連

Q: アカウント登録の流れを教えてください。
A: アカウント登録フォームに入力し、確認画面へ進み、完了画面へと進めます。正常に仮登録が完了すると、仮登録完了画面が表示されます。その後、登録したメールアドレスに確認メールが届きますので、確認メールに指示に沿って手続きを進めてください。正常に登録が完了すると、登録完了画面が表示され、登録完了メールが届きます。この一連の流れの中で、完了画面が表示されない等の事象が発生した場合は、手続きが正常に完了していない可能性があります。その場合はFAQコーナーから該当する症状を探して解決法を探してみてください。もしシステムに不具合が発生している場合は、復旧するまで正常な登録ができない場合があります。その可能性を感じる場合は、しばらく時間をおいて登録をお試しください。

Q: アカウント登録する時やメールアドレス変更する時に確認メールが届きません。
A: メールが届かない場合は、下記の事項を確認してください。
1. 「迷惑メールフォルダ」「プロモーションフォルダ」等に分類されていないかご確認ください。
2. 迷惑メールフィルターの設定で「freem.ne.jp」からのメールを受信できるようにご設定の上、再度登録をお試しください。
3. メールアドレスが正しく入力されているかご確認ください。誤入力を防ぐため、メールアドレスをコピーして貼り付けしてみてください。
4. 入力した文字列等の情報に「絵文字」等の特殊文字が含まれていると、正常に登録ができない場合があります。ニックネーム欄等に入力する文字列は、単純なテキストでの登録をお試しください。
5. 学校や公的な機関等の組織によって管理されているメールアドレスの場合、組織によって会員登録確認メールやゲームサイトへの登録・アクセスを拒否するように設定されている場合があります。2,3回登録を試しても確認メールが届かない場合は、別のメールアドレスでの登録をお試しください。
Q: アカウント登録する時やメールアドレス変更する時の確認メール本文内に表示されている、認証URLへアクセスしてもエラーが表示されます。
A: エラーとして表示された内容に従ってください。認証URLは一時的なURLのため、再度はじめから登録を行い、確認メール送信完了画面が表示された注意事項を参考に認証を完了させてください。

Q: 「使えないメールアドレス」と表示されて、アカウント登録やメールアドレス変更ができません。
A: 使えないメールアドレスと表示された場合、そのメールアドレスを使うことはできません。他のメールアドレスでの利用をご検討ください。

Q: アカウント登録時に完了画面へ進みません。
A: 不正行為の防止機能により、一部の属性(地域等のご利用環境)の方はご利用いただけない場合があります。

Q: 性別欄に当てはまる性別がありません。
A: 自国籍に該当する国が発行する公的な本人確認書類に記載の性別を選択してください。(例:免許証、パスポート等)

Q: アカウントを退会したい。
A: 「マイページ」→「ユーザー情報の変更」→「アカウントを退会」から可能です。退会前に「レビュー」「ゲーム配信」「ブランド情報」「イラスト投稿」等、ご自身にて掲載した情報の削除を希望する場合は、ご自身にて削除・編集を行い、公開Web上から削除されていることをご確認の上、退会確定をお願いいたします。削除・編集を行う必要がある部分はご自身にてご判断・ご編集をお願い致します。メールでの回答や個別対応等のサポートは行っていません。

Q: 覚えのないメールマガジンが届く、退会後もメールマガジンが届く。
A: 「マイページ」→「ユーザー情報の変更」→「通知・メールマガジン」から受信設定が可能です。退会後にはメールマガジン購読リストから外れるため届かなくなります。退会のタイミングによっては、退会後に一定期間メールマガジンが届く場合があります。

Q: ログインすることができません。
A: 下記の手順をお試しください。
・メールアドレスを正しく入力するために、ご利用中のメールサービス上でメールアドレスを「コピー」して、ログインフォームに「貼り付け」して入力する。
・思い当たるメールアドレスとパスワードの組み合わせをいくつか試す。
・パスワード再発行フォームに思い当たるメールアドレスを入力してパスワードを再発行する。
・メールアドレスを複数お持ちの場合、ご登録当時にご利用いただいていたメールアドレスを思い出す。
・会員登録が正常に完了していない可能性がある。(正常に登録が完了していると、登録完了メールがあなたのメールアドレスに届いています)
・すでに退会済み。

また、下記の場合はアカウントの凍結・停止等を行う場合があります。
・投稿したコンテンツに不適切な内容が含まれていて、コンテンツが削除された。
・投稿、申請、お問い合わせ等を通じて送信された内容が、高圧的・要求的等が含まれている場合や繰り返し行為がある場合(発信者が不明瞭でも該当人物と判断された場合を含む)。
・IPアドレス偽装(VPN等)でご利用者様の利用状況が不明瞭な場合。
・情報投稿にネガティブな内容が含まれる場合。
・bot利用、サーバー、システム、スタッフへの負荷をかけていると判断した場合。
・他者への嫌がらせ行為、捨てアドレス等で正常なアカウント登録と判断できない場合等の望ましくない利用方法。
・ふりーむ!サービス外での事象をふりーむ!へ持ち込む、影響を与える行為。
・不正ログインや不正ログインを試みられていると判断した場合。

Q: ログインできませんがアカウントが凍結されていますか?
A: 通常はアカウント凍結や停止が行われることはありません。上記回答のように、パスワード・メールアドレス等が異なる場合や、退会済みの可能性があります。凍結等は、サービス運営の妨害、様々な負荷をかける行為、不法行為等の場合が想定されているため、お心あたりがない場合は該当しません。いわゆる「捨てメールアドレス」等は、アカウント凍結・停止や様々な機能の制限が実施されることがあります。

Q: パスワードを忘れたけどパスワードを変更したい。
A: パスワードの再発行機能からパスワードを再発行してください。仮パスワードが発行された後に、パスワードの変更機能からお好みのパスワードへと変更してください。

Q: メール通知が届く時間帯を設定したい。
A: メール通知が届く時間を設定することはできません。


## サイト内機能

Q: SNSへシェア投稿したい。
A: 各ゲームの紹介ページを表示し、メインスクリーンショットの右下に表示されている「シェア」ボタンを押すと、シェアリンクが表示されます。

Q: マイリストへゲームを追加・削除したい。
A: 各ゲームの詳細ページへアクセスすると、画面上部に大きなスクリーンショットが表示されます。スクリーンショットの右下あたりに「マイリスト」と書かれたアイコンが表示されます。このアイコンを押すとバルーンが表示され「マイリストへ保存」と書かれています。このバルーンや文字を押すとマイリストへ追加されます。マイリストから削除する場合、マイリストを表示するページへアクセスします。その中に登録中のリストが表示されるため、リストの「削除」を押すと、そのゲームがリストから削除されます。

Q: 投稿したレビューが削除されました。
A: 「マイページ」->「マイゲームライブラリ」->「レビュー実績」のコーナーから、再投稿することが可能です。同じ作品に投稿したあなたのレビューが3回が削除されると、同じ作品に再投稿することはできません。再投稿の際に「削除者」「削除理由」が表示されるため、参考にしてみてください。ブランド(クリエイター)による削除の場合、クリエイターによって「誹謗中傷」「不快」「不適切」のボーダーが全く異なるため、一般的に問題のない感想であっても削除されることがあります。次の情報が含まれていると削除されることがあるようです。「攻略」「ネタバレ」「会話」「バグ報告」 また、ブランドによっては次の情報が含まれているとを削除することがあるようです。「意見・要望・改善案」「ネガティブな感想」「他のゲーム名」 その他に次の場合にも削除することがあるようです。「ゲームを公開停止する」「引退する」 これらレビュー削除は各ブランドごとに方針が異なるため、深く気にしないことをお勧めします。意見・改善案やマイナス部分の情報などを求めているブランドも多々あります。作品をバージョンアップして改善に取り組んでいるブランドの場合、これらの情報を希望している傾向があります。

Q: ゲームへの不具合報告(バグ報告)を行いたい。
A: クリエイターへ直接ご連絡ください。連絡先は公開されている場合と、されていない場合があります。通常は次の部分を調べると掲載されていることが多いようです。「ゲーム紹介文」「説明書」「クリエイターのページ」「クリエイターの公式サイト(SNS・ブログ)」 もし連絡先が見つからない場合は、クリエイターが「連絡を求めていない」可能性があります。その場合は、バグ報告も求めていない可能性があるため、残念ではありますがバグを報告する必要はないかもしれません。また、クリエイターにバグを修正する義務は無いことや、開発ソフトが利用できない等の様々な事情があるため、情報を伝えても修正できないことが多々あります。

ふりーむのレビュー欄は基本的に「バグ報告は不可」となっているため、バグ報告を書き込むと、クリエイターが削除を行う可能性があります。「バグ報告」は削除対象となりますが、「感想・レビュー」に付け加えて「自分の環境で発生した不具合を付け加える」場合は、削除されづらい内容となります。どうしても伝えたい不具合があれば、このように「感想・レビューが主体」となるレビュー投稿に、ほんの少しだけ「自分の環境で出た不具合の詳細(ゲームのバージョン・DLした日等の情報も)」を記載する方法もあります。厳密に「バグ報告」として削除される場合もありますが、しっかり遊んだ人の好意的な感想に、不具合を特定できる情報が付け加えられている場合は、有益な情報となる可能性があります。しかしこの方法は「削除されても仕方がない」と割り切ってお試しください。ふりーむの判断で削除する場合や、クリエイターが削除する場合はありますが、そもそも「バグ報告はNG(直接連絡するもの)」としているため、便宜上、グレーゾーンの方法として見ています。

この方法で「不具合情報」を記載する場合、「ゲームのバージョン」や「DLした日」の情報を付け加えてみてください。何故なら、どのバージョンで発生した不具合であるのかわからなければ、不具合の特定が難しいためです。また、この方法で不具合情報を含めた場合、クリエイターが気づいて不具合を修正することがあります。その場合、クリエイターは「不具合情報を含むレビューが残っているのは困る」と考えて、レビューを削除することがあります。不具合情報に感謝をしていても、不具合情報を含むレビューが残ることで、新しいプレイヤーに誤解を発生させる可能性があるためです。そのため、そのゲームのアップデートに気づいた場合は、レビューを削除・再投稿する形で、不具合情報を削除して謝意を伝えると良いかもしれません。

Q: 「いいね」機能の顔アイコンはどういう意味がありますか?
A: 表情で感想を伝える機能です。プレイ前でもプレイ後でも、クリエイターへあなたの感想を表情で伝えてみてください。


## プレイヤー向け

Q: ゲームは無料ですか、それとも有料ですか?
A: ふりーむで配信されているフリーゲームは、基本的に無料で遊べるゲームのみ配信されています。中には有料ゲームの体験版もありますが、体験版部分のプレイは無料で遊ぶことができます。意図せず課金されるものや支払いが必要なもの、会員登録が必要なものは配信することができません。もし見つけた場合は、サイト下部の情報提供フォームから、情報提供をお願い致します。情報提供時の必要情報:「ゲーム紹介URL」「ゲームのどの部分で課金や金銭の要求が発生したか」

Q: ゲームのダウンロードやプレイをするためには会員登録は必要ですか?
A: 基本的にはふりーむで配信されているゲームを遊ぶために会員登録は必要ありません。ブラウザゲームの一部は「マルチデプロイメント機能」を利用している場合、特別にダウンロードすることができます。その機能を使っているゲームのダウンロードをするためには会員登録が必要です。会員登録が必要な機能を利用しようとした場合、ログイン画面が表示されます。会員登録は必要ありませんが、フリーゲームをたくさん遊ぶ場合はダウンロード履歴などが便利なため、ぜひ登録してたくさん楽しく遊んでください。

Q: ゲームのダウンロード速度が遅い。
A: 混み合っている時間帯は速度が遅くなる可能性があります。あなたの利用しているインターネット回線と、ふりーむのサーバーの回線、それぞれの混み合い具合の影響を受けます。そのため、もしダウンロード速度が遅い場合は下記を参考にしてみてください。

・日や時間帯を変えてみる。(18時~24時はインターネットが混み合いやすい)(たまたまその時が遅いだけの場合がある)
・動画閲覧や他のファイルをダウンロードしている場合、ゲームのダウンロード1つだけにする。(複数ダウンロードすると、あなたの回線が混み合い遅くなる場合があります)
・容量が大きい場合は深夜から早朝にダウンロードする。(24時~10時頃はインターネット回線が空いているため早くなりやすい)
・一時的に話題になっているゲームの場合は、タイミングを少しずらしてダウンロードする。(瞬間的なダウンロード殺到時間を避ける)

Q: 動作OS/動作環境に掲載されているリストに、自分の端末が含まれていませんが、ゲームをプレイすることができますか?
A: WindowsPCであれば、基本的にはWindowsのバージョンに関わらず多数のゲームが動作します。動作しない場合は「ランタイム(他に必要なファイル)」がパソコンに入っていないことが原因であることが多く、表示されたエラーについて調べることで解決することが多々あります。また「ブラウザゲーム」の場合は、基本的に最新版のブラウザであれば、PC/スマホ/タブレットなどを問わずに動作可能です。ゲームによっては、ゲーム開発ソフトの仕様の関係で動作しないこともあります。ブラウザゲームでは、ゲーム起動後の画面で画面をタップ・クリックする前にゲーム音楽を再生しようとするとゲームが停止することがあります。そのため、ブラウザゲームの場合は、起動後にすぐ画面をタップ・クリックしておくと、正常に音声が再生されてゲームが開始する事が増えます。

Q: スマートフォンでプレイすることができますか?
A: ふりーむに掲載中のゲームは、基本的にWindows PC向けゲームです。その中でも「ブラウザゲーム」カテゴリのゲームは、ブラウザで動作するため、スマートフォンでも遊ぶことができるゲームが多々あります。そのため、スマートフォンでは「新着ブラウザゲーム」「更新ブラウザゲーム」等のカテゴリからゲームを探してみてください。https://www.freem.ne.jp/win/hot/new_browser ブラウザゲームのセーブデータは、ご利用のブラウザに一時的に保存されます。これらのデータは永続的に保存されるわけではなく、データが消えることもあります。ブラウザゲームのセーブデータについては、Q&Aの別の項目を参照してください。

Q: Macでもプレイすることができますか?
A: Freem!で配信されているゲームソフトは、基本的にはWindows用のソフトです。そのためこれらのソフトはプレイすることはできません。その中でも下記のゲームソフトはプレイが可能かもしれません。

・ブラウザゲームと書かれているゲーム(スマホ端末も含め、ダウンロードせずにブラウザでそのまま遊べるゲームのため、Macでも基本的にはプレイ可能です)
・ブラウザゲームでプレイボタンの近くに「Mac」ボタンが表示されているゲーム(ブラウザゲームの中には「マルチデプロイメント機能」を利用しているゲームがあります。この場合、ログインするとMacで動作可能なバージョンをダウンロードすることができます。動作不安定な場合もあります)
・Mac上でWindowsをインストールする仮想化ソフトや、Mac上でWindowsソフトを動作させるWineを利用して、Mac上でWindows用ゲームをプレイする(Mac上に仮想化したWindowsをインストールすると、Windows用ソフトが動作するため様々なゲームをプレイ可能になります。またフリーソフトのWineを使うと、Windows用ソフトをMac上で動作させることが可能となるため、この方式でもプレイ可能になります。これらの方法は高度な操作のため、Macに不具合が発生しないように十分に情報収集してください)

Q: 「ファイルが破損しています」や「解凍に失敗しました」と表示されてゲームが動作しません。
A: ダウンロードが正常に完了していない可能性があります。再度ダウンロードをお試しください。また、早朝や午後等のインターネット回線が空いている時間帯もお試しください。回線速度が遅いとダウンロードに失敗する可能性があります。

Q: 解凍して出てきたゲームファイルが文字化けをしていて、ゲームを正常にプレイできません。
A: 7-Zip等の高性能な解凍ソフトで解凍を試してみてください。クリエイターがzipファイルを作成した端末やソフト・OSによっては、他の端末での解凍に問題が発生することがあります。その場合、高性能(マルチバイト文字の解凍が得意)な解凍ソフトを使うと解消することがあります。また、クリエイターに「解答すると文字化けする」ことを伝えると、zipファイルの生成方法に工夫をしてアップデートしていただけることもあります。

Q: 自分の母国語と異なる言語のゲームで、解凍して出てきたゲームファイルの中のゲーム起動ファイル(exeファイル)を起動すると、「~の読み込みに失敗しました」と表示されてゲームをプレイできません。
A: Windowsでは各言語ごとに若干仕様が異なります。そのため「マルチバイト文字(日本語、韓国語、中国語等)」のファイル名を持つファイルが含まれていると、他言語のWindowsで読み込みエラーになることがあります。古い開発ソフトやexeの場合、Unicodeに対応していないことにより、他言語でのエラーが誘発されています。例としては「中国のWindows環境で、日本語のゲームを起動する」等です。この場合、2つの解決方法があります。まず1つめは「ゲーム制作者が、ゲーム内で利用するファイルのファイル名を、全て『半角英数字』に変更して調整する」ことです。これにより、言語を問わず正常に動作します。ファイル名は半角英数字にするとトラブルが減ります。ゲーム開発ツールの最新のexeを使うと、ゲーム開発ツール側で対応していて解決する場合もあります。2つめは、ゲーム開発ツールメーカーへ連絡し、Unicodeへ対応していただく方法があります。開発ツールの修正や文字コード変更に関わるため、対応が難しい可能性はありますが、多言語環境でのトラブル事象の報告は今後の開発に活かされると思われます。そしてクリエイターの対応が難しい場合は、プレイヤー側として3つ目の方法があります。それは「Windowsのシステムロケールを変更する」ことです。中国語のゲームの場合、日本語のWindowsを利用している場合は「中国のWindows」としてWindowsを設定すると、中国のWindowsとして動作し、中国語のゲームの読み込みも可能になります。逆も同様で、日本語ファイル名を含むゲームを中国のWindowsでプレイする場合、日本語環境(ロケール)に変更することで読み込みができます。ロケールの変更方法は検索エンジンなどで調べることができます。ロケールを変更すると、Windowsの文字列が全てその言語になるため、設定を戻す際も他国語表示の画面を操作する必要がありますのでご注意ください。解読できない言語にすると、戻すことが困難になります。(ロケール変更画面へのボタン位置等はほぼ同じため、手探りで戻すことは可能) また、exe実行時に他の言語の環境をエミュレートするソフトなどもネットにはありますが、超上級者が不審な動作などを警戒しながら仮想環境でテストする等の自衛が必要です。

Q: 「…が必要です」「…が見つかりません」というエラーが出る。
A: ゲームの中には「ランタイム」と呼ばれる、「ゲームを動作させるために必要なファイル群」が必要な場合があります。各ゲーム紹介ページの「ランタイム」の欄や、説明書に書かれている必要ファイルの情報等を参考に、必要なファイルをダウンロード・インストールして下さい。または、エラーが発生した場合、そのエラー内容の一部文字列を検索エンジンで調べると、必要なファイルの情報が得られる場合があります。ただし、必要なファイルをダウンロードする場合は、「公式配布サイト」であるか十分確認をしてください。無断でこれらのファイルを配布しているサイトも多々あり、それらのサイトからダウンロードすると、不要なソフトが付属していたり、改変されているリスクがあります。

Q: ゲームを終了することができません。
A: ゲームの終わり方は、各ゲームソフトに付属の「ReadMe」や「説明書」等に記載されています。その方法以外にもいくつか強制的に終了する方法もあります。

1. キーボードの「Esc」キーを押す。
2. キーボードの「Alt」+「F4」キーを同時に押す。
2. キーボードの「Alt」+「Ctrl」+「Del」キーを同時に押します。「タスクマネージャー」を選びます。「プロセス」の中から、該当のゲームを探し、右クリックして「終了」を選び、強制終了させます。

最終手段:キーボードの「Alt」+「Ctrl」+「Del」キーを同時に2連打します。(この方法は作業中のデータ等は保存できませんのでご注意ください。)

Q: ゲームの操作ができません、操作方法がわかりません。
A: ゲームに付属の説明書(ファイル名が「ReadMe」や「Help」等)をしっかり読みましょう。ゲームに説明書が付属していない場合は、制作者のサイトを見てみましょう。

Q: 攻略法やそのゲームの情報を知りたい。
A: ゲームの説明書やブランドページに記載の「公式URL」から、クリエイターの公式サイトへ訪問し、情報を調べてみましょう。公式サイトに攻略情報が掲載されている場合があります。また、連絡先やSNSで連絡が可能な場合は、質問をすると回答を得られることがあります。しかし、クリエイターには回答する義務はありませんので、回答は得られないものと考えておいてください。公開後時間が経ったゲームの場合は、クリエイターから連絡を得られる可能性はさらに低いと考えておいてください。

Q: ゲームが動作しない、途中で不具合が発生します。
A: ゲーム配信者へ直接連絡を行ってください。ゲーム配信者にバグ修正等の義務はありませんが、問題が含まれている場合は修正していただけることがあります。

Q: ゲームにバグや不適切な部分が含まれています。
A: ゲーム配信者へ直接連絡を行ってください。ゲーム配信者にバグ修正等の義務はありませんが、不具合情報や意図せぬ不適切素材等の情報を提供すると、改善につながりより作品がより安全な状態へ近づく機会となります。

Q: パソコンの動作がおかしくなった。
A: パソコンの動作が不審になったり重くなった場合、基本的に「再起動」するとリフレッシュすることが多いです。再起動すると未保存データは消えるため慎重に行ってください。

Q: ネットサーフィン中に各サイトに表示される広告量が異常に多く感じます。
A: 「アドウェア」と呼ばれるソフトがあなたのパソコンに混入している可能性があります。これは、ブラウザのアドオンや、普通のソフトウェアとしてパソコンにインストールされて、その後、広告を多数表示するようになります。いわゆる「ウイルス」とは目的が異なり、広告表示を沢山することで収益を得る目的のため、正しく削除することでパソコンの動作が快適になります。まずは「インストールされているアプリ」の一覧を表示し、新着順に並べ替え、見に覚えのないソフトがあれば検索エンジンで調べてみてください。アドウェアとわかれば、アンインストール(削除)し、再起動すると解決します。またブラウザのアドオンの形式の場合は、ブラウザのアドオン一覧を表示し、これらの中から同様に不要なものを削除してください。見に覚えがなくてもパソコンが自動的にインストールする重要なファイルのこともありますので、検索して調べながら削除することが大切です。重要ファイルを削除するとパソコンが動かなくなることがあります。

Q: ゲームに他者への差別的・攻撃的な部分が含まれています。
A: ゲーム配信者へ直接連絡を行ってください。表現内容についての指摘に関しては、人により受け止め方が全く異なるため難しい問題です。「作品内のキャラクター設定」として表現されている場合は創作表現かもしれませんが、作品全体を通して差別的・攻撃的な意図を持っているものは配信に適していない可能性があります。ボーダーラインは非常に難しい問題ですが、レビューなどで「きちんとした批評」として問題部分を指摘する等、様々なプレイヤーで創作表現について考えることが大切かもしれません。作品内の特定のワードが適切ではないとしても、それらがどのような意図でどのように用いられているかはわかりません。また、他者への攻撃的な表現を含まれている場合も、一時的な感情で行っている可能性があるため、指摘することで削除・改善につながることがあります。紳士的な批評により問題提起を行う等、お互いの価値観を大切にしながらより良い状態へ歩み寄り、争いを行わないでください。

Q: ゲームに不適切な表現が含まれています。
A: ゲーム配信者へ直接連絡を行ってください。様々な価値観があるため、表現者等への極端なアプローチはお控えください。

Q: 過去に自分が投稿したレビューの確認方法。
A: 「マイページ」->「マイゲームライブラリ」へアクセスすると、過去にDL・プレイした作品一覧が表示されます。これらの一覧にレビュー実績が併記されます。レビュー済みの作品であっても、DL・プレイしていない作品は表示されません。

Q: 素行に問題のあるクリエイターのゲームが配信されている。
A: ふりーむ!サービス内での問題に関しては、対応が可能かもしれません。外部サービスでの各ユーザーの言動に関しては、関与する立場にはありません。該当サービス運営者等へお問い合わせください。

Q: ゲーム内に他者の権利を侵害する部分が含まれている。
A: クリエイターへ直接連絡してください。問題素材の混入や、素材規約への非準拠については、クリエイターへ連絡すると速やかに解決する可能性が高いです。まずは発見したあなたがクリエイターへ情報提供をすることで、クリエイターがトラブルに巻き込まれることの防止につながります。もし第三者の素材を抜き出して流用している等、明らかに判断できる問題が含まれているにも関わらず、クリエイターへ連絡しても対応されない場合は、ふりーむへ通報してください。通報を行う場合は、短い文章で具体的にわかりやすく、侵害されている作品の情報はウェブで第三者が確認できるものを記載してください。

Q: ゲームが他者の権利を侵害している。
A: クリエイターへ直接連絡してください。「似ている」等、第三者が明確に判断できない要素については、第三者での解決は難しいかもしれません。創作活動は他作品から何らかの影響を受けていることが一般的ですが、プレイヤーとして「あまりにひどい」と感じる場合は、クリエイターへ連絡することや、レビューで批評として問題提起を行うなどの活動を通して、クリエイターがリスクに気づいて改善する機会につながります。

Q: ゲームに不適切な部分が含まれていたり、レーティングなどに問題がある。
A: クリエイターへ直接連絡してください。

Q: ウイルスに感染しているか不安です。
A: ウイルス対策ソフトを使ってコンピュータをウイルススキャンしてください。

Q: 配布されているソフトが安全か保証はありますか?
A: 保証はありません。ご自身の責任にてご利用ください。ウイルススキャンを実施する等の安全性チェックは実施していますが、100%安全を保証するものではないため、ご自身の責任での利用と予防対策が大切です。

Q: コンピュータを安全に保つためにできる対策はありますか?
A: 一般的には次の方法があります。
・Windows Updateサービスを利用し、常にWindowsを最新状態へアップデートする。
・インストールされているソフトを全て最新状態へアップデートする。
・ウイルス対策ソフトを適切に設定し、プレイ前に必ずスキャンする。
・Windows Sandbox機能を利用し、サンドボックス内でソフトを起動する。(Windows Pro等)
・配信しているクリエイターが安全な活動を行っているか確認する。
・ソフト紹介文や同梱されているテキストファイルなどから、安全性を確認する。
・ブラウザのアドオンを導入する場合、安全性を十分確認した上で導入する。
・何らかのソフトをダウンロードする場合は、安全なソフトであるかどうか検索エンジンなどを通じて十分に調査する。
・大切なデータは外部ストレージ等の別ドライブへバックアップ保存を行い、トラブル発生時にデータを保全できるようにしておく。

Q: 配布しているソフトについて、どのようなセキュリティチェックを行っていますか?
A: セキュリティに関する情報は、セキュリティ上の理由により開示しておりません。

Q: ダウンロード・プレイしようとしたところ、「この接続ではプライバシーが保護されません」のような文章が表示されました。
A: ダウンロード・プレイサーバー上には、暗号化通信を行う「セキュリティ証明書」が設置されています。その証明書の有効期限が切れている可能性があります。ウェブサイト下部の「フィードバック」フォームから、表示された画面のURLと表示された文言を報告してください。速やかに対処を行います。お急ぎの場合は、この画面が表示された場合でもダウンロード自体は可能です。画面の「詳細」等を開くと、強制的にアクセスする方法も記載されています。強制的にアクセスするとダウンロードやプレイが可能です。

エラー例:NET::ERR_CERT_DATE_INVALID

この問題は「サーバーと、あなたの端末の間を通信するデータ」を「暗号化」するための「サーバー側の証明書の有効期限」が切れていることを示しています。サーバー側で有効期限を延長することで問題は解決します。何らかの原因で、証明書の有効期限延長に失敗することがあり、一時的に「有効期限切れ」となることがあります。有効期限が切れると、通信内容を傍受された場合に、通信内容を覗かれてしまうリスクがあります。例えば「フリーWifi」等の無料ネット回線を利用する場合、同じWifiに繋いでいる他の人が通信内容を覗き見るリスクが高まります。そのような状態で「パスワードの入力」等は行わないことが賢明です。しかし、未ログイン状態で、ゲームファイルをダウンロード・プレイするだけであれば、覗き見られてもさほど困らないかもしれません。これらの判断は上級者が自分でリスクを理解して行う必要があります。そのため、基本的には暗号化通信が復旧するまで待つことがお勧めです。

Q: ゲームが外部サーバーと通信しています。
A: ふりーむ!では、プレイヤーの安全なプレイ環境を重視しています。ゲームによっては外部サーバーと通信することがあります。もし通信機能が含まれている場合は、クリエイターは説明書等で通信に関する情報を記載する必要があります。そのため、通信自体は禁止されていませんが、プレイヤーが事前にどのような通信内容や目的で通信が発生しているのかを確認することができるため、ご自身にてプレイ有無の判断が可能となっています。この記載に関しては、新規作品等で通信に関する啓蒙を行っていますが、古い作品の場合は記載がされていないものも多々あります。

通信機能でよくあるものは下記です。

・ランキング機能(名前の入力、得点、ランキングデータ等)
・対戦機能(対戦のための自身のIPアドレス、操作内容、対戦に関するデータ等)
・デバッグ機能(エラー発生時の情報等)
・利用状況の取得(クリア人数、各ステージの利用状況等)
・アップデート機能(最新版の情報取得等)

通信機能で禁止されているものは下記です。

・個人情報の取得機能(メールアドレス、ログイン、登録等)
・商業広告の表示

その他に、ゲーム開発ツールによる通信が発生するものもあります。例えば「Unity」「GDevelop」等は、ゲーム起動時やプレイ中に、プレイヤーの動作環境に関する情報が送信されている模様です。これらはクリエイター側でオフにできる場合と、できない場合があります。プレイヤーの知らない間に通信が発生するため、オフにすることが望ましい機能です。

これらの通信を望まない場合は、ファイアウォールソフト・機能を利用することで、該当のソフトの通信をブロックすることが可能です。ファイアウォールソフトによって機能は異なりますが、特定のソフトの通信を禁止することができるソフトも多々あります。ふりーむでは「オフラインで遊べること」が必須のため、通信をブロックしたり、回線をオフにした状態でプレイできない場合は掲載に適していないゲームとして判断されます。そのため、通信をブロック・オフにした状態でもプレイできるでしょう。しかしながら、通信をオンにした後にデータを送信することがあるかもしれませんので、完全に動作を把握することは難しいかもしれません。

通信に関しては、クリエイターが実装しているものに関しての情報記載を啓蒙しているため、もし通信内容が気になる場合はクリエイターへ直接お問い合わせください。また、個別回答を得なくても、説明書にこのような情報を記載して欲しい等の希望を伝えるかたちであっても、少しずつ安全性についてクリアな状態になると考えられます。

「ブラウザゲーム」に関しては「外部サーバーとの通信禁止」となっています。こちらも同様に、ツールの仕様上、自動的に通信が行われるものが多々あります。しかしながら、ふりーむのサーバーでは外部サーバーとの通信はブロックされる設定がされていますのでご安心ください。これらの通信ブロックは、メジャーなブラウザの最新版をご利用の場合は正常にブロックされていると思われます。ブロックされていますが、外部サーバーとの通信を試みる挙動は禁止事項のため、これらの挙動が含まれている場合は作品の機能修正が望ましいでしょう。

Q: ゲームについて質問があります。
A: 配信しているクリエイターへ直接お問い合わせください。

Q: 【エラー例】【ブラウザゲーム】:Your browser does not allow to read local files.
A: Google Chromeを使うか、ブラウザの更新ボタン(F5)で画面リフレッシュを行う、もう一度ゲームを起動する等の方法を試してみてください。


## プレイヤー向け(ブラウザゲーム)

Q: ブラウザゲームのセーブについて教えてください。
A: ブラウザゲームのセーブデータは、プレイしているブラウザに保存されます。ゲームによって仕様が異なりますが、一般的にはブラウザの「Local Storage」に保存されます。この保存スペースに保存可能なデータ容量は、ブラウザによって異なります。そのため、容量を超えるとセーブデータが消えてしまう可能性があります。例えば、同じゲームのセーブスロットに、複数のセーブを沢山行うとセーブ容量が増えて容量オーバーとなり、セーブが消えてしまう可能性があります。また、ゲームによってはプレイ進行によってセーブデータが大きくなり、容量を超えてセーブデータが消えることがあります。他にも、ブラウザのキャッシュをクリアすると、ブラウザに保存されているセーブデータもクリアされる可能性があります。ブラウザに保管されるセーブデータは一時的なデータとして、長期保存には向いていないようです。

セーブデータが消えてしまう場合、下記の方法で緩和・回避することが可能です。
・ゲームプレイ時のブラウザは「Local Storage」の容量が大きい「Google Chrome」を利用する。
・普段使うブラウザとは別に、長く遊びたいゲーム用に別ブラウザを使う。
・複数のブラウザアプリを使うことで、ゲームによって異なるブラウザでセーブ領域を使う。
・同じゲームのセーブは、セーブスロットを1つだけ使う。
・セーブ一覧にサムネイルが表示される等のセーブデータが大きそうなゲームは、データが消える前提で一気にクリアする。
・PC用のDL版が配布されている場合、DL版をダウンロードしておいて、PC端末を利用できるときにじっくり遊ぶ。(セーブはPC端末に保存される)

Q: ブラウザゲームのセーブを消して新しく始めたい。
A: ブラウザのキャッシュをクリアすると、セーブデータがクリアされます。この場合、ブラウザに保存されているすべてのセーブデータや他サイトを含めた一次保存データが消えるため、キャッシュ削除をするとどのような動作が発生するか調査の上お試しください。一部のデータのみを削除する場合は、ブラウザによっては該当ゲームのセーブデータのみ削除することも可能です。セーブは基本的にブラウザのローカルストレージに保存されています。そのため、該当するゲームのURLに対するローカルストレージ上のセーブデータを削除すると、セーブデータを削除することができます。削除する際のゲームのURLは次の法則になっています。 https://123456.fplay.xyz/ この「123456」の部分に、各ゲームのゲームIDが入ります。 または、セーブデータはブラウザごとに保存されるため、他のブラウザを利用するとセーブデータが存在しない状態でプレイ可能です。セーブのない状態でプレイできないゲームの場合、クリエイターへセーブデータを消す機能や、セーブデータが存在しても初めからフレッシュに始めることができるような機能調整を希望すると実装される可能性もあります。

・該当ゲームIDのローカルストレージ上のキャッシュを削除する。
・ブラウザのキャッシュをクリアする。
・他のブラウザを使う。

Q: Apple製品(iPhone/iPad/Mac等)のSafariブラウザを利用していますが、ブラウザを閉じてもう一度開くとセーブデータが消えています。
A: Safariの設定の「サイト越えトラッキングを防ぐ」が有効(オン)になっている場合、セーブデータが保存されません。その理由は、セーブデータを保存している「Cookie」「ローカルストレージ」のデータをSafariが削除するためです。設定を「無効(オフ)」にすると、これらのデータが保存されるため、Safariを閉じたあとにもう一度Safariを開いてゲームをプレイした場合でも、セーブデータが残るようになります。

設定方法(iOS):「設定」->「Safari」->「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「無効(白色)」
設定方法(Mac):「環境設定」->「プライバシー」->「サイト越えトラッキングを防ぐ」を「無効(チェックを外す)」

この設定変更でデータは保存されますが、Apple製品はブラウザでの長期データ保存を行わずに一定期間で削除する傾向があるため、セーブデータが消えることがあります。対策としては、1週間に一度はそのゲームを起動して、Apple製品に対して「このゲームは数日に1回は遊ぶのでセーブデータは重要ですよ」と行動で伝える方法があります。一定期間アクセスのないWebサイト上のセーブデータは自動的に削除されるため、ちょこちょことゲームを起動して遊ぶことが大切です。

このようなブラウザの仕様のため、長期的なデータ保存や、安全なデータ保存にはあまり適していません。そのため、ゲームをプレイして面白いと感じた場合は、あまり日をおかずに早めにクリアしておくことが得策です。

Q: iOS(iPhone/iPad等)のSafariブラウザを利用していますが、ブラウザゲームの画面を大きく表示したい。(ブラウザのURL欄やタブを非表示にしたい)
A: ブラウザのURLが表示されている欄の端に「AA」と表示されている部分があります。ここをタップして、「Hide Toolbar(ツールバーを隠す)」をタップすることで、URL欄などのツールバー部分が縮小されて大きな表示領域でゲームをプレイすることができます。スマホを横にして持って遊ぶゲームの場合、ゲーム画面が大きくなりゲーム機のような体感で遊ぶことができます。スマホのアプリや仕様は変更が多いため、この記事を見た時に同じ方法が有効かはわかりませんが、おそらく類似の方法で全画面表示に近い表示設定が可能かと思いますので、仕様が異なっている場合はご自身で調べてみてください。 確認日時:2022/12/31


## ゲーム配信

Q: 掲載中のゲームファイル・情報を変更したい。
A: 「クリエイターズセントラル」の「全てのアプリ」欄に、投稿済み作品の一覧が表示されています。アップデートしたいゲームの行の「ゲーム情報・ファイルを更新する」へアクセスし、アップデートしたい内容へ修正して申請を進めます。その際に「ゲーム更新目的」の欄で選択した目的と、アップデート内容が一致する必要があります。

Q: 掲載中のゲームのアップデートをする際に、画面の支持に従ってゲームファイルをアップロードしました。その後もクリエイターズセントラルに「ゲームをアップする(必須)」と表示されています。
A: 再度アップロードして「このゲームのファイルは既にアップロード済みです。」と表示された場合、既にアップロード済みです。クリエイターズセントラルの表示はそのまま気にしないでください。

Q: ゲームファイルアップロード容量を超えているためアップロードができません。
A: 規定の容量以下になるように、素材の圧縮など容量削減を行ってください。容量が大きすぎるとプレイをためらう要因になる可能性があります。容量削減には、次の方法があります。「不要ファイルを削除する」「圧縮率の高いzip圧縮ソフトを利用してzip化する」「素材を軽量化する」

Q: ゲームファイルアップロードが終わらない、もしくはエラーが表示される。
A: アップロード画面の下部に記載されている対処法をお試しください。また、エラーが表示される場合は、エラー文を検索エンジンで調査して解決法を探してみてください。多くのケースではご利用の環境に要因があります。よくある原因はこちら。
・「回線が遅くタイムアウトしている」 -> 「平日の深夜~午前等の空いている時間帯を選ぶ」「アップロードが遅いプロバイダ回線の場合は他の回線を使う」「Wifiの場合はLANケーブルを利用して有線接続を試す」
・「ブラウザのアドオン、ウイルス対策ソフトが影響している」 -> 「ブラウザキャッシュ・クッキーをクリアする」「別のブラウザを使う」「アドオンを全てオフにする」「ウイルス対策ソフト等の常駐ソフトを全てオフにする」
・「その他」 -> 「パソコンを再起動する」「別の回線を使う」「別のコンピュータを使う」

Q: ファイルアップロードを自分でしない形式でゲームを配信したい。
A: Webシステム上でご自身にて申請・アップロードなどを行って頂く必要があります。そのため、次のようなパターンでのファイル授受は受付することができません。「メールへ添付」「外部アップローダ経由でファイル提供」「USBメモリなどで郵送」

Q: アップロードが正常にできているか確認したい。
A: アップロードを行ったあと、アップロード完了画面が表示された場合はアップロードが完了しています。スクリーンショットのアップロードが完了した場合は、クリエイターズセントラルの表示が「アップロード待ち」状態のままになりますが仕様です。個別に問い合わせを行っても、個別のファイル状況について回答することはできません。審査に関する状況は、Webの表示と、審査結果メールを参考にしてください。

Q: アップロードする方法がわからない。
A: クリエイターズセントラルの画面へアクセスしてください。その後、ブランドを作成し、新規ゲーム投稿画面へと進めます。まずはゲーム情報を登録し、確認画面を経て、完了画面へと進めてください。正常にゲーム情報が登録できると、完了画面が表示されます。完了画面の表示にしたがって、クリエイターズセントラルページへアクセスし、ファイルアップロードリンクへアクセスしてください。ファイルアップロード画面に記載の注意事項をお読みの上、アップロードするファイルを選択し、スキャンが終わったらアップロードボタンを押してアップロードします。ご利用の回線や時間帯によってアップロードに時間がかかることがあるようです。アップロードが完了すると、完了画面が表示されます。その後は、審査結果が出ることを待ってください。 これらの操作を進行中、次の画面へ進めないことがある場合は、入力した内容に問題が含まれていることがあります。例えば「絵文字」を使っているとエラーで画面が進まないことがあります。そのような場合は、入力内容を簡素なものに修正するなどお試しください。

Q: ゲームファイルは自分で用意したサーバーに置いて、そのサーバーへのリンクやファイル取得の形式で掲載したい。
A: ふりーむ!はゲーム配信サービスのため、プレイに必要なファイルはふりーむのサーバー上で取得できる形式で配信していただく必要があります。ご自身に配布権限の無いランタイムファイルは、動作に必要なファイルとして安全な配布元(公式配布元)をクレジットなどにご記載ください。

Q: 配信中のゲームの掲載順(ゲームID・ブランドページに並ぶ順)を変更したい。
A: ゲームIDや掲載順を変更することはできません。基本的にはゲームIDで順番がソートされています。そのため、ゲームIDを変更するとゲーム一覧の並び順は変わります。ゲームIDを変更することはできませんが、ゲームを公開停止し、別ゲームとして投稿し直すことで新しいゲームIDでの配信が可能です。ただし、クリエイターズセントラルには過去に公開停止したゲームも表示されるため、一覧の表示が見づらくなる可能性があります。また、プレイ数は引き継ぐことはできません。

Q: 素材ファイルの軽量化(圧縮・容量削減)方法が知りたいです。
A: 画像素材は「jpg」形式にするか、「png」形式で容量圧縮すると、容量の削減につながります。音声素材は「wav」形式の場合は、他の形式に変換すると容量削減につながります。どちらも、フリーソフトやウェブサービスで変換可能なものが多々存在しています。ウェブサービスを選択する場合は、利用規約が明確なサービスで規約を確認すると、素材の流用リスク対策につながります。一般的には、素材の容量を圧縮・削減した場合、品質が低下します。一見わからない程度の品質を保てるサービスが多くありますが、元ファイルへ戻すことはできません。そのため、変換後ももとの高品質ファイルは大切に保管しておきましょう。画像変換サービス例:Squoosh

Q: 音声素材を暗号化する方法はありますか?。
A: ゲーム制作ソフトによっては、暗号化機能が実装されていることがあるためマニュアルなどをご覧ください。また、プラグインを導入できる開発ソフトの場合は、日本語・英語の両方で調べると、暗号化するプラグインが見つかる場合があります。グローバルに探す場合は、怪しいプラグインも存在するため、利用前にプラグイン名などで検索するなど問題がないか調査することをお勧めします。

Q: 音声素材の形式を他の形式に変換する方法はありますか?。
A: 音声素材の形式の変換は、変換ソフトや変換サービスを利用することで実現可能です。それぞれの音声形式の拡張子と「変換」のワードを組み合わせて調べることで、様々な情報が見つかります。Webへアップロードして変換するサービスの場合、アップロードしたファイルの取扱についての規約は十分確認しておきましょう。

Q: 掲載中のスクリーンショットを変更したい。
A: スクリーンショットの再撮影は承っていないため、変更を希望する場合はスクリーンショットのアップロードが必要です。「クリエイターズセントラル」へアクセスし、掲載中ゲームの「ゲーム情報・ファイルを更新する」からアップデート申請を行ってください。その際に「ゲーム更新目的」の欄で「スクリーンショット」を選択し、申請完了後にスクリーンショットをアップロードすることで申請が完了します。アップロード後も「画像をアップする(必須)」の表示は変わりません。アップロードを行い、アップロード完了画面が表示された場合はアップロードが完了しています。

Q: スクリーンショットをアップロードしたあとに、別のスクリーンショットへ変更したい。
A: 申請をキャンセルして新しく申請しなおしてください。その後に掲載を希望するスクリーンショットをアップロードしてください。

Q: スクリーンショットを自分で撮影したい。
A: スクリーンショットは「パソコンでスクリーンショット撮影機能を使って撮影」してください。携帯電話等で撮影した実写画像を利用することはできません。パソコンでスクリーンショットを撮影する場合は、パソコンのスクリーンショット撮影機能を使う方法や、スクリーンショットを撮影するフリーソフトを利用する方法があります。

・パソコンのスクリーンショット撮影機能を使う方法(Windows10の場合)
 ・[Windows]キー + [Shift]キー + [s]キー を同時に押すと、撮影ソフトが起動します。その後、画面の必要な部分を撮影し、ファイルを保存します。

・スクリーンショットを撮影するフリーソフトを利用する方法
 ・検索エンジンなどで、お好みのフリーソフトを探して撮影することができます。専門ソフトのため沢山撮影するときに便利です。フリーソフトをダウンロードする場合、必ずウイルス対策ソフトでスキャンする等の自衛を行ってください。

Q: スクリーンショットに使う画像を指定したい。
A: スクリーンショットをアップロードする画面の下部に表示されている仕様に沿って、わかりやすくファイル名をご指定ください。ゲームの個別紹介ページの上部に表示されているスクリーンショット一覧は、左から「メイン」「サムネイル」「サブ1~4」の位置名称となっています。「サムネイル」は、他のページなどに表示される画像です。また、スクリーンショットを撮影するシーンの指定はできません。指定を希望する場合は、仕様に沿った形式で画像アップロードを行ってください。概ね希望に沿われますが、希望に沿えない場合もあります。また、スクリーンショットに過激なシーンはお控えください。特に新着一覧などに表示されるサムネイルはマイルドなものに限られます。際どいイラストが含まれている場合は、上記の仕様に沿った画像枚数に加えて、予備を数枚入れておくことも可能です。

ご自身で撮影を行わない場合は、スクリーンショットの撮影シーン指定等はおこなうことができません。「スチルは避けてほしい」「ネタバレは避けてほしい」等のご要望を記載いただいた場合、基本的にはご要望に沿うかたちで撮影を行っておりますが、曖昧な場合はご要望に沿うことができない可能性が高まります。例えば「ネタバレ」はどの部分がネタバレに当たるかが人により感覚が異なるため、ミスリードを起こさないように具体的な記載をお願い致します。また、これらはあくまで「スチルは避けておこう」「サムネイルにタイトル画面を入れよう」等の簡易的な参考情報として取り扱っていますが、ご要望に沿うことをお約束するサービスではないため、こだわりがある場合はご自身にて撮影・アップロードをお願い致します。指示が多い場合や指示的な記載が含まれている場合は、全てに記載を無効として撮影を行います。

Q: スクリーンショットをアップロードしましたが画質が悪くなっています。
A: Webに掲載されているスクリーンショットを保存し、その画像をアップロードして差し替えを行った場合、画質が悪くなる可能性があります。ふりーむの画像配信は、サイズや画質が自動的に調整されて配信されるシステムのため、Web上に表示されている画像がもともとアップロードした画像と同一ではありません。

Q: ゲームを配信する際に、ゲーム開発ソフトで開発したゲームのどのファイルをアップロードするのですか?
A: 一般的なゲーム開発ソフトの場合、「プロジェクトファイル」と「配布用ファイル」があります。ゲームの開発は「プロジェクトファイル」を開いて開発します。このファイルは配布するものではありません。「配布用ファイル」は、ゲーム開発ソフトで「配布用ファイルを出力する」機能があり、この機能で出力したファイルを配布することが一般的です。(名称例:「デプロイメント」「配布用ファイルの作成・出力」等) 配布用ファイルを出力すると、ゲームを動作させるファイル群が入っているフォルダが生成されることが一般的です。この生成されたフォルダの中をそのまま他の人に渡すことで、他の人がプレイすることができるようになっています。ふりーむでゲームを配信する場合、このフォルダを「1つのファイル(zipファイル)」にまとめる必要があります。1つの袋に、たくさんのお菓子を詰め込んで、封をするイメージです。これを「zip化する」と言います。ゲーム動作に必要なたくさんのファイルを1つの袋に入れて空気を抜いて小さくして配布しやすくします。こうすることで、配布する際には、1つのzipファイルをアップロードするだけで済みます。まとめますと、次の流れになります。「ゲーム開発ソフトで、配布用ファイルを出力する」->「配布用ファイル群をzip化する(たくさんのお菓子を袋に入れて空気を抜いて小さくして荷物を1つにまとめる行為)」->「1つのzipファイルをアップロードする」

Q: 配布用zipファイルの作成方法を知りたい。
A: ゲームを配信するためには、次のステップで配布用ファイルを作成します。配布用画像のzip化も下記と似た手順で可能です。
・ゲーム開発ツール等で「配布用ファイル一式」を出力する必要があります。一般的には開発ツールのメニューなどに配布用ファイルを作成する機能があります。次のような表記がされていることがあります。「デプロイメント」「出力」「配布ファイル作成」 Windowsで動作するゲームを配布する場合は「Windows用」として出力を、ブラウザで動作するゲームを配布する場合は「ブラウザ用(HTML5/WebGL等)」として出力をする必要があります。詳しくは、ご利用の開発ツールのHELPなどをご覧ください。
・「配布用ファイル一式」を出力すると、一般的には「ゲームファイル一式が含まれたフォルダ」が生成されます。このフォルダの中に、他の端末でも動作できる状態のゲームファイル一式が含まれています。
・配布には「ReadMe.txt」等の「説明書」を同梱する必要があります。よくわからない場合は「ゲームタイトル」と「ブランド名(作者名・ニックネーム等)」を記載するだけでOKです。
・この「ReadMe.txt」等の説明書を、先程の配布ファイル一式の入ったフォルダに入れます。これで、ゲームと一緒に説明書もフォルダの中に入った状態になります。
・このフォルダを「zip化」します。zip化(圧縮)とは、配布するファイル一式を「1つに圧縮してまとめる」作業です。布団圧縮パックのようなイメージです。zip化するためには、「zip化ソフト」「圧縮ソフト」が必要です。Windows10以降の場合は、他のソフトを使わなくても圧縮可能です。配布用フォルダを右クリックして、「送る」を選び、「圧縮」を選びます。これで、そのフォルダを圧縮し、zipファイルが生成されました。他のフリーソフトを使って圧縮することもできますが、Windowsの機能でも圧縮可能です。もう少し便利な機能が必要な場合は、「zip フリーソフト」等で検索し、お好みのフリーソフトを探すこともできます。
・このzipファイルの名前を、自分がわかりやすい名前にして、配布用のzipファイル準備完成です。ファイル名は「半角英数字」と「半角記号」を使います。基本的には、英数字と「 _ 」「 . 」の記号程度が無難です。次のファイル名の例のように、ファイル名にバージョン番号も入れておくと、アップデートしたときにファイルの管理が便利です。ファイル名例:「yasuhati_1.00.zip」「yasuhati_4.zip」
・準備したzipファイルをアップロードすると、配布用ファイルのアップロードが完了します。

Q: バージョンの欄に何を入力すればいいですか?
A: バージョン欄は、ゲームファイルをアップデートするたびに変更することが望ましいです。クリエイター・プレイヤー共に、手元のファイルが、どの時点のファイルであるか明確に判別することができるためです。そのため、同梱している説明書の変更等でも配布ファイルのバージョンは変更することが望ましいです。バージョン欄には、一般的には数字を入力します。例えば次のように、アップデートするたびに整数を+1します。例:「1」「2」「3」 バージョンアップ時に、「大型アップデート」と「軽微なアップデート」を区別しやすいように、小数点をつける方法もおすすめです。例(軽微なアップデート):「1.00」「1.01」「1.02」・・・「1.34」 例(軽微なアップデートを繰り返したあとに大型アップデート):「1.00」「1.01」「1.02」・・・「1.34」「1.35」「2.00」 慣れていない場合は、まずは、バージョン1から初めて、ファイルをアップデートするたびに数字を1増やしてみてください。同時に、ファイルにもバージョン名を入れておくと、どのバージョンファイルなのか明確になります。ファイル名例:「yasuhati_1.00.zip」「yasuhati_4.zip」

Q: 拡張子(.zip .jpg .ogg等)とはどういう意味ですか?
A: コンピュータ上のファイルには、ファイルの種別をわかりやすくするため、ファイル名に拡張子を付加して扱います。例えば、画像ファイルの場合は次のようなファイル名になっています。例:gazou.jpg photo.webp illust.png これらの拡張子は、ファイル名を変更する際に変更が可能ですが、拡張子を変えてもファイルの形式は変わりません。要するに「gazou.jpg」の画像ファイルを、「gazou.mp3」に変更しても、音楽ファイルのmp3ファイルとしては使えません。 拡張子はパソコンの設定変更で確認することができます。フォルダを開いて上部のメニュー等から「拡張子」を表示するチェックをオンにすることや、パソコンの設定で全体的に拡張子を表示するように設定変更が可能です。拡張子の表示方法は検索エンジンなどでも調べることができます。拡張子を表示しておくと、不審なウイルスファイル等を開くことの防止につながるため、拡張子を表示する設定でパソコンを利用するほうが安全かもしれません。

Q: 拡張子を変更してもゲームで正常に表示されない場合はどうすればいいですか?
A: 例えば画像ファイル gazou.jpg を、別の画像ファイル形式 gazou.png に変換したい場合は、変換ソフトを使う必要があります。画像や音楽のファイル形式は複数あり、ゲーム開発ソフトやブラウザなどによって対応している拡張子が異なります。そのため、拡張子を変更して使いたい場合は、変換ソフトを使って変換して使うことが一般的です。変換ソフトはフリーソフト等で多々配布されているため、お好みの変換方法が見つけやすいかもしれません。

Q: ゲームの「新規掲載」「更新」が「審査中」のまま完了しません。状況を教えてください。
A: 「クリエイターズセントラル」に「申請中」としてリストが表示されている場合は、正常に申請されています。申請の混み具合等により審査完了までに必要な時間は異なります。通常は24時間以内に反映されることが多く、混み合う場合でも72時間以内に確定することが多い傾向があります。特殊な内容であったり、「その他連絡事項」に慎重な確認が必要な事項が記載されている場合は、通常よりも時間が必要です。混み合っている場合は通常よりも時間がかかりますが、クリエイターズセントラルに申請中として表示されている場合は正常に申請が完了しているため、審査完了までしばらくお待ちください。「スクリーンショットアップロード予定」で申請した場合、スクリーンショットが未アップロードの場合は数日審査を保留します。また、ゲームファイルの更新や再公開を行う場合、ゲームファイルアップロードが必要です。スクリーンショットの更新も同様に、変更を希望するスクリーンショットをアップロードする必要があります。申請をキャンセルして再申請した場合、再申請した日が新たな申請日となります。そのため再申請すると、審査待ちの順番がその時点で一番うしろになるため、お急ぎの場合は申請完了をお待ち下さい。

Q: 申請中に不具合を発見したためファイルを差し替えたい。
A: 申請が反映されたあとにアップデート申請を行うか、申請をキャンセルして再申請してください。アップデート申請も審査があり即時反映ではないため、時間的な余裕がある場合はキャンセル後の再申請の方がおすすめです。キャンセルをして再申請をした場合、申請順はその時点の一番最後尾になるため、審査完了までの時間はその時点からとなります。

Q: 同一のゲームを同時期に新規申請した場合どうなりますか?
A: 同じゲームを新規に複数個申請した場合、同じゲームと判断したゲームのうち1つの申請のみを有効とし、他の申請を掲載見送りとしています。どの申請を有効として判断するかはケースバイケースですが、後から申請されたものを最新版として判断する傾向があります。

Q: 申請中のステータスが「まもなく」の状態で、ファイル内容を変更して再申請したい場合はどうすればいいですか?
A: もし日時指定を行っていない場合は、通常は当日中に反映されるため、審査完了メールが到着後に改めてファイルのアップデート申請等の必要な申請を行ってください。もし日時指定を行っていて、当日までに事前審査が完了して「まもなく」となっている状態で、ファイルを変更して再申請を行いたい場合は、新しく新規申請を行ってください。その際に、次の例ように事情をお伝えいただくことで、古い申請は掲載を見送りし、新しい申請を再審査を行わせていただきます。新しい申請は再審査を行うため、掲載見送りとなる場合もあります。また、これらは次のリスクもあります。「間に合わない」「連絡事項を見逃す」  連絡例:「同タイトルの新規作品を○月○日で指定し「まもなく」表示で待機状態となっていますが、ファイルを更新したいため新規申請しました。現在「まもなく」の申請はキャンセルして、こちらの申請を有効としたいです。掲載希望日は○月○日です。」

Q: ゲームのアップデートを繰り返しても大丈夫ですか?
A: 必要に応じてアップデートしてください。頻度が高い場合、プレイヤーがアップデートについてこない可能性があります。そのため、進行不能等の致命的なバグではない場合は、週1回、2週間に1回、月1回等、頻度を決めてアップデートすることがおすすめです。修正作業を行ったあとに、修正した部分をリスト形式でメモした「アップデート内容」を説明書等に記載しておくと、自他ともに管理がしやすくなります。一般的なアップデートであれば、頻度が高くても問題ありませんが、ふりーむサイト内での表示回数を増やす目的でアップデートを行っていると判断した場合は、審査の優先順位が低下したり、サイト内での検索結果等の一覧に作品が表示されなくなる場合があります。

Q: クリエイターズセントラルに表示されているゲーム一覧から、公開停止した作品を削除したい。
A: クリエイターズセントラルに表示されているゲーム一覧は、投稿作品のログを兼ねているため、リストから削除することができない仕様となっています。再公開する場合は「ゲーム情報の更新」から「再公開」を選択して申請し、再度ファイルのアップロードが必要です。

Q: ダウンロードゲームとブラウザゲームを同じページに掲載したい。
A: 同じページに掲載することはできませんが、それぞれ新規ゲームとして別々のページに掲載することが可能です。その際に、ゲーム名の末尾に「(ダウンロード版)」「(ブラウザ版)」等の属性表記を付加することで、自らの管理上も、プレイヤーにとっても識別しやすくなります。

Q: ダウンロード数・プレイ数は正しい数字ですか?
A: ふりーむ!のシステム仕様に沿って正しくダウンロード・プレイされたもののみカウント対象となっています。そのため、システムを回避したものや、既知のbotによるものは除外されています。一般的にWebサイトにファイルを公開すると、検索エンジンのbot等によって自動的にダウンロードされることが非常に多く、ダウンロード数・プレイ数が実情に対して膨れ上がる傾向があります。ふりーむ!では、これらのbotアクセスを防止・軽減する機能が含まれているため、既知のbotによるプレイ数の膨れ上がりや、botによるゲームファイル収集の防止効果が期待されます。そのため、これらの機能が含まれていない状態に比べて非常に少ない数字が表示されていますが、実際に人間がダウンロード・プレイした実際の数に近くなるように工夫しています。また、実際のダウンロード・プレイ数に対して、ゲーム紹介を閲覧した人数は、遥かに多い人数がゲームを認知しています。ふりーむ!では、即座にDLせずにリストへ入れてじっくりフリーゲームを楽しむ方が多くいらっしゃいます。

Q: 体験版を公開したあとに、完成版を公開する方法を知りたい。
A: ゲームが完成する前に、体験版やテストプレイヤー用のバージョンを公開し、後に作品が完成したときに完成版も配信することが可能です。1つ目の方法としては、体験版として配信していた投稿分を「ゲーム情報の更新」から完成版としてアップデートする方法があります。体験版からゲームIDを引き続き利用し続けるスタイルです。2つ目の方法としては、体験版とは別に新規ゲームとして新しく投稿する方法があります。この場合、体験版とは異なるゲームIDになるため、体験版を公開停止することや、並行して配布することも可能です。体験版の配信時に「体験版」と記載した場合、有料ゲームの無料版と誤認されるとプレイ数が伸び悩む場合があります。そのため、完成版も無料配布する予定の場合、ゲーム紹介文にその旨を記載する等の誤認防止の記載をおすすめしています。

Q: 大容量のファイルを配布することはできますか?
A: 1つの作品で「2G Byte」の容量まで配布することができます。この容量を超えるファイルのアップロードはできません。複数のゲームを配信する場合でも、1つの作品につき規定容量が適用されます。1ブランドで配布する全作品の合計容量の制限はありません。このように基本的に大容量作品を複数配信することは可能ですが、ケースバイケースで判断しています。類似内容で容量が大きい場合は、それぞれ容量を削減することや、素材重複を防ぐために1つの作品にまとめるなどの配布方法が望ましいです。類似の大容量作品を大量に配信する等、サーバー資源へ深刻な影響を与えると判断した場合は、継続的な配信ができない場合や、掲載自体ができない場合があります。一般的には容量を気にせず配信することができます。

Q: 大量のダウンロードやプレイが見込まれますが迷惑ではありませんか?
A: 全く問題ありません。システムで負荷対策を実施し、大きな転送量に対しても準備を行い、快適な配信環境を保つために十分な費用をかけて対策を行い準備しています。そのため、相当なアクセス集中でも安定した配信が可能ですのでご安心ください。もしファイル容量が大きい場合や、ブラウザで初期ロードファイル容量が大きい場合等は、ゲーム申請時の「その他連絡事項」にて、アクセスが集中する可能性をご記載いただくことで、想定するキャパシティを超える影響力が発生した場合の早急な対応に繋がります。システムには相応の投資と準備を行っているためご安心ください。

Q: 沢山の作品の配信を希望していますが迷惑ではありませんか?
A: 全く問題ありません。ふりーむでは、ささやかに楽しくフリーゲームを制作し、活動している方を応援しています。そのため、創作意欲が旺盛で多作の場合も配信が可能です。ですが、創作意欲ではなく「投稿数ナンバーワンを目指すために内容の薄い作品を量産している」「内容が似通った作品ばかり」「不要ファイルが大量に含まれている」「深い理由なく大容量ばかり」のように、一般的な投稿と異なる意図や傾向が見られた場合は、申請が見送られることがあります。基本的にはケースバイケースで判断しています。要するに、厳密に投稿作品数に制限は設けていませんが、あまり極端な状態の利用者が増えると全体制限につながるため、極端な行為は控えて頂けますようお願い致します。また、沢山の作品を投稿する場合、新着ゲーム欄が同じクリエイターの方の作品ばかりになってしまう等、他の利用者に影響が出てしまうことがあります。そのため、適度に投稿頻度を分散するなどご配慮頂けますと幸いです。

Q: ゲーム紹介ページに掲載される紹介文の冒頭に空欄が表示されている。
A: 仕様です。

Q: ゲームの「新規」「更新」共に、反映日時を指定したい。
A: * 無料日付指定サービスは乱用する方が増えたため終了しました。

・申請時の「その他連絡事項」に「日本時間での日付を明確に(○月○日)」記載してください。指定された日付表記以外は対応できない可能性があります。
・概ね希望に沿うことが可能ですが、日時を確約することはできません。
・時間の指定は対応できない可能性が高いです。どうしても掲載が必要な希望日がある場合は、その前日・前営業日を掲載希望日とすると安全です。
・希望日当日の申請・アップロードは対応できない可能性があります。
・希望日前日までの申請・アップロードがお勧めです。混み合っている場合等、直前のアップロードでは対応できない場合があります。
・審査結果は当日確定時に通常審査と同じくメールが届きます。審査結果や、問題があるかどうかを事前にメール等でお伝えすることはできません。
・事前に審査が完了した場合、クリエイターズセントラルの表示が「審査中」から「まもなく」に表示が変わります。この場合、後に問題が発見されなければ希望日に公開される予定となっています。(2022/06/22現在はテスト運用)
・審査時に掲載見送りとなる可能性があるため、早めの申請・アップロードがお勧めです。通常は事前に審査を行い、掲載見送りの場合は事前に掲載見送りを行っています。事前に掲載見送りを行うことをお約束するサービスではありませんが、概ね、不備が含まれている場合は事前に掲載見送りを行い、希望日までに再申請が可能です。
・審査に遅延が発生している場合は、事前審査が間に合わず希望日に掲載見送りになる場合があります。そのため、申請時にはこのページに記載されている「スムーズに掲載する方法」を参考にしてください。
・指定日は申請から1か月以内を目安にしてください。指定日が遠い場合は掲載を見送らせていただく場合があります。
・反映日時の指定は、どのような理由や事情がある場合でも、確実にご意向に沿うことをお約束することはできません。申請時の情報に、強い日時指定意向が含まれている場合は、掲載を見送らせていただく場合があります。

Q: 申請時に「反映日時」指定をしましたが、その日時を変更したい。
A: * 無料日付指定サービスは乱用する方が増えたため終了しました。

申請をキャンセルし、再度正しい日時を指定して再申請を行ってください。

Q: 土日祝日等は審査を行っていますか?
A: 基本的には毎日審査を行っていますが、1月1日~3日と、月に数回程度審査がお休みの日があります。また、何らかの事情で審査を行わない日が発生することもあります。

Q: 掲載見送りにならずにスムーズに掲載する方法はありますか?
A: 申請前に次の内容をご確認いただくと、スムーズな掲載に繋がります。「『フォームに入力したゲームタイトル』『ゲーム画面に表示されるゲームタイトル』『説明書のゲームタイトル』を一致させる」「説明書にブランド名を記載し、ふりーむのご自身のブランドページのブランド名と一致させる」「『ゲームタイトル』『ブランド名』を説明書に記載する」「説明書等の付属ドキュメントではゲームプレイに関する情報・クレジット等に限定する」「ゲーム紹介文や説明書等、ゲームをプレイする方に向けたゲーム情報に絞る」「Windows用ゲームか、ブラウザ用ゲームか、申請時にどちらか適切に選択する」「【ブラウザゲーム】日本語ファイル名を利用している場合は、ファイル名を変えるか上記の特殊なzip化方法を行う」「【ブラウザゲーム】外部通信が発生しないようにする」

Q: 何度も掲載見送りとなってしまいましたが、一度に全ての問題点を列挙することはできますか?
A: 一度に全ての問題点をお伝えすることはできません。申請前に、掲載見送りになる要素をFAQ等で十分確認した上で慎重にご申請ください。

Q: 掲載見送りとなってしまいましたが、不具合の発生している部分を具体的に指摘してください。
A: セキュリティ上の都合により、またデバッグサービスではないため、不具合の発生している部分を詳細に指摘することはできません。申請前にテストプレイ・デバッグ等をお願い致します。

Q: 掲載見送りになってしまいました。再申請しましたので、前回アップロードしたファイルを使って掲載してください。
A: 申請時には毎回ファイルのアップロードが必要です。

Q: 急いでいるため、できるだけ早く審査をして欲しい。
A: 申請時の「その他連絡事項」にて希望をご記載ください。一般的に、全ての方が「早い反映」を求めているため、基本的には優先対応を行うことができません。ご事情は参考にしていますが、優先対応は期待しないでください。また、優先対応希望を乱用していると判断された場合は、他のクリエイターへの対応が遅れるため、通常審査の中でも優先度が下がる場合があります。(例:毎回「今日中」「翌日中」等の急な日程で希望を繰り返している) また、申請をキャンセルして再申請すると、順番が後ろに回ります。

Q: 申請がいつもよりも非常に遅いのですが、何かありましたか?
A: 次の場合は審査が長くなります。メールで問い合わせても回答することはできません。「慎重な審査が必要と判断した場合」「申請内容に虚偽や不審点が見かけられた場合」「動作環境が一般的なソフトよりも特殊・ハイスペックな場合」「動作環境が限定されている場合(例:コントローラが必須、画面のサイズ・解像度が大きくてディスプレイスペックが限定されている)」「露出を増やす目的等でアップデートを乱用したり、優先対応を乱用するなど、他のクリエイターにネガティブな影響が出るもの」「審査が混み合っている場合」「一時的に審査速度が落ちている場合」「休日が重なっている場合」

Q: ハイスペックゲームの場合、配信時に注意する点はありますか?
A: 多くの方に楽しんでもらうためには、ノートパソコンなどの環境でも「最低限動作」するような次の取り組みがお勧めです。「ゲーム起動前に解像度を選択可能にして低スペック・グラボなしでも最低限動作する」「ゲーム画面のウィンドウサイズ・画面サイズが大きい場合、画面全部を表示できない端末が増えるため、ゲーム起動前にウィンドウサイズの選択が可能とすることや、ウィンドウ表示に対応してウィンドウサイズを変形可能にしておく」「コントローラーが『必須』の場合は、プレイ可能な方が大幅に減るため、キーボードでも動作可能にしておく」

Q: 特定のデバイスが必須のゲームは掲載できますか?(コントローラー・VRゴーグル等)
A: 基本的な方針としては、特定のアカウント・特定のデバイスが必須の作品は掲載することができません。これらのデバイスがなくてもプレイできる場合は掲載が可能です。例えば、コントローラーの場合、汎用的なゲームコントローラーで動作可能な場合は掲載可能です。特定のコントローラーが必須の場合は掲載ができません。VRゴーグルも同様に、特定のVRゴーグルが必須の場合は掲載ができません。VRゴーグルでプレイできる場合でも、VRゴーグルなしでも遊ぶことができる場合は掲載が可能です。VRゴーグル利用の場合、VRゴーグルメーカー等のアカウントでのログインや連携が必要な場合は掲載ができません。

Q: Macでダウンロードしたゲームをプレイできないようですが、どうすればいいですか?
A: Macの場合、公式アプリストア以外からのゲームダウンロードに厳しい制限が課されています。そのため、インターネットから入手したゲームファイルの場合は、「開発元を検証できないため開けません。このアプリケーションにマルウェアが含まれていないことを検証できません。」と表示され、「ゴミ箱に入れる」の選択肢しか選択できないことがあります。Mac側のセキュリティ設定を変更すると実行可能になる可能性はありますが、仕様が変更されることもあるため、プレイヤーの方に「エラーメッセージで検索すると、設定の変更方法の情報が見つかるかもしれない」とお伝えいただく等の対応が無難です。「ゴミ箱に入れる」しかできない厳しいスタイルのため、ブラウザでのプレイをお楽しみいただくようにご案内いただくと良いかもしれません。

Apple公式サポート(開発元が未確認のMacアプリを開く):https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh40616/mac

Q: ゲーム画面の縦横サイズが大きいのですが、掲載可能ですか?
A: 一般的なディスプレイで表示可能な画面サイズでプレイ可能にしてください。ゲーム起動時に画面サイズ・解像度を設定可能にすることや、これらの設定を行うテキストファイル等を同梱し、一般的なディスプレイサイズで表示可能な状態での配信をお願い致します。

Q: ゲームのタイトルは変更可能ですか?
A: 変更可能です。「申請するゲームタイトル」「ゲーム起動時のゲームタイトル画面のタイトル」「説明書のゲームタイトル」が一致した状態で、更新申請をお願いいたします。

Q: ゲームに表示されるゲームタイトルと、申請するタイトルが異なりますが掲載可能ですか?
A: 基本的には「申請するゲームタイトル」「ゲーム起動時のゲームタイトル画面のタイトル」「説明書のゲームタイトル」の一致が必要です。「ゲームを起動した画面のタイトル」を正式タイトルとして判断しています。サブタイトルも含めて完全一致が必要です。様々なマイナーバージョン等の存在で誤掲載につながらないように、わかりやすい記載がおすすめです。演出で表示を変えたい場合は、タイトル画面のどこかに小さく本当のタイトルを記載することで、申請フォームに記入されたタイトルと一致させることが可能です。プレイヤーがゲームを起動した際に、思っていたゲームタイトルと異なる場合はウイルス感染した等の不安を掻き立てる恐れがあります。そのため、プレイヤーが誤認しないようにご配慮をお願いいたします。

Q: ゲームのタイトル不一致で掲載見送りとなりましたが、どうすればいいですか?
A: 「申請するゲームタイトル」「ゲーム起動時のゲームタイトル画面のタイトル」「説明書のゲームタイトル」を一致させて再申請してください。「ゲーム起動時のゲームタイトル画面」に、キャッチコピーや英字模様などが記載されている場合、「サブタイトル」として判断する場合があります。この場合「申請するゲームタイトル」にもサブタイトルが含まれている必要があります。言語による表記ゆれ等の同一性確認が可能なものは問題ないと判断することがあります。また、タイトル画面に、タイトルと混同する文字列が記載されている場合は、誤認防止の為に申請時の「その他連絡事項」にて情報提供をお願い致します。

Q: フォームに入力したゲームタイトルが変更されて掲載されましたが、どうしてですか?
A: 通常は「申請するゲームタイトル」「ゲーム起動時のゲームタイトル画面のタイトル」「説明書のゲームタイトル」の一致が必要となっています。その上で「申請するゲームタイトル(フォームに入力したタイトル)」に含まれている装飾(記号・キャッチコピー・告知的内容等)を取り除くと、「ゲーム起動時のゲームタイトル画面のタイトル」と一致する場合は、同一作品として判断して審査を進めることがあります。その際に、ゲーム画面のタイトルが正式名称としてWeb上に反映されます。属性表記もより一般的で適正な表記に統一される場合があります。これらの表記は、ゲームのアップデート申請にて変更することが可能です。その際には、申請前に3箇所の一致確認をお願い致します。また、望む状態ではない場合は、公開停止し、改めて新規作品として再投稿していただくことも可能です。公開停止作品はクリエイターズセントラルの一覧に残るため、通常はアップデートで更新する形式をお勧めしています。

Q: ゲームのタイトルの属性表記はどのようなものが利用可能ですか?
A: 記載可能な文言は、宣伝文句ではない、プレイヤーが識別するための必要最小限の属性の記載に限られます。タイトルの後ろに(属性)を付記する形式を想定していますが、華美ではない他の形式も可能です。主に、ゲーム名の「後ろ」に「普通のカッコ()」を付記するスタイルを想定しています。また、バージョン番号をタイトル欄に入力することは、厳密にはNGとなりますが、「ver 1.3」等簡素に付記されているものは問題ないとして判断しています。これらの判断は変化します。また表現方法は無数にあるため、厳密に文言が決まっているわけではありませんが、基本的には次のような方針で判断しています。方針:「目立たせる意図がある・目立つ表記」はNGで、必要最小限の属性表記のみ可能。  OK例:(DL版) / (ブラウザ版) / (体験版) / (無料版) / (第1章~第5章)   NG例:(期間限定版) / ★DL版★ / (8章まで公開中!)

Q: ゲームを配信後に、同じ作品を投稿し直すことは可能ですか?
A: 可能です。配信中作品を公開停止し、新しい作品を新規ゲームとして投稿し直してください。同じ作品の場合、審査時に「同じ作品は更新申請からアップデートしてください」と伝えられることがありますので、申請時の「その他連絡事項」に、「配信中の作品を公開停止し、新しく配信し直したい」等、投稿し直したい旨をご記載ください。投稿をし直すことは可能ですが、全く同じゲームを複数並行して継続的に配信することは、特段の事情がない限りお控えください。全く同じではなく類似作品の並行配信を希望する場合(「マイナーチェンジ版」「同じ作品の開発ツール毎に配布したい」「一部のバージョンを別作品として並行配布したい」等)も同様に「その他連絡事項」にてお伝え頂くことで配信可能です。しかしながら類似作品を別作品として無数に配信可能というわけではありません。基本的には便宜上問題ありませんが、程度や意図によるため、ケースバイケースでの判断となります。

Q: ゲームの掲載申請を行う際に、確認画面から次へ進むとトップページへジャンプしてしまいます。
A: ゲーム紹介文などに「絵文字」が含まれていると、不正文字としてエラーが発生します。その際に、トップページが表示される場合があります。絵文字を取り除いて再度お試しください。

Q: ゲームの掲載申請を行う際に、エラー等が表示されて申請を進めることができません。
A: 主に次の場合にゲーム配信に関する機能を制限されることがあります。機能制限は一定期間で解除される場合と、されない場合があります。審査・運営に支障がでるため、ふりーむでの配信に適した行動様式ではないと判断した場合は機能の利用はできません。ふりーむで作品を配信するためには適宜その時のルールに従ってください。 「不適切なファイルをアップロード」「不適切な内容での申請(例:test 等)」「申請見送り時の指示に沿わない類似の申請」「申請内容にゲームの紹介と無関係の情報を記載した(審査への指示・クレーム・不快に感じられる文言等)」「メール等で不適切と判断した内容を発信した」「インスタントメールアドレスやIP偽装等」

Q: 説明書に記載したブランド名と投稿者のブランド名について
A: 投稿者のブランドページに記載されている「ブランド名」を正式な投稿名義として判断しています。そのため、配布物の説明書にも同じ名称が記載されている必要があります。通常は「投稿者(ブランド名)」と「配布物に記載の権利者名」が一致します。

Q: 申請時にエラーが出て申請ができません。(「ゲームタイトル」「ブランド名」の不一致)
A: ブラウザゲームの場合、申請フォームに入力された「ReadMe」欄の中に、「ゲームタイトル」「ブランド名」が含まれている必要があります。ReadMe欄の「ゲームタイトル」「ブランド名」は、「フォームに入力されたゲームタイトル」と「ブランドページに表示されているブランド名」との「完全一致」チェックが自動的に行われます。最も簡単な対処方法は、該当の項目を「コピーしてReadMe欄に貼り付ける」ことです。もし完全一致しているにも関わらず同じエラーが出る場合は、次の部分を確認してください。「フォームのゲームタイトル欄に記載された『サブタイトル』も含めて完全一致しているか」「『空欄』『大文字小文字』『全角半角』は一致しているか」「全角スペースと半角スペースが異なっていないか」「余計なスペースが含まれていないか」「ブランド名の『先頭』『末尾』に半角スペースが含まれていないか(ブランド情報の編集ページへアクセスして、ブランド名入力ボックスの中をクリック・タップすると、不必要なスペースが含まれているか確認しやすいです)」「ブランドページに表示されているブランド名と一致しているか(ブランドページは次のようなURLです。 https://www.freem.ne.jp/brand/404 クリエイターセントラルのブランド名のリンクからあなたのブランドURLへアクセスすることができます)」

Q: ふりーむWebサイト上のブランド名を変更した場合、配信中ゲームの説明書に記載したブランド名も全て変更する必要がありますか?
A: 全て変更することが望ましいです。しかしながら、たくさんのゲームを配信していると、全ての説明書をアップデートすることは大変かもしれません。その場合は、ゲームをアップデートする際に説明書を編集し、最新状態でアップデートする形でも問題ありません。通常はゲームの審査時に付属ドキュメント等の確認を行うため、配信中作品の説明書をすぐに変更する必要はありません。プレイヤーが「ブランド名と、説明書のブランド名が異なるから無断配信ではないか」と感じる可能性があるため、作品数が少ない場合は全てアップデートすることが望ましいです。もしくは、Webサイト上のブランド名に、旧ブランド名も併記することで当面の間、誤認防止に繋げる方法もご検討ください。ブランド名の一致確認等は、現段階(2022/07/20)では審査時に行っていますが、プレイヤーからの無断配信通報や、審査ポリシーの変化に伴って、配信中作品のチェックを行う場合があります。その場合は、メールなどでの通知を確認し、最新の情報へとアップデートをお願い致します。

Q: ブランド名とユーザー名の違いについて
A: ふりーむ!のアカウントでは、アカウントごとに「ユーザー名」の設定が可能です。ユーザー名は、レビュー時やイラスト投稿時に表示される名前のように、一般的な表示に使われます。これとは別に、ゲームを配信する場合に「ブランド名」を設定することができます。ブランド名は、ゲームクリエイターとして配信中のゲームや、そのゲームの投稿者として表示される名前です。ユーザー名とブランド名は、異なる名前を設定可能です。ブランド名は名前というよりも「メーカー名・サークル名」としての位置づけです。

Q: コンテスト参加ゲームを公開停止したい。
A: 「第8回~第14回」のコンテスト「受賞」作品は公開停止することができない仕様となっています。メールでお問い合わせを頂いても公開停止は承っていません。もし素材などに問題が含まれている場合は、該当の素材を差し替えてアップデートをお願いします。音声素材の場合は「無音」に、イラストの場合はシルエットにするなど、暫定的なアップデートを行い、後にイメージに合うものを見つけた上でメインアップデートをする形でも問題ありません。また「受賞していない作品」は、2022/02/03から公開停止申請が可能になりました。

Q: コンテスト結果に疑問がある。
A: ふりーむ!で実施しているコンテストは、すべての作品をプレイした上で受賞作品を決定しています。一般的なコンテストとは異なり、全作品としっかり向き合っています。金銀銅の賞や、受賞有無に関しては、単純な優劣で決まっているわけではありません。作品内容以外にも、ふりーむの目指すものとの一致度や全体のバランス等、様々なものを考慮して決定しています。そのため、全く無名の作品でレビューも寄せられていない作品でも入賞しています。競争率が高いジャンルでは入賞率は下がり、競争率の低いジャンルでは入賞率が上がる場合もあります。全体のバランス等が考慮されているためです。「なぜこの作品よりあの作品の評価が低いのか」という疑問があれば、その理由は単純な優劣で決めていないためです。人には好みや前提知識があるため、嗜好性の強いフリーゲームでは「どちらの作品のほうが魅力的か?」の質問に対しては、評価が大きく異なることがあります。また、高度な知識が必要なものや、ツウ向けの内容等は、限られた時間の中での審査が必要なコンテストの性質上、上位になりづらい傾向がややあります。しかしながら、一般受けする作品が入賞するコンテストではないため、これらのマニアックな作品も見逃さないように努力し、多数入賞しています。全ジャンル総合でのコンテストであり、同じジャンルでも方向性が全く違う作品が参加するため、コンテスト結果は単純な優劣では決められません。相当な時間と労力をかけてプレイし、コンテストの入賞枠に沿って入賞作品を分類しています。足切りで上位作品を決定するだけのコンテストとは一線を画して作品と向き合っています。その中で出した一つの答えとして、結果を受け止めてください。そして疑問があれば、全作品をプレイして、あなたが思う入賞構成や作品へのコメントを考えてみてください。ふりーむの出した結果と異なる部分はあると思いますが、それがあなたの持つ個性や魅力です。より上位と思われる作品がありましたら、ぜひその作品を応援してください。少なくともふりーむは、フリーゲームに対して世界中で最も真摯に向き合っている自信があります。さらに、最も高い価値を感じています。そのため、長年フリーゲームを取り扱っているのです。あなたがコンテスト結果に思うところがあるということは、フリーゲームに対して真摯に向き合っているということです。ぜひその魅力的な作品を多くの方に届けられるように、共に応援してゆきましょう。

Q: 配信作品を公開停止してアカウントを退会したい。
A: お好みの状況になるようにご自身にて操作してください。 コンテスト受賞作品の公開停止ができない場合は、コンテスト受賞作品を管理するブランドへ作品を移管することで、今のアカウントを退会する事が可能です。こちらは特別な対応が必要なため、退会を確定する前にメールにてお問い合わせください。コンテスト作品を管理する専用ブランドへ移管した場合、作品は半永久的にアーカイブされ、ご自身でアップデートやレビュー・DL数確認など管理ができなくなります。また移管完了まで時間が必要です。移管完了までアカウントが有効である必要があります。

Q: ブランド情報の公開終了をしたい。
A: ブランド情報は「スペース」のみを入力して空欄に更新して、実質的な削除状態としてください。ページ自体は削除することができません。

Q: ゲームの公開を終了をしたい。
A: ゲームは「公開停止」申請を行い、申請が受理されると公開停止されます。公開停止申請の際には、情報編集は行わないでください。全ての作品を公開停止する場合は、ご自身にて全て公開停止申請を行ってください。申請は、通常の更新と同じく審査がありますので、審査完了までしばらくお待ちください。

Q: 投稿されたレビューを削除したい。
A: クリエイターアカウントでログイン後に、該当レビューを表示してください。レビューを削除するボタンが表示され、削除へと進むことができます。マイナス点の指摘や改善案を記載しているレビューは、作品やクリエイターに期待の意思を伝えていることがあります。また、レビュー投稿は非常に希少で貴重なため、削除時には慎重なご判断をおすすめいたします。

また、レビューを削除した場合、レビュアー側は削除された事実と、削除理由を閲覧することができます。レビューを削除された場合、3回削除されると該当の作品にレビューを投稿することができなくなります。要するに削除された場合は再投稿は2回可能です。もし「過去バージョン」「バグ報告」を理由として削除した場合、善意のレビュアー・ファンの方が、その後の新しいバージョンでレビューをすることができなくなる可能性があります。そのため、実際にプレイして感想を述べているレビューに対しては、削除を行わないことをおすすめしています。過去バージョンやバグについて改善した場合は、ゲーム紹介文で次のように記載する等、改善アピールを含める形で前向きな活動をアピールすることもできます。例:「ver2.31 ○日までのレビュー欄で頂いていたバグ報告や改善要望を取り入れました」

削除対象に該当するものは下記のものです。(このようなもので不快なものはふりーむでは削除対象として判断しています)
・ゲーム以外の活動についての言及(ゲームのレビュー欄のため)
・他のゲーム名が記載されていて比較され不快な場合
・未プレイでの言及(ゲームへのレビューではないため)
・政治、宗教、思想、嗜好等、創作物に対して特定の視野から断じていて不快に感じるもの(一般的な創作物であれば趣味嗜好は自由)

Q: 投稿されたレビューをふりーむが代理で削除してほしい。
A: 基本的には次の場合を除き管理者削除は行っていません。管理者削除する対象の内容例:「個人情報」「他の閲覧者が不快になる可能性があるもの」「あからさまな嫌がらせ」「宣伝・スパム等」

Q: 変なレビューがつかないようにしてほしい。
A: 同じレビューであっても、人により「良いレビュー」「良くないレビュー」と異なる受け止め方をします。そのため、あなたにとって「変なレビュー」と感じられるものも、レビュアーやその他の人は「有用なレビュー」と感じていることがあります。もし、求めているレビューが寄せられない場合は、どのようなレビューを求めているか明記してみてください。例えば、一般的にゲームを気に入ったプレイヤーであっても「もっとこうなると嬉しい」と感じることは多々あります。たくさんのゲームを遊んでいる人ほど、他作品と比較して、このようなシステムを取り入れてほしい、というような希望も持ちます。これらはむしろ好意的なレビューで、その作品やクリエイターに期待を寄せていると考えられます。しかしながら「改善案は不要」と考えている場合、どのようなレビューを求めているか明記することで、望まないレビューは減少するかもしれません。プレイヤーは注意点を全て熟読した上で感想を述べるわけではありませんが、一定数のプレイヤーは、クリエイターが望まないレビューにならないように多少の配慮を行うことが予測されます。一般的には、レビュー・批評は、その作品に対して自由に語り、その感想を他の人と共有し、みんなの感想を見ながら作品に対する造詣を深めるものとなります。その中には楽しくない部分の指摘が寄せられる可能性もありますが、もし望まない感想のパターンがある場合は、ゲーム紹介文などで記載しておくと一定の防止効果に役立つことでしょう。記載例:改善案は不要なので、良かった部分のみ教えて欲しいです。

Q: 嫌なレビューがつかないようにしてほしい。
A: 「262の法則(働きアリの法則)」というものがあるそうです。働きアリは「2割がよく働き」「6割が普通に働き」「2割がサボる」ことから名付けられたとのこと。この自然法則が様々なものに当てはまるため、人間関係でも「2割の人は自分のことを好まない(合わない)」ことは自然なこととして考えると、楽になるようです。ゲームも同じく、どのような素晴らしいゲームでも「2割」の人にとっては合わない・つまらないと感じてしまうのであれば、「面白くなかった」と言う人がいても自然なことです。逆に、すべての人が絶賛・称賛しているものは「ステマ・ヤラセじゃない?」と不自然に感じるものです。そのため、あなたの作品も2割の人には合わないと割り切っておくと、「つまらない」と言われても「合わない2割の人か」と割り切れるかもしれません。また、人は「満足した」ことよりも「不満」なことを発信する傾向があるため、相対的に「つまらない」という意見が目立ちやすくなります。この部分に関しては、「ゲームが良かった」と感じたら、みんなそれぞれが「良かったよ」と発信する(レビューする)ことが大切かもしれません。もしあなたが「面白くなかった」等の、自分にとって「嫌なレビュー」が寄せられても、「合わない2割の人」と割り切ってスルーすることが大切です。不満点を受け止めて参考にすることはベターかもしれませんが、HPが少なければスルーです。RPGでも「防御」「避ける」ことは重要です。うどんを食べたい人にハンバーガーを渡して「おいしくない」「ちょっと違う」「もっとコシを良くしたほうがいい」と言われても仕方がありません。あなたの作品は、世界の何処かの誰かの心にきっと届いているでしょう。そして「届いたよ」と声が上がるように、自分も「良かった」と思うものは、良かったと発信することで作家に「届いているよ」と伝えるところから始めてみてください。

Q: 嫌がらせレビューをつかないようにしてほしい。
A: ふりーむサービス内では、嫌がらせやネガティブな言動は一切許容していません。そのため、嫌がらせレビューに対してはいくつもの対応を行っています。しかしながら、完全な防止は難しいことが現状です。全てのレビューは目視チェックを行い、嫌がらせ行為と判断したものは削除を行っています。また、同様の行為ができないように様々な取り組みを行っています。これらのセキュリティ対策により、一定の防止効果はあります。嫌がらせレビューの多くは、クリエイターと他の方が、ふりーむサービス外での事象で摩擦が発生し、ふりーむサービス内でレビュー欄を通して嫌がらせを行われています。サービス外での事象に関しては関与できませんので、根本的な解決を目指す場合は、摩擦が発生している方と和解するなど根本問題の解消が必要かもしれません。どのような理由にしても、ふりーむサービス内では不適切な投稿は厳しく対応を行っています。

Q: レビューの投稿促進キャンペーンを実施してもいいですか?
A: ふりーむ!サービス外での活動に関しては関与いたしませんので、特に制限はありません。長期的にレビューが大量に投稿され、レビュー作品として何度も目立つことが続く場合、他のクリエイターの方の迷惑になってしまう可能性があります。そのため、その点をある程度ご配慮いただけますと幸いです。多くの方が利用するサービスのため、レビュー投稿促進に関しても、クリエイターの方々の性善説でバランスが取られています。もしレビュー欄がキャンペーンレビューばかりで本来の感想と異なるものばかりになったり、レビュー一覧が同様のキャンペーンを行うクリエイターの方々の作品ばかりになったり等、他の静かに活動しているクリエイターの迷惑になったりすると、投稿されるレビューに関しての規定が設けられる可能性があります。

Q: レビューに返信をしたい。
A: クリエイターが、ご自身の作品へのレビューは投稿ができない仕様です。ふりーむはコミュニケーションをする場ではなく、ゲームを楽しむ場としてデザインしているため、コミュニケーションに関する機能はほとんどありません。どうしてもお礼を言いたい場合等は、クリエイターの方によっては次の方法で返信を行う傾向があります。「ゲーム紹介文に書く」「ブランドお知らせに書く」「ご自身のブログに書く」。これらの方法は、レビューを書いた方が閲覧する可能性はわかりませんが、何らかの記録として残すことができるのかもしれません。ふりーむのレビュー欄は、クリエイターへの見返りを求めたり相互レビューを行うような意図のレビューは少なく、ほとんどが「ゲームを遊んで感想を書いた」「応援の気持ち」等で投稿されています。そのため、何らかのリアクションは特に求めていない可能性が高いため、次回作へのモチベーションとして頂くと、レビュー投稿者も喜ぶかもしれません。

Q: ファンアート投稿機能をオフにすることはできますか?
A: ファンアートをゲーム詳細ページに表示する機能はオフにすることができません。該当ファンアートのページへアクセスし、ゲームと紐づけるタグを削除することで、このファンアートはゲーム詳細ページに表示されなくなります。イラスト投稿者がタグ編集機能をオフにしている場合は、イラスト投稿者のみがタグを編集することができます。この場合、イラスト投稿者へ連絡し、イラストを削除するように依頼するか、タグを削除する・タグ編集機能をオンにするように依頼してください。

Q: 検索エンジンに表示されている自分のゲームのURLや画像を削除したい。
A: 外部サービスのため、対応することができません。該当の検索エンジンへ直接お問い合わせください。一般的に、検索エンジンは一定期間ごとに最新の状態に更新されます。ゲームの公開停止後、一定期間経過すると反映されると思われます。

Q: 外部Webサイトに掲載されている自分のゲームのURLや画像を削除したい。
A: 外部Webサイトのため、対応することができません。該当のWebサイトへ直接お問い合わせください。

Q: 配信中ゲームのカテゴリを変更したい。
A: 新規・更新等の申請時の「その他連絡事項」にて、希望をご記載ください。完全に希望に添えるわけではありませんが、概ね希望通りのカテゴリに分類させていただきます。一般的なジャンルの「メインカテゴリ」は1つのみ選択可能で、これに加えて細かいジャンルは複数選択可能です。

Q: カテゴリを指定したい。
A: カテゴリには「スタンダード」「特定ジャンル」の2種類があります。すべての作品は「スタンダード」カテゴリに1つだけ属します。これに加えて、ゲーム内容が「特定ジャンル」カテゴリの中に一致するカテゴリがある場合は、特定ジャンルカテゴリを追加で設定します。特定ジャンルカテゴリは複数に属することができます。そのため、カテゴリを希望する場合は「スタンダード」カテゴリから1つを指定してください。これに加えて、ゲーム内容が「特定ジャンル」カテゴリの中から一致するものがあれば、特定ジャンルカテゴリを追加で指定することが可能です。カテゴリは基本的に指定できない要素となっていますが、ある程度希望に沿ったカテゴリに設定を行っています。あまりに一致しないカテゴリを指定したり、たくさんのカテゴリを指定すると、特定ジャンルのカテゴリから除外する場合があります。

Q: 配信中ゲームの「似た無料ゲームをさがす」に表示されるキーワードを変更したい。
A: ゲーム紹介文等から自動的にピックアップされています。不快なワードが含まれている場合は、該当の文字列をゲーム紹介文から削除してください。逆に表示したいキーワードは、ゲーム紹介文に含めてください。程度の問題になりますが、大量にキーワードを羅列することは避けてください。文章に組み込むことや、単語列挙する場合は「ほどほど」にお願いします。ゲームを探す方が困るため、関連しないワードは含めないでください。

Q: 二次創作ではないのに二次創作と判断されてしまいます。
A: 他作品名が記載されていたり、他作品を参考にしている等の記載が含まれている場合は、二次創作として判断する可能性があります。例:「参考」「影響を受けて」「リスペクト」「オマージュ」「モチーフ」「パロディ」 影響を受けたり尊敬する作品を記載する様々な表現があり、それぞれの作家によってこれらの言葉の意味合いが異なるため、二次創作として判断する可能性が高くなります。他者の創作物から影響を受けたり、他作品を参考にすることは創作では一般的です。しなしながら程度の問題のため判断が難しいかもしれませんが、ふりーむでは独自の基準で二次創作かどうかを判定しています。もし二次創作ではない場合は、第三者が二次創作として誤認しないような表現の利用をご検討ください。

Q: 著作権が切れている作品を原作として利用していますが、二次創作として扱われてしまいます。
A: 他作品をベースとしている場合は、二次創作として判断しています。原作の著作権が切れている場合は、そのことがわかるように明記をお願いしています。また、問題が無いか判断しやすいように、原作名・原作著作権者名も記載をお願いします。他言語作品の場合は、他言語版と翻訳版で権利保護期間が異なる場合があります。

Q: 二次創作判定を受けましたが、二次創作ではなくオリジナル作品の場合はどうすればいいですか?
A: 他作品名を記載することで二次創作として判定を受けた場合でも、二次創作ではなくオリジナル作品の場合はオリジナル作品として配信可能です。作品から二次創作と誤認に繋がる部分を取り除いてください。また、作品創作のキッカケとなった尊敬する作品を伝えたい場合は、二次創作と判断されないように、かつその作品から流用・複写等の権利侵害を行っていないことがわかるように、慎重な表現方法をお勧めいたします。

Q: 二次創作判定を受けましたが、対処方法がよくわかりません。
A: 二次創作作品の場合、原作が二次創作を許可していることや二次創作のガイドラインを閲覧できるURLを説明書へ記載をお願いいたします。著作権が切れている作品の二次創作の場合は、著作権が切れている場合のQをご覧ください。また、二次創作が問題ないことを示す情報とは別に、利用している素材についても素材の配布元等をクレジットに記載してください。二次創作が許可されている原作の場合でも、基本的には素材を原作から抜き出して利用することは禁止されていることが多いためご注意ください。

Q: どのような場合に二次創作と判断されますか?
A: 第三者のキャラクター・作品等を用いた場合、二次創作の可能性があります。一般的な「素材(フリー素材や有償素材)」は、特定のキャラクターではなく「素材」として、他の創作物に組み込まれることを想定して配布されているため、二次創作には当たらない可能性があります。原作の素材を無断で利用している場合は、掲載できません。

Q: 原作者の二次創作ガイドラインに沿っているように見えますが、掲載不可となるのは何故ですか?
A: 原作者によっては二次創作ガイドラインが公開されていることがありますが、その文章の中で、ゲームへの二次創作が許可されているか不明瞭な場合があります。ガイドラインは法的な文章のため、解釈や判断についてはディスカッションや回答は行っておりません。基本的には記載されている文章をそのまま受け取り判断しています。ガイドライン文章をそのまま読んだ場合、ゲームへの二次創作を許可しているようで許可していないガイドラインも見受けられます。一般的には実況動画へのガイドラインが多く、ファンアートに関するもの、同人誌に関するものは記載されていることがありますが、ゲームについては判断できないものもあります。恐らく二次創作ゲームは数が少ないため、原著作者も想定していないと思われます。そのため、原著作者へ問い合わせを行うと、ガイドラインが加筆修正されゲームに関する規定が含められることがあります。しかしながら傾向としては、ゲームメーカーが原作者の場合、ゲームへの二次創作は非常に慎重になる場合があります。これはメーカーにより方針は異なるようです。二次創作ゲームに関しては原作者の意向が全てであるため、ふりーむではそれに従うほかありません。そのため、ふりーむでは、権利者によるガイドライン等の中で、ゲームへの二次創作が許可されていると判断した場合、二次創作ゲームが許可されていると判断しています。

Q: 二次創作判定や権利侵害判定について、法的には問題ないと考えているので説明したい。
A: 法的な解釈等のディスカッションは行っておりません。過去のトラブル事例や複数の弁護士による助言を参考に総合的に判断し、作品公開によりクリエイターがトラブルに巻き込まれるリスクが少ないボーダーラインで運用しています。そのため、ふりーむ!でゲームを配信する場合は、これらのルールに沿ってご活用ください。また、これらのルールは時期により適宜修正されるため、適宜その時期の安全な配信についてのルールに沿ってください。これは、ふりーむ!でゲームを配信する際の基準です。そのため、ふりーむ!の基準設定が法的に正しいことを保証するものではなく、また同時に、作品が法的に問題を抱えていることを断定するものではありません。あくまでふりーむ!での配信時の方針に過ぎません。

Q: 大元となる原作があり、その原作を元にした二次創作作品があり、その二次創作作品をベースとしたゲームの場合はどうすればいいですか?
A: 通常の二次創作作品と同じように、各権利者(例:大元の原作、利用している二次創作シナリオ、の2つの権利者)の方の許可、またはガイドラインで許可を確認できることが必要です。記載内容例としては次のようなものが考えられます。「原作:◯◯ https://www.gensaku 」(大元となる原作とガイドラインURL) 「シナリオ:◯◯ https://www.story」(ゲームの元にしたシナリオ(このシナリオは原作の二次創作)とURL) 

Q: 明らかに問題ないとわかる内容にもかかわらず、説明書などに明記が必要なのは何故ですか?
A: 本当に明らかに問題がないかどうかを、誰でも確認・判断ができるように情報の記載をお願いしております。

Q: 他作品に影響を受けたり参考にした場合はどの程度までセーフですか?
A: 他作品の法的権利に関する問題が含まれるため、明確なボーダーラインをお伝えすることはできません。主に「素材」「デザイン」「セリフ多用」等が問題になりやすいため、これらの一致が多い場合はトラブルに発展するリスクがあります。一般的にNGな要素としては、次のものがあります。「素材抜き出し流用」「模写・トレス等のデザイン完全コピー」「他作品の公式と誤認される」

Q: 自分以外が創作したキャラクター・人物をゲームに利用してもいいですか?
A: そのキャラクター・人物から許可を得る必要があります。他の人とコラボしたり、他の人のキャラクターを登場させる場合は、その人から許可を得ていることを説明書に記載してください。同様に、実在の人物を登場させる場合も本人から許可を得て、説明書に許可を得ていることを記載してください。歴史上の人物など遠い昔の故人の場合は、故人の名誉を著しく損なわれないようにご配慮ください。ゲーム紹介文等に記載されている内容に沿って審査するため、問題が含まれていないことがわかるような表記、第三者が見ても問題が含まれていないか調査できる表記をお願い致します。(NG例:実在の人物が登場しています。)(OK例:戦国時代の武将が戦うゲーム)(OK例:1700年に活躍した○○が戦うゲーム) これらの『利用許可』に加えて、画像や音声などの素材を利用する場合は、その素材の権利者(制作者)からも、素材の利用許可を得てください。許可を得た場合、もしくは素材サイトで適法に配布されている素材を利用している場合は、説明書にそのことを記載してください。説明書を見ることで、誰が見ても『許可を得て適法に活動している』と判断できるようにしてください。

Q: 他のクリエイターや人物とコラボした内容や、コラボした他の人物やキャラクターを登場させてもいいですか?
A: 他の人物などを登場させる、関与させる場合は、それぞれの許可を得てください。また、許可を得ていることがわかるように説明書やクレジット等へご記載ください。

Q: 素材に問題があるとして掲載が見送られましたが、どうすればいいですか?
A: 第三者の素材を利用している場合は、基本的には許可が必要です。その中で、ルールに沿うことで無料で使える素材がいわゆる「フリー素材」です。フリー素材の場合は、その素材を配布している人・ウェブサイトが提示する利用規約に沿って利用する必要があります。自分が制作した素材以外を利用する場合は、次のルールを守ってください。「検索エンジン等の画像検索結果に表示された画像・写真・音声等を無断で使わない」「素材を入手した場所の素材利用規約・ガイドラインに遵守する」「素材入手元を説明書のクレジット欄に記載する(素材サイトが記載を求めていない場合は不要)」「入手した素材の配布サイトが安全な素材サイトか調査する(違法素材を配布している場合もあります)」「配布者が不明瞭な素材・素材サイトを利用しない」「個人間取引サービス等のマーケットプレイスで購入する場合は、販売者情報が開示されていないことが多いため、販売者が責任を持って活動しているか・トラブル対応を行うかをよく情報収集する」「企業が販売者として販売している素材販売サービスで有料素材を購入する(販売企業が一定の審査をすることで多少の安全性を期待できる)」

Q: 素材に問題があるとして対応を求めるメールが届きましたが、どうすればいいですか?
A: 問題が含まれている素材を利用している場合、トラブル防止の観点から速やかな対応をお願い致します。メール内容に沿って、ゲームの公開停止や、素材の差し替えなど、問題状態の解消を行ってください。素材に問題がない場合は、問題がないことが第三者でもわかるように説明書などに明記することで、素材トラブルの防止に繋がります。

Q: イラストや文章の刺激が強すぎると判断されました。
A: イラストの場合、際どい部分を隠すことで問題を解決できる場合があります。際どい部分を隠した場合でも、過激なポーズ等の扇情的な要素が含まれる場合は、イラスト辞退を取り除くなどマイルドに調整してください。文章の場合は、内容自体が過激な場合は作品自体の内容を変更する必要があるため、微調整での掲載が難しい可能性があります。18禁作品は配信することができないため、特にバイオレンス・殺傷表現・不法行為中心の表現等は配信が難しい可能性があります。

Q: 配布用ファイルからウイルスを検出した場合、どうすればいいですか?
A: ファイルからウイルスを検出した場合、「パソコンがウイルスに感染している」か「誤検出」のどちらかのパターンの可能性があります。ご自身のPCをスキャンして安全性を確認する場合、次の手順を試してください。

1.「Windows Updateを繰り返して、更新ファイルが無いと表示される状態の最新版へアップデートする」
2.「Windows Defenderや、その他の有料ウイルス対策ソフトで、PC内のファイルをスキャンする。その際にウイルス感染ファイルが消去される可能性があるため、ご注意ください」
3.「ウイルス検出なしの場合、誤検出の可能性があります。ウイルスを検出した場合、ウイルス対策ソフト等の表示に従って対応や、検索エンジン等で適正な対応をする」

もし誤検出の場合、次の場合に誤検出しやすいです。これらの誤検出の可能性がある要素を取り除いてみてください。

1.「exeのアイコン画像を変更している」
2.「大量のファイルを読み書きする」「ネット通信をする」
3.「開発ソフトがアップデートした影響でexeがウイルス検出するようになった」
4.「ウイルス検出されやすいライブラリを利用している(別のものへ代替したり調整をする)」

また、下記の場合はウイルスが含まれている場合がありますので、ご注意ください。

1.「ゲーム開発ソフト公式ではないexeファイルを使っている場合(公式外から入手したexe/dllファイル)
2.「出自の不明瞭なスクリプトを利用している場合」

Q: 配布用ファイルがウイルス対策ソフトで誤検出をしてしまう場合、どうすればいいですか?
A: ゲーム開発ソフトやライブラリによっては、配布用exe/dll等がウイルス検出してしまうことがあります。誤検出の場合でも、ウイルスとして検出された場合は配信を行うことができません。

開発ソフトを利用している場合:開発ソフト等の提供元(メーカー等)へお問い合わせください。何らかの対応が行われる可能性があります。また、開発ソフトなどのバージョンによって検出有無が異なることがあるため、開発ソフト等を最新版にアップデートした上で配布用ゲームファイルを出力することで解決することがあります。サポートが終了したゲーム開発ツール等の場合、出力するexe等の修正ができないことがあります。

プログラミングで開発している場合:利用しているライブラリやdllファイルにマルウェアとしての動作が含まれている可能性があります。dllファイルに対して誤検知が発生することもあります。この場合、利用しているライブラリについて誤検出や対策について調査すると解決する場合があります。ライブラリの開発者の方が開発を継続している場合は、連絡すると何らかの情報を得られることがあります。また、ご自身のPCが感染している可能性もありますので、開発端末のウイルススキャンなど、端末のセキュリティを確認してください。もし端末に問題がなく、ライブラリにも問題がない場合は、ゲームがマルウェアと似た挙動をしている可能性があります。例えば大量のファイルを一気に操作することや、メモリ内の特殊な操作を行っている場合等です。これらの操作が無害な操作であっても、ウイルス対策ソフトにて検出する場合は、配信をすることができません。そのため、これらの特殊な動作についてご調査の上、安全と判断される動作にご調整ください。

その他:対策が難しい場合は、ウイルス対策ソフトメーカーへ誤検出であることの申請を行うと、調査後に誤検出が解除されることがあります。しかしながら、全てのウイルス対策ソフトで検出解除を行うことは大変なため、まずはexeやdll等の差し替えや設定変更などで誤検出を回避できないかお試しください。

様々なウイルス対策ソフトで一気にスキャンできるサービス(例:VirusTotal)や、ウイルス対策ソフトのオンラインスキャン・無料スキャンサービス等でスキャンすると、現段階で検出するソフト一覧を確認可能です。この中から、少なくとも「日本国内で販売されているウイルス対策ソフト」や「世界的に著名なソフト」に対しては、誤検出解除を行う必要があります。一般的にこれらのサービスにアップロードされたファイルは、全世界のセキュリティ関連会社等に共有されるため、アップロードするファイルを間違えないようにご注意ください。(間違えてプライベートなファイルをアップロードしてしまうと拡散防止が実質不可能なため)

ウイルス対策ソフトメーカーへ「誤検出の解除」を依頼する方法:各ウイルス対策ソフトは、誤検出の連絡フォームが用意されていることが多々あります。これらの窓口へ、正しいフォーマットで連絡すると、誤検出を解除していただける可能性があります。調べ方は「ウイルス対策ソフト名」+「false positive report」のワードで調べると、英語での窓口が見つかりやすいです。申請は基本的に英語で行います。メールで送る形式の場合、該当のexeを「パスワード付きzip」で圧縮し、パスワードは「infected」に設定します。そしてメールに添付しますす。メールの件名は「False positive - Game.ext」(Game.exeはご検出するあなたのexeファイル名に置き換えてください)で、本文には「password:infected」と記載するだけです。自動的に受付が行われ、自動返信メールが届き、問題がなければ一定期間後に誤検出が解除されます。連絡先情報は、次のページにリストがあります。正しい情報かは不明ですが、連絡先を探す場合の参考になるかもしれません。https://github.com/yaronelh/False-Positive-Center

誤検出が全て解除された場合でも、ふりーむの審査では総合的に判断しているため「不審な動作・気配」があると、掲載することができません。その理由は、ウイルス対策ソフトで検出しないウイルスがあるためです。ウイルス対策ソフト以外にも、独自の手法や特殊な調査により、リスクが含まれていると判断することがあります。その場合は、たとえ実際に問題がない場合でも掲載することができません。

Q: 掲載中作品のアップデートでウイルス検出しました。なぜ今回は検出したのですか?
A: ウイルス対策ソフトは常に情報をアップデートしているため、時と場合によって検出有無が異なります。また、開発ソフトのアップデートにより、ゲーム起動時のexeが変更されて検出するようになることがあります。この場合は開発ソフト本家に情報提供して何らかの対策を依頼することが根本的な解決につながるかもしれません。他にも、開発ソフトの正しい出力方法に沿わずに、他のexeを流用するなどを行うとウイルス等が紛れ込むことがあります。毎回正しい方法でゲームを出力することが大切です。また、exeのアイコンを変更したり、ゲームを起動するランチャーを含めたりすると検出することもあります。その他にも、沢山の人が利用していないexeは危険と判断される傾向もあります。そのため、一般的な開発ソフトを使い、正規の方法で出力したexe等を利用することが最も無難で安全と言えます。

Q: 過去に掲載していた作品を再公開しようとしたところ、掲載見送りになりました。
A: 毎回、審査時点での確認を実施しています。そのため、再公開時の審査では掲載できない理由が見つかった場合は、掲載が見送られます。時代の変遷などに合わせて掲載に関するガイドライン等も変化します。

Q: 審査で掲載見送りになりましたが、以前はその掲載見送り理由が含まれていても審査を通過しています。
A: 毎回、審査時点での確認を実施しています。そのため、その時点での審査で掲載できない理由が見つかった場合は、掲載・反映が見送られます。特にセキュリティ関連の要素に関しては、時間の経過とともに要件が厳しくなる傾向があります。

Q: 掲載が見送りとなりました。以前の掲載や他の方の作品で問題ないと思われる要素が問題として指摘されています。
A: 毎回、審査時点での確認を実施しています。また、人間が審査を行っているため、明確なボーダーを引きづらい要素に関しては、作品・タイミングによって判断が異なる場合があります。機械ではないため完全ではありませんが、判断のブレに関しては極力発生しないように取り組みを行っています。また、一時的に判断基準が厳格になることもあります。

Q: 掲載が見送りとなりました。審査判断に問題が含まれています。
A: 審査結果に理由を記載しているため、問題を解決してください。法的解釈や判断基準への回答やディスカッションは行っておりません。同じ理由での掲載見送りが続く場合は、問題部分の微調整ではなく、問題部分を取り除くなど根本的な解決が必要な可能性があります。

Q: 掲載が見送りとなりました。問題ないと考えられるため、説明をしたい。
A: 申請に関する内容は、申請時の情報にて審査担当者へお伝えください。動作に問題が含まれていた場合、開発者のパソコン環境では動作するものの、他の端末で動作しないことがあります。そのため、全く同じファイルを再申請せずに、何らかの調査・調整をお試しください。また、審査時に、審査担当者が勘違いや誤判断をする場合があるため、勘違いしやすい表記や部分に関しては、わかりやすく表記するなどご配慮いただけますと幸いです。

Q: 掲載が見送りとなりました。指摘内容がよくわかりません。
A: 掲載見送りメールに記載されている内容を、慎重にご確認ください。また、このQ&Aコーナーの情報から必要な情報が得られる可能性があります。基本的に、メールに記載されている要素が全て解決していない状態での再申請を行った場合は、掲載が見送りとなります。無料再申請の回数は限られています。

Q: 掲載が見送りとなりましたが、それは配信サービスにより方針が異なるためですか?(掲載が見送りとなりました。悲しい気持ちがあります。)
A: 作品が掲載見送りとなった場合、それはふりーむ!での配信ガイドラインに合致していなかったことを示していますが、作品自体の是非を伝えるものではありません。ふりーむは20年以上もの間、フリーゲームと共に歩んできました。そのため、ふりーむでは全てのフリーゲーム、フリーゲームクリエイターに対して強いリスペクト心を持っております。掲載はできないものの、想いのこもった作品や、力のこもった力作等は多数存在していることを十分理解しています。配信基準では、作品の中身の善し悪しは全く関係ありません。しかしながら、ふりーむは利用者が非常に多く、利用者の居住国も様々なため、法令遵守や、ある程度の自主規制などを行う必要があり、また極端な利用スタイルに対する制限も必要となり、配信ガイドラインや判断基準を設けて時代に合わせて調整して運営する必要があります。これはグローバルにゲームを配信している多くの事業者が実施しているもので、事業者によって判断基準が異なることも一般的です。その中、ふりーむでの配信ガイドラインに合致していない場合は、その時点でのふりーむでの配信と作品の相性が合わなかったことを示すのみであり、作品自体の存在は誰も否定することはできません。ふりーむの方針としては「ハピネスに満たされた平和な世の中」を願っているため、トラブル防止の観点での要素や、刺激が強い作品とは相性が若干合わないかもしれません。しかしそのような作品も含めて全て芸術作品として大切に向き合っていますので、配信が難しい場合であっても、ふりーむではフリーゲーム作品を否定する可能性は完全にゼロですのでご安心ください。(もちろん違法性・反社会的なものを肯定はしませんが、芸術家が時期によって様々な創作を行うことを理解しています。その才能を、世の中との折り合いをつけた、より安全な創作へ向けて欲しい期待はあります。)

Q: 掲載が見送りとなりました。ゲームの修正を行う必要はありますか?
A: ふりーむでは、クリエイターが思いのままに制作したフリーゲームがそのままの状態で存在することが大切だと考えています。しかしながら、ふりーむは公的サービスではなくあくまで私的サービスのため、掲載に関して様々なルールがあり、またそのルールは変化します。ふりーむでゲームを配信するためには、そのルール、変化に沿って頂く必要があります。これはサービスとして一般的なことです。そのため、もしあなたの作品がふりーむのルールと合致しない、修正が必要になった場合は、ふりーむでの配信を行わない選択が可能です。また、ふりーむの考え方としては、作品の修正は望んでいません。一部のお色気画像が過激なものを差し替えるだけ、のような軽微な修正は問題がないかもしれませんが、作品の趣旨や表現が変わる修正や、ご自身が大切にしている部分の修正が含まれる場合は、その作品はふりーむで配信を行わず、適切な居場所で過ごさせてあげてください。

Q: 他のクリエイターの作品ではOKとして配信されているにも関わらず、自分の作品では同じ要素がNGとして判断されました。
A: 審査はその時点での判断基準で審査を行っているため、掲載時期によって審査結果は異なります。以前はOKで今はNGの要素も多々あります。また同時期の申請であっても、判断が異なることがあります。申請毎に総合的に判断しています。NG要素に関しては、誤認が発生しないような文言で伝えるように取り組んでおりますので、じっくり掲載見送り理由をお読みいただき、問題と判断した具体的な部分を特定してみてください。審査担当者による判断のブレに関しては、人間の感性的な判断のためゼロにすることはできないかもしれませんが、判断のブレ幅が少なくなるように取り組んでいます。そのため、融通の利かない機械的な判断をすることもありますが、その理由は審査結果時にできるだけお伝えするようにしていますので、その時点でのNG要素や申請時に伝わっていない要素を補完して再申請を行っていただけますと幸いです。

Q: 審査に通過した作品は、問題が含まれていないと認定されたのですか?
A: いいえ、審査はあくまで掲載審査時にガイドラインに沿われているか確認するものです。作品に法的リスク・法的問題・表現の問題・不具合等が含まれていないことを保証するものではありません。しかしながら、トラブルに発展することを未然に防ぐために、ふりーむ!ではある程度のリスクは審査時点にて確認次第、掲載を見送らせて頂いております。また、作品を掲載後に問題が発覚することや、リスクに対する掲載基準が高まること等により、調整の依頼や掲載を取り下げる場合があります。これらは、グローバルなゲーム配信プラットフォームとして一般的なことであり、ふりーむでも同様に時代の変化に合わせて安全な配信に取り組んでいます。そのためご自身の作品に含まれる表現・素材・他者権利物等に関して、ご自身にて責任を持って把握・管理してください。そして、ふりーむ!での配信では、ふりーむ!の方針に沿ってその都度必要な対応を行って頂く必要があります。

Q: ファイルが破損していると連絡がありました。どうすればいいですか?
A: もう一度「ファイル圧縮(zip化)」「解凍(展開)が正常にできるかテスト」「アップロード」の順に、圧縮からやり直してください。ファイル破損がどの段階で発生しているかわからないためです。また、圧縮・解凍を試してみてご自身の環境で問題がない場合に、何度も「ファイル破損」で掲載見送りとなっている場合は、このページで紹介されている「7-Zip」等のオープンソースの圧縮・解凍ソフトもお試しください。その理由は、Mac/Windows/Linux等、OSが異なる環境で圧縮・解凍したファイルを受け渡しすると問題が発生することがあるためです。そのため、「7-Zip」等のマルチプラットフォーム環境のソフトを利用したり、マルチバイト文字に強いソフトを利用して圧縮することで解決することがあります。あなたの利用している圧縮ソフトに問題が発生している可能性もあるため、7-Zipや、その他のソフトでもかまいませんので、別のソフトで圧縮を試すのも良いかもしれません。圧縮・解凍ソフトは、不審なウェブサイトから入手しないようにご注意ください。他には、zipに入っている元々のファイルが破損している場合もあります。

Q: 古いゲーム開発ツールを利用していますが、エラーなどが原因で掲載が見送られました。古い開発ツール製のゲームは配信することはできないのですか?
A: 古いゲーム開発ツール製のゲームでも、ガイドラインに沿われている内容であれば掲載が可能です。ゲーム開発ツールが最新のOSに対応していない場合であっても、動作することが多々あります。動作しない場合は、主に次の部分に原因が含まれていることがあります。原因:「動作に必要なランタイムなどが同梱されていない」「プラグイン」「スクリプトの組み方」「開発ツールの一般的機能以外の高度な機能を利用している」 これらの場合、該当の部分を調整することで動作することがあります。エラー文等を参考に解決を試みてください。Windowsの場合は、古い開発ソフトのゲームでも動作することが多いため、設定や必要なソフト・ライブラリ等を見直してみてください。

Q: 不審な動作が含まれているとして掲載が見送られましたが、不審な動作ではないので掲載は可能ですか?
A: プログラミングでゲーム開発を行っている場合、OSの高度な機能や特殊な操作・動作を行う機能が含まれていると、リスクが高い動作として掲載できない場合があります。

Q: 審査結果メールが届かず、審査中一覧からも表示がなくなっています。
A: 申請が完了すると、クリエイターズセントラルに、申請中の作品一覧が表示されます。表示されている場合は、申請は正常に完了しています。表示されていない場合は、申請をやり直してください。申請が正常に完了すると、完了画面が表示され、次の指示が表示されます。そしてクリエイターズセントラルに申請中作品の一覧が表示されます。 申請が正常に完了したあとは、ゲームファイルをアップロードしてください。その後は、審査完了を待ちます。審査完了時には、審査結果メールが送信されます。また、掲載が見送られた場合も同様にメールが送信され、クリエイターズセントラルにも短期間だけ掲載見送り理由が表示されます。もし「申請が正常に完了している」場合で、「審査結果メール」も届かず、「クリエイターズセントラルに掲載見送り理由の表示(数日間)」もない場合は、ふりーむからのメールを正常に受信できていない可能性があります。ふりーむのドメインからのメールを受信できるように設定の上、再度申請をお試しください。ただし、掲載されていない場合は「掲載見送り」となっている可能性が高いため、見送り理由が解消されていないまま再申請を行っても、掲載見送りとなる可能性が高いといえます。そのため、メールの受信に不安がある場合は、毎日クリエイターズセントラルにアクセスし、毎日一度は「掲載見送り」一覧が表示されていないか確認してみてください。

Q: ゲームを掲載したあとに、掲載が取り下げられてしまいました。
A: 問題が含まれていると判断した場合、掲載後に掲載を取り下げる場合があります。審査段階である程度のリスク軽減につながる可能性はありますが、リスク・問題を全て無くすための保証をするものではありません。

Q: ゲームの不具合について詳細な情報を教えてください。
A: 基本的に審査結果に記載されている情報以上に詳しい情報は提供していません。また、セキュリティ上の理由により審査環境についての情報は公開していません。

Q: ゲーム審査について、メールで問い合わせをすることで、画像指定や差し替えを伝えたり、動作可否を教えてほしい。
A: ゲーム配信に関しては全てWebシステム上でのみ承っております。そのため、メールを頂いても対応することができません。指定はWEBシステム上から行ってください。動作に関する内容は審査結果メールに記載の情報を参考にしてください。

Q: どうして「特徴」欄に「同性愛」が含まれているのですか?
A: この項目は、作品に特定の表現が含まれていることを示しています。クリエイターが自主的に設定することで、プレイヤーが望まぬ表現を含む作品をプレイすることを防止し、クリエイターに誹謗中傷が向かわないための機能です。「同性愛」の項目は、BL表現を好まないプレイヤーが、BL作品やクリエイターへ誹謗中傷を行う等の行為を防止するために存在しています。この項目を表示することで、これらの誹謗中傷は減少し、BL作品のクリエイターの安全な活動につながっています。クリエイターが自主的に誹謗中傷から身を守るために機能であり、十分効果を発揮しています。また、これらの設定を行わない選択も可能です。同様に「暴力」「性的表現」等も、クリエイターへの誹謗中傷に繋がりやすい項目のため、表示することができるようになっています。クリエイターの安全を守るために、これらの設定項目は有効であり適切と判断しています。

Q: ゲーム紹介文や説明書へURL等を記載するルールを教えてください。(ゲーム紹介文や説明書へURL等が記載できないのですか?)
A: * 2023-04-10(Update:2023-04-21): 現在、大幅に緩和・シンプル化するために次の方針でケースバイケースでボーダーラインを調整しながら様子を見ています。1.「ゲーム(ブラウザ等含む)への外部誘導は控えて欲しい」 2.「『ゲーム紹介文(ゲーム詳細ページに表示するゲームの説明欄)』はゲームのアピールのみ(Webサイト等への訪問誘導等は不可)」 3.「『説明書(付属ドキュメントやフォームのReadMe欄)』では競合しないサービス等への誘導文言・URLはOK(OK:公式サイト内のパッチ・攻略・小説サイト・イラストサイト・動画サイト・ブログ・現物グッズ等販売)(NG:ゲーム配信可能な競合サービスの名称・URL、実質的に外部ゲームファイルへ誘導する意図の内容、ファン課金、閲覧に課金やログインが必要なブログ)」

2021年5月1日以降に新規掲載された作品は、URL等の記載に一定のルールがあります。この日以前に掲載された作品は、引き続きURL等を記載した状態でも問題ありません。更新時に軽微な調整も可能です。URLや他事業者に関する名称の記載等により、危険なWebサイトへの誘導や、他事業者とのトラブル、外部サービス上でのトラブルをふりーむへ持ち込む等の事案が多々発生しています。そのため、一般的な商業ゲームプラットフォームを参考にした配信ルールに調整中です。ふりーむでは外部サービス・事業者に関するトラブル対応やサポートを行うことはできません。なお、コピーライト・クレジット・コンテスト受賞歴の記載のように、付属ドキュメントへの必要十分な事実情報の記載は問題ありません。基本的には次の方針です。

「ゲーム紹介文」:ゲームを遊ぶ人に向けた該当ゲームの内容に関する情報のみ。(公式サイトPR等の「ゲーム以外のPR・誘導」等が含まれているとNG)
「付属ドキュメント(説明書)」:コピーライト(公式サイトURL・SNS)・各種クレジット(素材・協力者等)・作品に付随する事実の記載(コンテスト受賞歴等)。(* 他事業者による企画等の「受賞歴」はOKで「参加中」はNG)
「付属ドキュメント(説明書):補足(x要素)」:誘導文言、課金系URL、CtoCサービスURL(個人間取引サービスの売買・課金等)、違法性があると判断しているサービス提供事業者・類似サービス提供事業者のグループ事業者等が関与するサービスのURLや名称、他事業者に関する名称、内容を確認ができない・オープンアクセスが不可能なURL、第三者企画への「参加中」等のPR文言、実質的に他事業者のサービスへの誘導を行っているもの。(* NGのURL・名称等も必要十分な範囲で素材クレジット等への事実の記載は基本的に可)
「付属ドキュメント(説明書):補足(x要素)の補足」:『個人間取引・課金機能が含まれている、創作物の自由投稿Webサービス(特に特定商取引法に基づく表記を省略表記し実質的に非開示のサービスや、アダルトコンテンツが掲載されているサービス)』のURL等は公式サイト・ブログ等の場合でも基本的にX。(例:チップ機能、単品販売機能、ファンクラブ・サブスク機能)
「付属ドキュメント(説明書):補足(OK要素)」:非営利企画等の他事業者との関与が一切ないと判断したもの、上記に当てはまらない創作物の自由投稿WebサービスやSNS、アダルトコンテンツが掲載されている場合でもブランド公式サイト(webサービス上ではない)の場合は基本的に可、グローバルスタンダードSNS(例:Youtube、Twitter)。

公式Web等への「誘導文言」も一律NGとなっています。公式Web等の安全と判断したURLや誘導文言はOKとして運用していましたが、そのルールを利用して実質的に課金URLや不適切URLへの誘導が行われることや、OKとNGの違いがわからない等のご意見が寄せられたことから、一律NGとなりました。本来は公式サイトの攻略情報や追加情報等をアピールすることを歓迎しており、プレイヤーがより作品を楽しめる双方向インターネットの魅力を大切に考えております。しかしながらケースバイケースによる判断での運用は判断基準が不明瞭で困る・不公平とのご意見は最もなため、心苦しいながらも一律NGとした上で、上記のように少しずつ判断基準の明文化を進めています。上記に記載していない判断基準や当てはまらないケースに対する基準もありますが、事例を積み重ねて少しずつ明文化するスタイルを取っています。また、基準は多少の余白を持って運用しているため、申請ごとに多少判断が異なることもあります。また、基準は変化することもあります。(例:説明書に、競合・違法要素がない小説サイトURLの記載がOKだったものの、後に小説サイトの機能で個人間取引が可能となりNGとなった)

Q: ゲーム紹介文や説明書へURL等を記載できない場合、有料作品の体験版はどのように記載する必要がありますか?
A: 有料作品の体験版であることは記載をお願いしています。また、有料版との差異やセーブデータの引き継ぎ等、ふりーむで配信中の体験版をプレイする際に検討材料となる情報の記載も問題ありません。有料版の宣伝文言に関しては、有料版への誘導としてNG要素となります。以前は有料作品への外部誘導を支援していましたが、外部での課金トラブルの責任を求める声や、外部事業者の働きかけが行われる等があり、残念ではありますが誘導は一律NGになりました。ふりーむユーザーは体験版をプレイしたあと、気になればクリエイターの公式サイトへ訪れる等のリテラシーを持っていると考えられます。そのため、体験版の特徴を明記することで、体験版であることを理解してプレイし、プレイ後に満足して自ら公式サイトへ有料版を探しに訪れる導線で、有料版の売上に繋げていただきたいと考えています。

Q: 投稿するテキスト等についてルールが厳しく感じたり、投稿コンテンツ(ブランドのお知らせ・レビュー等)を削除されたりします。
A: ふりーむは「ゲーム配信プラットフォーム」であり、SNSや情報投稿サイトではないため、ゲーム配信プラットフォームとして適切ではない投稿物には制限があります。また、ふりーむはSNSではないため、SNSのような投稿や交流を行うことはできません。あくまでも「ふりーむ」は、アーティストがゲームを配信し、そのゲームを通じてプレイヤーと通じ合うサービスとなっています。美術館を意識したサービス設計のため、審査を通過したアーティストの芸術品の展示があり、作品に説明が添えられており、訪問者は人間関係の摩擦や心的な負担なく芸術作品を楽しむことができることを大切にしています。レビュー欄等を通して、同じ作品に対する感想・批評などを綴ることで、作品を通じて、アーティストや他のプレイヤーと緩やかに思いを馳せ合うことができます。訪問者は、気になるアーティストについて検索エンジン等で情報収集を行うことで、アーティストの公式サイトやSNS等でそれぞれより深い交流を行うことができます。このように、ふりーむは一般的なSNSやSNS連動サービス・自由投稿Webサービスとは異なるコンセプトで提供しているサービスとなっています。そのため、これらのSNS系サービスと比較すると不便な部分はあるかもしれませんが、人間関係の摩擦から離れ、芸術作品を未来に残す美術館としてご活用・お楽しみいただけますと幸いです。

Q: 素材を制作していますが、素材の配布や、素材の告知を兼ねたゲームは配信可能ですか?
A: はい、配信可能です。ふりーむはゲームソフトの配信を行うサービスのため、「素材」+「素材閲覧ゲーム」のような形式で、ゲーム・ソフト形式の同梱が必要です。素材を閲覧できるアルバム形式のソフトや、素材の利用例としてのサンプルゲーム、音声素材の再生ゲームなどの形式が考えられます。ゲームは簡易的なもので、素材を全て網羅する必要はありません。これらのゲームに、配布用素材も共に同梱しておくことで、素材配信が可能です。

ご自身のWebサイト等で素材を配信している場合で、その素材を告知アピールすることを希望している場合は、URLの記載ルールや誘導文言NGルールにご注意ください。特に「個人間取引の課金系URLはNG」のため、これらのサービスのURLの記載を避けて、公式サイトトップページ等のURLを公式サイトとして記載してアクセスをトップページへ集約させるかたちでお願いしています。また、「制作した素材を使ったサンプルゲーム」としての体裁で、ブランド名に「ゲームBGM素材工房」(架空例)のように記載することで、素材サイト管理人がサンプルゲームを公開しているとプレイヤーに認識されるため、関心を持ったクリエイターは公式サイトへ訪問することが考えられます。なぜなら、配信されているゲームの素材で気になる素材を見つけた場合、ReadMe等の付属ドキュメントの素材クレジットからそれらの素材サイトへアクセスし、自分でもその素材を利用することがフリーゲームでは一般的なためです。あからさまな誘導やアピールはできませんが、静かなアピールのスタイルでぜひ素材の利用促進を行ってみてください。

Q: ジェネレーティブAIによる素材を利用した場合は、その旨を記載する必要はありますか?
A: 特に指定はありません。一般的な素材と同様の扱いとなります。人物写真を利用している場合は写真利用に出演許可が必要なため、出演許可を得ている記載、または素材元(AI生成画像)の記載が必要です。同様に素材として不明瞭な点がある場合は掲載が見送られる可能性が高まるため、通常の素材サイトと同じくクレジットに素材の出自を記載することは審査がスムーズに進む要素となります。

Q: レーティングについて判断方法を教えてください。(暴力・残酷・不快表現)
A: 暴力表現・不快表現の18禁(R18)判定:「暴力的・残酷・不快感」な「表現・テーマ・行為・設定」等を、「主題的・主体的・肯定的・直接的・印象的・非必然的・現実的」に表現しているもの。(短編ノベルで該当することが多い)

ボーダーラインの明確な言語化を模索しています。18禁の趣旨は、一般的に次のような意図と考えられます。「判断力の未熟な未成年が、その表現を当然であると理解してしまうことの防止(現実世界での悪影響の防止)」 この趣旨に沿って、作品内の表現が18歳未満に適切であるかどうか、が判断材料になります。

そのため、次のような観点で作品内の表現を確認してみてください。これらは「肯定する意図はない」場合でも、「未成年がそのように受け止める可能性があるか」が判断基準となります。なぜなら、そのように見える可能性があることで、判断力の未熟な未成年が、そのように受け止める可能性があるためです。


■ 下記の『7つの観点』で、暴力表現の度合いを確認しています。(特に「上から3つ」に1つでも当てはまると高確率でR18)

主題的:主題(メイン)テーマ、内容、重要な設定であるか。
主体的:主人公や主役級のキャラ、またはプレイヤーが主体的であるか。
肯定的:「当たり前」「当然」「仕方がない」「そういうこともある」等のように、肯定的(明確に完全否定していない)表現があるか。
直接的:直接的な表現・行為・描写であるか。
印象的:印象的・過度・残酷・詳細な表現であるか。
非必然的:刺激を高める要素としている等、必然性の無い表現であるか。(「物語の流れの中の一部で必要」ではなく唐突であったり上記に当てはまるか)
現実的:近現代・現実世界やそれに準ずる舞台・設定やリアリティのある表現であるか、未成年が対象に含まれているか。

* 「暴力的な表現」とは、直接的な行為を描く表現以外にも、上記のように「主題」「テーマ」「設定」や「不快感」「衝撃的な表現」等、作品内での取り扱い全てを含みます。

■ 次のような単純化した確認方法もあります。

R18ではない:問題となる表現を取り除いてもゲーム・物語が成り立つ。必然的なものでゲームの演出であり、あくまで架空のゲームとして描いている。未成年への心的負担が少ない。
R18である:問題となる表現を取り除くとゲーム・物語が成り立たない。その表現を過度に表現している。または、人間の怖さを描いている。未成年の心的負担が大きい。

■ よくあるR18パターン。(R18に該当する作品の傾向)

・「自死」:含まれている・示唆している・設定を含む場合は、理由を問わず、ほぼ100%でR18判定となります。探偵モノ等で必然性がある場合は、このR18のヘルプやセルフ審査を慎重にお読みください。自死表現に対しては非常に厳しい判断基準となっています。R18判定の多数がこの項目に該当します。

・「主体的・加害側」:主人公側やプレイヤーが、主体的に加害・暴力犯罪を行うものは高確率でR18判定となります。ゲームのため「戦う(加害)」は発生しますが、主体的であったり、プレイヤーがその追体験をするものは刺激が強いと判断されます。「無抵抗のモンスターを全滅させに行くゲーム」はR18ですが、「モンスターに襲われてさらわれた村人を助けるためにモンスターの住処へ乗り込む(結果としてモンスターは全滅)」はR18ではない、という違いがあります。多数の一般的な作品は問題ありませんが、一部の作品では、設定がダークサイド側やネタゲーとして、プレイヤーが主体的な加害側となるものがあり、ゲーム内容としては同じであってもR18と判定されやすくなります。当然加害の程度にもよります。(「ビンタ」と「武器利用」ではハードさが異なる)

・「不快展開・不快エンド」:いわゆる「鬱ゲー」「バッドエンドに向かう」「バッド展開のみのダウナー系」作品は、高確率でR18判定となります。バッドエンドを意図した作品であっても、ゲームプレイ体験がベースであり、最終的にバッドエンドのみしか用意されていないことはR18判定とならないことが多いですが、概ね物語展開がベースで「不快感を高めること」「つらい体験の追体験」が主軸の作品は、メンタルヘルスの観点から表現がハードなため高確率でR18判定となります。これらはノベル系の物語メインの作品に該当する事が多く、自死等の他のNG表現が含まれていることが多い傾向があります。現代を舞台にした作品は高確率で該当する傾向があります。

・「ダークヒーロー」:主要キャラ等で、悪役側、闇落ち、鬼畜キャラ等の特性を持っているキャラクターは、その行為内容によっては「主体的」「肯定的」に該当して高確率でR18判定となります。過激な悪行を行うキャラクターを魅力的に描くことは、センシティブな表現として判断しています。作品の舞台設定や内容等にもよりますが、「現実的」で「過剰な行為」はR18要素と判断しています。残酷さにもよりますが、「やりすぎない」「現実的ではない」等の配慮の有無が、大人向けか青少年向けかの境目となります。

■ よくあるR18パターン。(リスト)

・暴力・損傷に関する画像(イラスト、画像、刺激を高める意図のドット絵等)が含まれている。
・メインキャラが生命・心身に対して損傷行為を行う。
・メインキャラやプレイヤーが主体的に損傷行為を行う。
・過剰な損傷行為を行うキャラクターを肯定的に描く。(主人公が親友・恋愛関係に発展する等。エンドの一部でも不可)
・つらいシーンを描写して損傷行為が発生。
・いじめ、虐待等の描写を残酷に描いている、もしくは不必要(主題・刺激目的)に導入している。(相当な必要性と配慮が必要)
・生命への損傷行為を当然かのように描かれている部分がある。(キャラ等の設定を含む)
・メインキャラ等が小動物や虫等の生命を意図的に損傷させる描写がある。(文学的な系統の作品で生命を損傷させることで何らかの意図を表現している等を含む)
・人間ではない(ロボット、植物等)が、メタファーとして人間等の生命への損傷行為を表現している。
・薬物を肯定する表現が含まれている。
・損傷行為をプレイヤーとして行ったり体験する。
・暴力シーンの表現が過度・過剰になっている。(怖すぎる・残酷・現実味がある等)
・バッドエンドの名目で残酷な描写が含まれている。
・不快感を高める表現が中心となっている。
・不快感を与える画像が含まれている。(模様、AI生成等で崩れた顔等)
・未成年が過激な損傷行為に関与している。
・残酷な文言を利用している。
・刺激を高める意図や構成になっている。
・リアリティのある描写となっている。
・不必要に損傷行為が発生する。
・哲学的、思想的な内容でエネルギーが強いもの。(強い影響力・刺激の強さ)
・内容が難解なもの。(混乱を招く)
・病気・錯乱・妄想等で激しい行為を行う表現や設定。
・現実の病気(重病)やそれを示唆する表現や設定。(非常に高度な配慮が必要)
・「刺激を高める意図」での損傷表現。(作家の意図の有無ではなく、そのように受け止められる表現)
・切断、自死、自傷等のセンシティブな内容。
・くびつり等のリアリティのある残酷な内容。(非常に高度な配慮が必要)
・重犯罪者等の独白・手記・回想や、捕まらないように逃げる、推理の体で重犯罪の解説をする内容。
・推理・探偵モノであっても、犯行が肯定される要素や、犯行内容が残酷・詳細である等の、刺激を高める意図・内容。
・物語や主人公等の設定が「過剰な損傷行為」に対して主体的であり、肯定的なもの。(非常に高度な配慮が必要)
・あまりに怖すぎる(刺激が強い)。(例:残酷ではない描き方のイラストでも、高い創作力によりあまりに怖すぎる雰囲気が出ている)
・直接的な描写を避けているが実質的に上記の内容が含まれている。
・直接的ではない表現(流血ではないが鮮明な赤ベタ塗り、絵には出ないが刺激の強い音声、黒背景に血液色で乱雑に描かれた線模様等)ではあるものの刺激を高める意図が強く、刺激が強いもの。

■ よくあるR18パターン。(もう少し具体的な内容)(このような要素はR18判定になる可能性が高い)

・人を飲食する。
・人や動物等の生命を損傷する・奪う、そのような設定・表現が含まれている。(ノベルは基本的にR18判定)
・自死・自傷を行う。(ロボット等を含めてこれらと同等の行為)
・不快感を高めることが主な内容。(いじめ、虐待、怒り、不幸等の描写が中心)
・グロテスク。(イラスト、シナリオ、設定等)
・不快感が強いイラスト。(虫、斑点、AIでの顔面崩壊画像など)
・暴力に関するイラスト。(過激な暴力行為・流血のイラストは基本的にNG)
・暴力刺激・残酷性が強い演出。(くびつり、銃口を口に入れるなど)
・激しい暴力的なシーン。(イラスト、テキストを含む)
・ほのぼのしてるけど生命を殺傷したりそれらの行為をしている。(ゆるい雰囲気だからOK、ではない)
・生命を殺傷するキャラ・設定を、受容・恋愛・友人化する肯定的な描写。設定(人殺し等)が過激で肯定的。(それらの行為が肯定的・当然的・受容的に描かれている。恋愛関係になる等、それらの行為者を受容することで肯定的となっている)(例外:アサシンがテーマや設定であっても、肯定的ではないような高度な配慮があれば問題がない可能性がある。特にRPG等では、あくまでファンタジー世界等でのもので戦士も含め戦闘員ではあるが、ゲームとしての架空ものであるような残酷性のない描写は問題がないが、残酷な描き方はR18となる。また現実社会が舞台での暗殺者設定はきわどくなる。戦国時代も同様に忍者や侍は問題ないが、残酷描写はR18となる。きわどい設定はノベル系の場合は基本的にNGになるが(肯定的・生命をフランクに損傷する・許容する傾向があるため)、RPGやアクション等あくまで「ゲーム性があり、その設定としてのスパイス・舞台」程度は問題ない可能性が高い。ホラーも同様にジャンル的にはある程度は仕方がない部分はあるものの、相応の配慮が必要となる。残酷さで引きつけようとした表現はR18になりやすい)

■ R18かどうかを自己判断するための簡単な質問(できるだけシンプルに、かつR18以外が当てはまらない質問文を模索しています)

・損傷行為要素をエンタメとして導入していませんか?(何らかの感情を強く掻き立てるために導入していませんか)
・冷静に考えて「ゲーム機」のゲームでそのような表現を見たことがありますか?

■ R18かどうかを自己判断するための簡単な質問(ノベルゲームの場合)

・生命が損傷しますか?(損傷する表現・設定が含まれているとほぼ確実にR18にカテゴライズされます)

■ R18判定が厳しい印象に関して

・非常にハードな作品の申請が増えたことにより、一律同じ基準で暴力表現に対するR18判定を取り入れたため、直接的なハードさがなくてもR18判定になりやすくなりました。
・特にノベルゲームは、いわゆる「PCゲーム(コンシューマよりハード)」「漫画」向けの設定・展開・物語の傾向があり、コンシューマ基準ではR18になりやすいようです。
・「18歳未満に遊ばせていいのか」がR18のゾーニング基準と考えられるため、この観点で作品の表現を確認してみてください。

■ OKとNGの違い(感覚的な表現)

- OK:「必要に応じて導入されており、適度な刺激レベル・文言・設定として配慮されている」「刺激がやや強いものの、インパクト・エンタメ要素や残酷目的ではなく、全体としてしっかりと構成されており、他に表現したいものを実現する必要な構成要素となっている」
- NG:「その表現をインパクト・エンタメ要素として、必要以上の表現や設定として取り入れている」「生命を終えさせることの肯定(例:バッドエンドなので仕方がない)」「刺激を高めたり残酷・不快な表現・描写・設定を行う意図がある」「OK要素に反論として『必要性がある』と考えている場合(殆どの場合、必要と考えて導入・表現していると思われます)で、次の場合。『表現が過剰』『残酷な表現・設定』『主題的(その表現が伝えたい大きな要素)』『その表現を修正したくない(刺激が強めだけど重要要素として自認している)』」
- NG寄りだけどOKかもしれないもの:「ノベル以外でベースとなるゲームがあり、過剰な残酷・不快表現の導入やその意図はなく、センシティブな要素に配慮されたもの」「ノベルの場合で、強い刺激はゴールデンタイムのテレビ番組程度のレベルで配慮があるものや、全体構成として刺激を必要に応じて取り入れており、エンタメ・インパクト要素として取り入れていないもの」
- 傾向:『OK作品』:「全体構成や設定に刺激の強い要素があるものの、残酷さや刺激を限りなく薄くして配慮がされている(もしくはあくまでファンタジー・ゲームと感じられる内容で全体の完成度が高い)」  『R18作品』:「表現したい内容に対して、残酷さや刺激を高める要素として導入し、刺激度を高めている」「主題や設定の刺激が強く、内容も刺激が強い」「生命を粗末に扱う要素がある(特定の表現をするために損傷表現を利用している等)」

■ 申請を控えて欲しい内容(ほぼ確実にR18判定で掲載できない)

・損傷に関するイラストが含まれている。(イラストが含まれている作品は「損傷表現を刺激要素」として取り入れている傾向があり、イラストを取り除いても内容・設定・表現等がR18となることが多い)
・損傷(自他問わず)することや設定を主題とした短編作品。(主にノベル・探索ADV・ミニゲーム等)
・激しい、残酷な損傷表現やシーンや設定が含まれている作品。(主にノベル・探索ADV・ミニゲーム等)

・詳しくはわからないがダメ元で申請する。判断に必要な情報を提供せずに申請する。

■ 配慮して欲しい内容(暴力表現でR18が厳しいふりーむで配信する場合の配慮)

・探索ホラー:怖さ・不快感を出すためにハード・不快度の高い損傷やイラスト表示を行わない形で怖さを表現する。
・ミステリー、オカルト、怖い話:探索ホラーと同じく怖さの表現方法の工夫や、過剰な行為・リアリティの高い内容・残酷な内容等を避けてください。
・デスゲーム的な内容:一般的な設定では掲載できない設定に該当する可能性が高いため、設定や戦い方、利用文言や設定に相当配慮した表現をする。
・ヤンデレ:一般的な損傷を伴うヤンではない、別の形でヤンの表現をする。
・利用文言:残酷的な、ハードな文言は避けてください。
・設定:生命への損傷行為(重度)を正当化するような設定や関係性や表現は避けてください。
・補足:これらジャンルでは「生命が損傷を受ける」ことが展開上必要なことがあります。その場合、それらは必要最小限であり、残酷・過剰・詳細・リアリティのある表現にならないように、細心の注意を払ってご配慮ください。(厳密には一部刺激的な設定が含まれていても全体として高度に配慮されている場合は問題ないと考えられますが、大多数の作品では、刺激の強い設定・内容が含まれている場合、その他の部分でも刺激度がオーバーしていたり、それら行為やキャラに対して肯定的と読み取れる部分があり、基本的にはR18になることが多いです。刺激が強い要素が含まれていると「全体を通して高度に配慮されている」必要がある印象です)

■ 申請作品の傾向

・ノベル:「損傷表現が含まれている」場合はほぼ確実に「R18」です。
・2D探索ホラー:「短編」で「化け物以外の狂気(人間等)」の場合はほぼ確実に「R18」です。化け物系の場合、残酷度が高くない場合は「普通のホラーゲーム」として問題ないことが多いです。
・RPG/SRPG:「過度なイラスト」「自死表現(モンスターが自爆等の一般的なものではなく人間的な行為)」「加害展開(悪役側が人間を倒す、罪人や盗賊を損傷させる肯定)」

■ このQ&A内容を見てR18要素に該当するものの掲載が可能な可能性があるものとNGのもの

・イラスト:一枚絵(スチル等)での表現は、確実にR18のため掲載はできません。画面全体の一枚絵ではなく画面半分サイズならセーフ、ではありません。
・イラスト以外の絵(キャラチップ、顔グラ等):作品の全体像や趣旨によります。ケンカやRPGでダメージを受けてダメージを受けた絵に変化することは通常は問題ありません。しかしながら、残酷さを感じたり損壊が激しいなどの場合は、それはRPGのダメージ変化を表す以上に「残酷な様子」を伝える意図があり、R18にカテゴライズされます。ホラー探索ゲーム等で「化け物にやられた」場合やその様子を示す場合、キャラチップもダメージを受けた様子にすることは一般的な表現です。しかしながら、深い意味もなく分離していたりするとそれは「残酷な様子」目的でR18となります。作品の全体像上、どうしてもそのシーンで分離していることが必要な場合は必要最小限の導入としてR18にカテゴライズしない可能性はありますが、「化け物がヤバいやつなので食い散らかされた」等の必要性ではなく、作品全体で描く物語や表現上、そのシーンはどうしても必要であり、必要最小限の表現方法で示している場合で、作品の趣旨や意図もR18ではない場合は、それは必要最小限と考えられるかもしれません。過去の事例からは、ノベル系はほぼ100%の確率でR18となり、2D探索ホラーも同様に高確率でR18となっています。非常に感覚的な表現ですが「普通のホラーゲーム」と「残酷な意図が含まれたホラーゲーム」の違いです。
・流血:作品の内容上の最低限の程度であり、残酷ではないものは問題ない可能性が高いです。血ではなく「真っ赤な画面」を表示、点滅させる等も同様に刺激が強いもの、刺激を高める意図のものはR18となります。

■ 補足事項(質問への回答等)

・不快表現(模様、集合体、虫等)について:一般的なものは問題ありません。どの程度をもって「不快」と感じるかは感覚的なもので言語化できていませんが、感覚的には「実写寄り」のこれらの表現は「不快度が高い」表現になりやすいです。「虫」についても、虫や虫モチーフの化け物が不快表現になるわけではありません。蜘蛛の巣に人間が引っかかり食べられる恐怖、というのは一般的ですが、その「蜘蛛」をどのように描写するかによって不快度が異なります。そこに「実写的(AI絵)」なものや「模様や斑点が強い」ものは、不快度が高い表現となります。これは「化け物を怖く描く」時に、「怖い」と「不快」の方向性の違いであり、不快の方に寄ると掲載できない可能性が上がります。

・憎悪表現について:キャラが憎悪を抱いたり、霊が怨念を抱いたりすることは一般的な表現です。これらは問題ありませんが、プレイヤーに憎悪感情を抱かせる(たかぶらせる)ようなものは、刺激が強いと判断されます。酷い悪役に対して憎悪感情を抱くことは当然あるかもしれませんが、憎悪を高まらせることが中心であったり過剰に盛り込まれている場合にR18としてカテゴライズされます。また、憎悪や怨念で復讐を行うことも表現としては多々ありますが、これらが肯定されているものは「損傷行為の肯定」に当たります。悪役がこれらの感情で薬を飲んで化け物になって襲ってきた、ということはよくある表現です。しかし、これらの悪役を肯定するようなものや、主役級キャラがこれらの行為を行っているものは肯定的表現となり、R18となります。

・生命を大きく損傷する展開や損傷・不快エンドについて:これらを趣旨とするものはR18となります。化け物に追われて捕まり捕食されてしまったバッドエンドは一般的ですが、一般的な脱出ホラーでは問題ありません。しかしながら趣旨として「どうやっても逃げ切れずに絶望感を味わうエンドのみのゲーム」は、刺激が強いためR18となります。作品の趣旨や目的・意図によるため、これらの意図が無く、ホラーゲームとしての展開であれば問題ない可能性が高いです。R18となる作品は、趣旨がこれらのものになっています。グッドエンドに混ざってバッドエンドが含まれていることは問題はなく、また「よく考えたらゾッとする」ように、グッドエンドなのだろうか?と問いを投げかけるものも問題ない可能性はあります。しかしながら、そのためにはまずゲームとしての内容や規模がしっかりしていて、その上での表現である必要があります。その場合、よく練られて表現レベルも非常によく調整されている傾向があり、いたずらに刺激を高めようとしていないことが多いためです。

■ R18に関する考察・質問としては下記のようなものがあります。

・探偵モノのアニメやドラマ:探偵物語が主題であり、犯行シーンの描写は必然性があり、過度でも残酷でもない描き方であり、その行為を肯定的でもなく明確に完全否定する表現であり、全体の中で必要最小限である。そのシーンを取り除いたり曖昧に描いても作品が成り立つ。そのシーンや暴力性を楽しむ要素はない。むしろ心的負担のない配慮がされている。そのため、R18ではない。

・ヤバい人やシーンを描けないのか?:上記のような観点から、作品内容に沿って過度・残酷・肯定的ではなく、必然性に沿った適度な描写で描くことができる。これらの表現が過度になると、R18の可能性が高まる。

・ヤンデレはダメなのか?:上記のような観点から考えると、これらの表現を肯定的であったり、残酷に描いているものはきわどいかもしれません。ヤンデレモノは、一般的に暴力的な表現は否定的に描かれている傾向があり、問題ない可能性もあります。しかしケースバイケースであり、内容の流れや趣旨や程度の問題であり、判断の厳しさの程度にもよります。例えばヤンデレ物語でのパターンとしては、主人公・主役・プレイヤー側は「被害者」であり、物語の中で「よこしまな気持ち・行動」をした結果として「ひどい目に合った」流れのものがあります。その被害シーンをことさら詳しく、過度に、残酷に描いているものは、暴力表現をエンタメ要素としているため刺激が強くR18となりますが、一般的なこのような流れは問題ないと考えられます。しかし厳密に判断するときわどいところで、内容や表現によります。「残酷なシーンを描く」ことが重要なのか、「邪な人間を描く」ことが重要なのかで、表現内容は変わります。残酷なシーンを描くことが重視されている作品は、ほぼ間違いなくR18に該当しています。よこしまな人間を描くことが目的の場合は、残酷なシーンは不要であるため表現がマイルドになり、R18に当たらないことがあります。このように「バッドエンド」の表現や結末を工夫することで、幅広い年齢がヤンデレ物語を楽しむことができるようになります。R18ではない方向性に寄せる場合は、生命への損傷表現ではなく、あくまで仮想世界のゲームである楽しさを演出する方法があり、プレイヤー層も広がると考えられます。現在は、一般的な家庭用ゲームレーティング基準をベースに、フリーゲームの適度な表現を許容できるようなボーダーラインで判断しています。長期的な視点では、ヤンデレ物語を、幅広い年代の方が楽しめる表現手法が確立することが期待されます。

・ホラーはダメなのか?:ヤンデレと同じく、一般的にはプレイヤー側は「被害者」であり、敵対する「悪者」から逃げたり戦ったりする構図のため、さほど問題にはなりません。厳密にはR18ゾーンに入る刺激の強い表現が含まれていることは多々ありますが、これらのシーンをエンタメ要素としているのではなく物語の中での表現とされているものが多いようです。ヤンデレと同じく、一般的にはR18と判断しないようにしていますが、例えば「ゴア表現」のような刺激の強いものはR18に該当します。また、ゾンビを倒すFPSも同様に、人間ではないとしても、過度や残酷な表現はR18となります。

・「怪談」「奇妙な話」「おばけ」等はダメなのか?:これらの物語は何らかの「被害」や「怖さ」を表現しているため「主題的」ではありますが、その表現手法によってR18に該当するか変わります。テレビ等で放映されるものは、「ゾッとする」等の体感程度であり、ことさら強く被害や悲惨な様子が描かれないように配慮されています。そのため、これらの「怖い」表現を主体とするときは、かなり配慮した表現を意識する必要があります。怖がってもらうために表現がエスカレートしがちで、R18に該当しやすいためです。

・ヤンキーのケンカはダメなのか?:上記と同じ考え方です。暴力シーンを過度に残酷に詳しく描くものはR18の可能性が高まります。例えば「ヤンキーを操作して他校の生徒をケンカで戦って学校制覇を繰り返すゲーム」の場合、主体的に暴力行為を行っていたり、「喧嘩上等」なので肯定的とは言えますが、一般的なアクションゲームとして問題はありません。当然、表現の度合いにもよりますが、一般的にはアクションゲームとして「戦う」理由付けの設定であり、過度・過激な表現でもなく、あくまでゲームとして「現実とは違うもの」であるため、問題になる可能性は低いのではないかと思われます。ただし、ヤンキーを操作して殴り合いや「ヤンキーらしい」表現として鉄パイプ等であればゲームとしてのお遊びかもしれませんが、「お遊び的な武器」以上の、過剰な武器での損傷行為等で「お遊び」を超えるような暴力性は、R18に当てはまります。しかしながら、ミサイルを発射する等、非現実的であったり「ゲーム的」である等、残酷さの無いかたちで戦う武器を工夫することで、幅広い年齢に向けた作品に近づきます。

・デスゲーム等の人が減るタイプはダメなのか?:内容によります。しかしながら、デスゲームの趣旨上、ハードな内容や展開を表現する方が多い傾向があるため、R18に当てはまる可能性が高いと思われます。デスゲーム的な設定や展開が、コンシューマで販売されている作品ではどのように昇華しているかを参考にすると、表現したいものをより幅広い年齢そうに楽しんでいただけるようになるかもしれません。

・暴力表現とはどのようなものなのか?:暴力を中心としたもので、刺激が強すぎるものです。現在対象としているのは、主に「生命への損傷行為」が中心となります。動物や、人間型ロボット、ゾンビ等も含め、これらの表現が主な対象となります。直接行為を行っていなくても、設定やテーマ等、残酷な要素が含まれているものも含まれます。

・不快表現とはどのようなものなのか?:集合体、虫、いじめ、強姦などの直接的な不快表現や、不快感を高める表現が当てはまります。

・いじめ、虐待、強姦の描写はダメなのか?:いじめ・虐待・強姦等が酷いことを表現するために、その様子を描写をすることは一般的と考えられます。しかしながら、程度の問題であり、上記のように「主題的・主体的・肯定的」等の判断基準と照らし合わせる必要があります。適切な表現としては、物語の中でその状態の辛さを伝えるためにいじめを描写する場合に、必要最小限であり、あまりに残酷ではないように配慮したものが考えられます。また、これらは「完全否定」される必要があり、物語の中でこれらが一部でも正当化される描写はR18に該当すると考えられます。

・不快表現はダメなのか?:不快感を高めることが中心的なものはR18に該当します。おもに暴力的(言葉の暴力・いじめ等)で不快感を高めるケースが一般的ですが、これらは上記の暴力表現の7つの判断基準に当てはめて考えると、主体的・主題的なものとなりR18に該当します。過度な不快感や自尊心が削られるような表現は、青少年のプレイに適していないためです。物語や短編の場合は、これらの表現が主題のことが多く、R18に該当しやすい要素です。

・イラストが含まれていなければいいのか?:イラストでの残酷・不快・刺激度の強い表現が含まれていると、刺激が強いためR18に該当する可能性が高いため、お控えください。イラストが含まれていない場合でも、上記のように表現内容に残酷・刺激度の高いものが含まれていると、R18に該当する可能性が高くなります。特にノベルゲームは物語が中心のため、ほぼ確実に該当します。それ以外のジャンルについては、全体の中での必要性にもよります。必要性は、作家が必要だと考えていても、刺激が強くなればそれはR18に該当します。

・漫画・アニメ・ゲーム・映画・ドラマで見かける表現レベルでもダメなのか?:漫画、アニメ、映画に関しては、暴力表現に対して比較的寛容かもしれません。テレビドラマに関しては、暴力表現に厳しいようです。一般大衆に広く影響力があるためかもしれません。ゲームに関しては、西洋圏(いわゆる洋ゲー)では寛容ですが、日本のコンシューマゲームでは厳しい傾向があります。青少年への悪影響が無いように慎重に配慮され、批判対象となることなく業界が発展しているため、業界の自主規制により健全に成長してきたと思われます。ふりーむは日本を拠点としているゲーム事業者であるため、日本のコンシューマゲームの基準を参考に、暴力系表現に関してR18判定を行う方針です。お色気に関してはクリエイターが自主的にR18設定でゾーニングを行う傾向がありますが、暴力等の他の表現に関してはR18のボーダーが不明瞭なためゾーニングがされていない傾向があります。そのため、これらの表現でもクリエイターが自主的に「これはR18レベルかな」と自主的なゾーニングを行うことで、刺激が強すぎる作品のゾーニングが広まり、届くべきではない人に届かないようになり、結果としてクリエイターが無用な批判を受けるリスクも軽減できると考えています。

・主に短編ノベルに当てはまるのはどうして?:上記の判断基準をもとに考えると、短編ノベルでの過度な暴力的表現は「主題的」になることが多いためです。それを表現することが「主体」となっていることや、またその表現が過度であり、R18判定されることが多いためです。直接的な描写がない場合でも、設定自体に暴力性の高いものがあることも含まれます。長編でも過度なものはR18になる可能性はありますが、長編の場合は他の主題的な表現の中で一部そのようなシーンが含まれる程度であり、過度に描写されない傾向があります。ノベルは物語が主体ですが、その他ジャンルは、まずゲームとして遊ぶ要素があり、その中での暴力表現となるため、過度な表現ではなくあくまで演出で描いている程度の要素であることが多い傾向があります。端的な判断方法としては、「生命を損傷する」ことを、「題材」「テーマ」「大きな部分を占める」「完全否定ではない」等の要素が少しでも含んでいて、「短編ノベル・短編作品」は、「上記の判断基準に当てはまる可能性が非常に高く、R18判定となり掲載できない」ため、R18作品の掲載ができないサービスの性質上、掲載申請はお控えくださいますようお願い申し上げます。

・どうしてノベル系ジャンルに当てはまることが多いの?:ノベル系ジャンルでの表現や設定に、刺激度の高いものが増えているためです。またそれは、リアリティのある表現や行為が中心となっており、「モンスターを倒すRPG」等とは異なる表現の「強さ」があります。そのため「刺激が強い内容」に当てはまりやすくなります。R18に含まれない市販商品の場合、設定や内容・描写に関して、各出版社等が相応の自主規制ボーダーラインを設けていると思われますが、個人作品の場合はこれらの「編集者のチェック」がないため、「強い設定」を思いのままに描くとR18レベルに当たる要素が含まれやすい可能性があります。

・ボーダーがわかりづらい:日本の「コンシューマゲーム」「テレビ放映されている実写ドラマ」を参考にしてください。また、これらとの違いも考えてみてください。ただし、テレビアニメ・漫画に関しては暴力表現が過剰なものが増えており、それらの表現はR18判定となる可能性があります。

・上記のようなボーダーは変わる可能性はあるのか?:あります。暴力的表現があまりに強い作品投稿が増えたため、暴力表現に関してR18の考えを公開的に取り組み始めました。(以前から審査で掲載できない作品は多々ありますが、R18判定が増えてきました) 主に、表現がエスカレートしていた「短編ノベル」「超短編作品」「2D探索ホラー」が影響を受けますが、その他の作品は、厳密にレーティング基準を当てはめないようにしています。基本的に一般的なレーティングをベースにし、フリーゲームクリエイターの負担にならないようなボーダーを模索し、投稿傾向や社会情勢等からボーダー基準を変更しています。それぞれの作品が適切にゾーニングされたり、暴力的な表現を上手く調整して表現することでそのシーンで描きたい感情を幅広い年代に届けられるような工夫が取り入れられる等、性的表現と同じく、暴力表現も「R18レベルかどうか」を自主的に考える機会となることを期待しています。長期的な視点では、他の表現も含めてR18判定やきわどい表現に関しては、外部の一般的なレーティングに当てはめて判断されるようになる可能性はあります。業界基準に合わせたゾーニングについて少しずつ取り組んでいます。

・暴力以外のR18判定(掲載できない判定)はありますか?:あります。ガイドラインページに記載されているものが中心です。一般的な外部レーティングをもとにすると、沢山の作品が影響を受けてしまうため、現在はエスカレートしていた暴力系表現を中心にレーティングの考えを取り入れています。お色気表現もある程度の基準はありますが、過激な作品は比較的少なく、それなりに棲み分け(ゾーニング)が意識されていることやマイルドに調整できることも多いため、一般的なレーティングに厳密には当てはめずに判断しています。将来的に、暴力以外の表現もR18の判断基準を様々なレーティング機関の基準に近づく可能性はあります。

・既に掲載されている作品はどうすればいいですか?:現在は新規申請や再公開を中心として、主に短編作品に対して、暴力表現のゾーニング判断を行うようにしています。そのため、配信中の作品は特に問題ありません。ご自身にて「ちょっと刺激が強すぎるかな」と感じる作品の場合、紹介文や説明書で表現について注意表示を行ったり、ゲーム起動時にも注意表示を行う等、適切ではない人に届かない仕組みを追加することも良いかもしれません。長期的な視点では、一般的なゲーム向けレーティングを全作品に適用する可能性があります。R18に該当する場合、継続配信が難しくなる場合や、プレイ時に年齢認証が必要になる等の可能性があります。恐らく「短編作品」がはじめに影響を受けると考えられます。長編の場合、RPGやホラーアクション等のベースとなるゲームが主体ですが、短編作品の場合、その表現が中心的となっているためR18に該当する可能性が高いためです。多数の既存作品に影響が出るため、当面は新規作品での暴力系表現を中心に、過度な表現が目立つものにゾーニングの観点を取り入れるようにしています。その中で、お色気と同じくわかりやすいR18ボーダーの表現を模索しています。もし新作の場合は、暴力的な表現はR18ボーダーとは?を意識していただけますと大変助かります。その他表現に関しても同様に、「コンシューマゲームでリリースできる内容」かどうかを、多少意識していただけると助かります。

・肯定する意図はなければ大丈夫?:意図が無くても、表現・設定が「強い(暴力性・不快度が高い)」と、未成年への刺激が強いためR18にカテゴライズされます。

・中長編なら問題ないの?:R18の可能性は下がりますが、「短編が対象になりやすい」ため、対策として中長編へ内容を伸ばすことでR18を回避している場合は、短編と同じくR18となります。主に「主目的」「中心的な内容(コンセプト)」に、刺激の強い設定や内容を据えていることが多いため、長編でもそれらの方向性やコンセプトの作品はR18となる可能性が高いと言えます。通常の中長編でも、内容次第となります。物語の根幹となる要素以外では、刺激が強いとR18となる可能性が高まります。

・主目的ではなければ大丈夫?:主に「暴力性」「不快感を高める」「未成年や心の疲れている人に強い不快感や負荷を与える」表現が主体の場合はR18となりますが、それらを意図していない場合でも、その表現が「強い」場合は主目的と判断されます。主目的ではない場合は、その設定や表現はサブ要素のため、心的負担の無いものに変更することが可能であると考えられます。しかしながら、短編作品でこれらの表現が含まれている場合は、コンセプトや着想自体がこれらの表現を主目的・中心として構成されていることが多く、殆どの場合でR18に該当します。これらのコンセプトを変更したり調整すると、元々表現したいものとは異なる作品になる可能性があるため調整する必要はありませんが、設定や表現等の刺激が強いため、ふりーむでの配信は難しいかもしれません。

主目的に含まれていても問題がない場合としては、例えば「侍が戦闘するアクションゲーム」等が考えられます。この内容は、主目的が不当な戦闘とは言えるかもしれませんが、刺激の強いダメージの受け方などがなければ、アクションゲームとしての設定として侍の戦闘が据えられているだけであり、ダメージのリアリティはサブ要素となりマイルドな表現とすることができます。ダメージの表現が過度になると、それはその表現で刺激的な体感を与えることになる、またそのような意図が含まれる可能性が高まるため、R18にカテゴライズされる可能性が高いと言えます。

・R18ボーダーをわかりやすく自分で判断したい:現在は『上記の「7つの観点」で総合的な判断』『短編作品・短編ノベルで暴力表現が強い設定・内容は高確率でR18』が多くの作品に当てはめやすいです。さらに物凄くシンプルに書くと「いのちをだいじに」となります。生命を大事に扱っているかどうかでR18かのボーダーになる傾向があります。大事に扱っているかどうかというのは、不必要・過度な損傷が含まれないということです。不必要というのは、「ゲームが主体でありその中で必要最小限」ではないということです。過度というのも同様に、必要最小限であるかどうかです。必要性というのは、自分が必要だと感じるかどうかではなく、作品全体を通してのゲームがあり、その中で必要であり、流れとして当然であるかどうかです。短い物語や作品では、その表現を取り除くと成り立たないものは、それは「ゲームがあり、その表現がある」のではなく、「その表現があり、ゲームとして構築した」もののため、必要性があるとは判断できない(必要性というよりも必須なため)ためR18に該当します。

・R18は世の中全体でのR18判定になるの?:ふりーむの審査でのR18の意味は、コンシューマゲームのレーティングを参考にしたR18判定(未成年はプレイ対象外・レーティング対象外)です。漫画、アニメ、映画、西洋圏PCゲーム、小説、イラスト等、様々なものの判定とは異なります。コンシューマゲームのレーティングは他に比べて厳しい判断基準であり、ふりーむ独自の基準も含まれるため、漫画、アニメ、映画、西洋圏PCゲーム、小説、イラスト等に比べると基準が厳しいかもしれません。

・R18と判定されたら修正する必要があるの?:ふりーむで配信するためにはR18の要素を取り除く必要がありますが、作品の重要な部分の修正が必要なケースも多々あります(例:主題的な場合等)。また、フリーゲームは芸術作品であると考えているため、修正を行う必要はありません。その作品はふりーむでの配信はできませんが、修正をしないそのままの状態(あなたが思うままに制作した状態)を大切にしてください。
Q: R18(暴力表現系)にカテゴライズされない方法はありますか?
A: 新規作品申請時の「セルフ審査:カテゴリ4」に記載の内容をお読み頂き、この項目にリストアップされている表現を避けると、R18に該当する可能性が大幅に下がります。R18にカテゴライズされる大多数の作品は、セルフ審査の項目の表示に沿われていない傾向があります。また、メールやこのQ&Aページの内容等にも情報を記載しています。少なくとも「セルフ審査」の項目をよくお読みいただくことで、R18に該当する内容の大きな部分が明らかになります。

また、さらに感覚的な対策としては「損傷」に関する表現(設定も含む)を取り入れるときは、かなりマイルドにすることでR18に該当する可能性が下がります。例えば「鮮明な赤」は刺激が強いと判断されやすい要素のため、色調を抑えめにする等の配慮を行うことで、同じ内容でも大幅に刺激の強さが変わります。同様に、強い行為が発生する場合であっても、それを「やってしまう」のか、「失敗する(とどまる)」のかで、表現の刺激やその行為の意味に変化が出ます。

この項目をお読みいただいているのであれば、まずは「セルフ審査:カテゴリ4」の内容を確認してみてください。そしてその内容に沿うことで、R18にカテゴライズされる可能性は大幅に下がります。さらに判断が難しい内容の場合は、このQ&AコーナーのR18に関する項目をお読みください。

Q: ゲームサイトやCGIゲームなどを登録できますか?
A: ゲーム配信サービスのため、ゲームサイトや、サイトへ訪問して遊ぶCGIゲーム・オンラインブラウザゲーム等は登録することはできません。

Q: ゲーム以外のソフトは配信できますか?
A: ケースバイケースで判断していますが、ゲーム開発者を支援するソフト等は配信可能です。インストール時にWindowsの管理者権限が必要なソフトや再起動が必要なソフトは掲載することができません。掲載可能例:「ゲーム開発ソフト」「素材制作ソフト」「素材集(素材を閲覧するソフト+素材配布等、何らかのソフトの配布が必要です)」「ゲーム開発支援ソフト」

Q: オンラインゲームは配信できますか?
A: 会員登録が不要で、かつオフラインで遊べるモードが存在するものは配信が可能です。(DLした人が、通信せずに永久にプレイ可能なものが配信対象です。オンラインサーバーがアクセス不能で遊べなくなるものは配信対象ではありません) 通信時に収集される情報内容や取り扱いについて説明書に詳しく記載する必要があります。オンラインゲームとしては次のようなゲーム内容を想定しています。詳しくは「審査ガイドライン」ページをご覧ください。

Q: ネットワーク通信を行うゲームの掲載はできますか?
A: 基本的には掲載可能です。通信時に収集される情報内容や取り扱いについて説明書に詳しく記載する必要があります。ゲームプレイ前に、プライバシーや収集情報について理解した上でプレイできるようにご配慮ください。詳しくは「審査ガイドライン」ページをご覧ください。

Q: 端末のマイク・カメラ等を使うゲームの掲載はできますか?
A: 基本的には掲載可能です。端末から音声・映像等を収集することに関して、それらの情報内容や取り扱いについて説明書に詳しく記載する必要があります。また、それらがネットワーク通信でサーバー等に送信されるものは、具体的に度のタイミングのデータが収集され、どのような情報が、どこに送信され、どのように扱われるのか詳しくご記載ください。ゲームプレイ前に、プライバシーや収集情報について理解した上でプレイできるようにご配慮ください。

Q: ゲーム内からWebサイトへジャンプさせる機能は搭載してもいいですか?
A: 基本的にはWebサイトへのジャンプ機能は禁止機能です。しかしながら、ダウンロード型ゲームで、公式サイトへのジャンプであれば例外的に掲載が可能です。その場合、プレイヤーが予期せぬアクセスにつながらないようにご配慮ください。プレイヤーの意思で、ジャンプする機能を理解して実行する必要があります。例えば次のような方法が必要です。「ウェブサイトへジャンプするボタンやその付近にジャンプすることを明記する」「ボタンを押すと確認画面が表示されてYESを選ぶことでジャンプする」  また、基本的には公式サイト以外へのジャンプは認められません。この機能は危険サイトへの誘導やその他不適切な行為に利用される恐れがあるため、基本的には実装できないものとして、今後アップデート時に禁止機能としてアップデートができないことがあることも視野にいれておいてください。

Q: exeファイル(ゲーム実行ファイル)を含めずに素材やデータだけ配布することはできますか?
A: 基本的には「ゲームソフト」の配布が必要です。そのため、例えば素材を配布する目的の場合は、素材の閲覧アルバムソフトや素材利用例としてのゲームソフト等、ソフトウェア(exeファイル)と共に配布をお願いしています。ソフトウェアはexeファイルに限らないため、「htmlファイル」だけで遊べる形式のものは、exeファイルは必要ありません。「テキストデータ」のみで遊べるゲームの場合は、テキストファイルのみでも配信が可能ですが、基本的には「ゲームソフト」の配信サービスのためケースバイケースでの判断になります。

Q: 企業・事業者・教育機関・団体が開発したゲームや、企業のPR目的のゲームは配信可能ですか?
A: はい、基本的には配信可能です。もし作品内に、企業等から許可を得て特定の企業等をPRしたり登場させた内容が含まれている場合、許可を得ていることの明示をお願い致します。企業・事業者が開発したゲームの場合や有料作品のPRを兼ねた作品も配信可能です。この場合、URL告知・URLジャンプ・他PCプラットフォーム告知等ができないため、認知度・プレイヤー数増加効果などが主な目的となるかもしれません。ただし、配信ガイドラインに適さない内容・団体・PR内容・ブランドURL等が含まれていると配信することができません。

Q: 専門学校等の学校・スクールの生徒が開発したゲームや、これらの教育機関(民間含む)のPR目的のゲームは配信可能ですか?
A: はい、基本的には配信可能です。教育機関での習作・卒業制作の場合、ゲーム内容や素材が掲載できない内容である可能性は低いと考えられます。そのため、配布時にゲーム開発ソフトから正常にデプロイメントした配布用のファイルを用意し、著者名(ニックネームなど)を含むReadMe.txt等の付属ドキュメントを含めてzip化したファイルをご用意の上、ご投稿ください。掲載できない可能性が高いものに「オンラインゲーム」等があります。オフラインモードの用意や通信内容の記載、登録不要でプレイできる等の一定の条件が満たされている場合はオンライン対戦ゲームも可能です。詳しくは「審査ガイドライン」ページをご覧ください。

Q: YouTuber/VTuber/タレント等が開発、もしくは題材としたゲームの配信は可能ですか?
A: はい、基本的には配信可能です。無関係の第三者が開発する場合は、これらの登場人物の許可が必要です。もしご本人様やその関連団体等の制作物の場合、動画サイトのPRに関しては「URLの記載ルール」がありますので、ゲーム紹介文などではPRができませんが、「ブランドページ(ゲームクリエイターの投稿作品一覧ページ)」や説明書等に動画サイトURLを記述が可能です。ゲームプレイヤーが多いサービスのため、動画サイトURLへの誘導よりも、出演者の方の名称を印象付ける内容のほうが効果的かもしれません。

Q: 「ブランドお知らせ」「ブランド情報」等の内容が削除されましたが、削除基準はありますか?
A: ふりーむはゲーム配信サービスのため、サービス内容に沿われていない情報掲載は削除される場合があります。また、ゲームを楽しむ場として提供しているため、攻撃的な内容やネガティブな内容は削除対象となります。Freem!はブログやSNSとしてのコミュニケーションサービスではなく、クリエイターがゲームを配信し、ゲームを通じてプレイヤーへクリエイターの個性をお届けすることを大切にしています。

Q: 「ブランドお知らせ」機能で投稿した文章がトップページに表示されません。
A: この機能は情報を発信するブランドのフォロワーに対して、ブランドの最新情報を発信する機能です。情報はブランドページにも最新情報として表示されます。トップページなどの他のページに表示されるコーナーがある場合、これらのコーナーへ全ての投稿が表示されるわけではありません。ネガティブなワードや配信ゲームに関係のない情報、またこれらの情報を繰り返して発信するブランドの情報は表示されない場合があります。また、該当機能に同じ投稿・類似投稿を繰り返すことや目的外の投稿が複数回あると、機能自体が使えなくなります。

Q: クリエイターズセントラルに表示される「顔アイコン」はどういう意味がありますか。
A: プレイヤーが表情で感想を伝える機能です。あなたの作品を見た・プレイしたユーザーが、どのような感想を持ったかを示しています。顔アイコンがついていた場合、どこかの誰かの心に、あなたの作品が届いています。この顔アイコンは、顔アイコンを押したユーザーが顔アイコンを変更・キャンセル・退会などを行うと、アイコンは変わったり消えたりします。

Q: クリエイターズセントラルに表示される「サポーター」はどういう意味がありますか。
A: この機能は、特定の作品を支援する機能です。どこかの誰かが、あなたの作品を支援して広めたい意思表示を示しています。サポーターがいる場合、該当作品はふりーむサイト内で露出が増えるなどのメリットがあります。サポーターがサポートをキャンセルしたり、サポート機能が無効になること等で、サポーター数は増減します。サポーターが存在する場合のメリットは「プレミアム会員」の機能として提供されていますが、そのサービスはその時期によって異なるため、具体的なメリットはその都度プレミアム会員の機能紹介などを参照してください。

Q: クリエイターズセントラルに表示される「アプリ一覧」の表示順の仕様を知りたい。
A: 「公開状態」順に並び替えを行い、その後に「ゲームID順」に並び替えられています。そのため「公開中」作品はリストの上位に表示され、「公開停止」作品はリストの下部に表示されます。表示順・表示方法に関しては多種多様な要望が寄せられているため全ての要望にお応えすることが難しいかもしれません。


## ゲーム配信(ブラウザゲーム)

Q: 独自プログラムのブラウザゲームが動きません。
A: index.htmlから起動し、JavaScriptで動作するゲームが対象となります。そのため、例えばAタグによるリンクで別ページへ遷移する等の「Webサイト」の形式のゲームは対象外となっています。そのため、index.htmlにはJavaScript等の呼び出しタグのみの設置となり、一般的な「HTMLタグ」は記載されていないことが必要です。一般的なHTML5ゲーム制作フレームワークを利用すると、JavaScriptで全ての挙動を行うため、フレームワークの利用が適しています。審査時に動作した場合は掲載することがありますが、ブラウザゲーム投稿仕様は大きく変化します。そのため、気づけばゲームが動作しない時がくると思われます。サーバーの仕様変更等は特にアナウンスしていません。

Q: ファイルを同梱しているにも関わらず、「ファイルが見つからない」エラーが発生します。
A: 考えられる原因はいくつかあります。
1. 「zip内のファイルやフォルダにマルチバイト文字(日本語等)が含まれている」 -> 「半角英数字に統一してください」or「特別なzip化方法をお試しください」
2. 「ファイルの読み込みを絶対パスで記載している(例: css="/css/file/dayo.css")」 -> 「相対パスで記載してください(例: css="./css/file/dayo.css")」

Q: ブラウザゲームの仕様について教えてください。
A: 申請画面へ進む時の画面に、対応ツールが表示されます。これらのツールでブラウザ用に出力したゲームの動作を確認しています。掲載されていないツールやオリジナルプログラムの場合でも、一般的なブラウザゲームの仕様に沿っている場合は掲載が可能です。詳しくは次のリンクに掲載されています。仕様書 いくつかピックアップすると次のような仕様があります。「index.htmlがゲーム起動用ファイル」「『Webサイト』は掲載できない(Aタグでの画面遷移やTABLEタグでのレイアウト表示等)」「JavaScript/wasmで画面描画・遷移等の操作を制御」「あまりに大量のファイルを一度に読み込まない(エラーが発生します)」「外部ライブラリ等の外部通信を行わない」「ゲーム以外の要素を含めない(ゲーム画面のみ)」「htmlファイル内に文字書き(ゲーム画面ではない)」「location.href等のWebサイトジャンプ機能は動作しません(JavaScriptで現在のページ内にゲーム画面を描画してください)」

Q: ブラウザゲームで外部通信NGでゲームの動作に問題が発生しています。
A: 外部から読み込もうとしている次のファイルが読み込めない場合、表示の乱れや動作不良を起こす場合があります。「ライブラリ」「フォント」「素材」 外部から読み込んでいるライブラリの中に、動作に必須のものは、作品へ同梱する形をご検討ください。オープンソースの外部ライブラリやフォント等の素材は、ライセンスに従ってゲームに同梱して配布することができるものがあります。

Q: ブラウザゲームサーバーの仕様について教えてください。
A:ブラウザの仕様やセキュリティ対策の状況などから、ブラウザゲームのサーバー仕様は度々変化する可能性があります。
・ 「ゲーム起動画面」の中に「iframe」があり、そのiframeの中に、アップロードしたゲーム起動用index.htmlが表示されます。
・これらの起動画面やiframeやサーバーでは、様々な動作制約が設定されています。例えば「スクロール・ピンチアウト・ピンチイン」がOFFになっています。
・外部通信はブロックされます。アクセス解析や広告の設置は禁止されています。フォント等の各種素材は全て同梱する必要があります。
・外部ジャンプを行うとゲームが停止する可能性があります。
・ゲーム起動URLが「index.html」の存在場所ではありません。そのため、素材ファイルなどの参照は「絶対パス( /js/main.js )」ではなく「相対パス( js/main.js )」での指定が必要です。
・ゲーム起動URLは一時的なURLのため、ブラウザの「更新(F5)」と同じ動作で画面をリフレッシュすると、URLが無効化されているためゲーム画面が表示されません。タイトル画面に戻る場合などは、ゲーム内のアルゴリズムでタイトル画面へ戻る必要があります。
・大量のファイルを同時に読み込むと、読み込みエラーが発生します。ファイルの同時読み込みは大量に行わないようにしてください。

Q: ゲーム開発ソフトを使わずにプログラムで制作したゲームをブラウザゲームとして配信可能ですか?
A: 可能です。基本的には、一般的なゲーム開発ソフトによって開発した後に、HTML5(JavaScript/Wasm)として出力されたゲームを対象としています。そのため、開発ソフトを利用しない場合でも、一般的なHTML5ゲームの仕様に沿われたものは動作する可能性が高くなります。ただし、「Webサイト」と「ゲーム」を区別するために、一般的なWebサイトで使われるHTMLタグは禁止・除去される可能性があるため、これらのタグは利用非推奨です。例えば「<a>」タグは、Webサイトの可能性が高いため利用はできません。これらの仕様は状況によって異なりますが、長期的な視点ではNG要素は増えると想定されます。そのため、オリジナルプログラムでゲームを制作する場合は、canvasタグにJavaScriptで全て描写することや、wasm内でゲームを動作させる等、一般的なWebサイトと異なる「アプリケーション」としての仕様をご検討ください。ゲーム開発用のJavaScriptライブラリは多数あり、オープンソースのものも多々ありますので、これらを利用することで解決することがあります。また、これらのライブラリの仕様を見ることで、ご自身で位置から構築する場合もアルゴリズムの参考になるかもしれません。ただし、ブラウザゲームのサーバー仕様は変化するため、サーバーのアップデートに従って動作しなくなる可能性があります。一般的なフレームワークを利用していると、そのリスクを軽減できます。 NGとなる可能性が高い要素:alert/dialogの表示、テキストベタ書き、button/input等のフォーム関連タグ、table等の一般的なレイアウトタグ

Q: ブラウザゲームはセーブデータがブラウザに保存されますが、消えることがあります。対処方法はありますか?
A: 各ブラウザの仕様により、セーブデータは仮保存データのような扱いとなるため、消えることがあります。そのため、セーブデータが消えるものとしてゲームの構成を調整することで、これらの影響を緩和することができます。

・セーブデータを軽量化することで、ブラウザからデータが消えるリスクを下げる。(セーブ容量が肥大化すると消えやすいかもしれません)
・セーブ可能数を絞ることで、セーブデータの肥大化を防ぐ。
・作品を章立てにして、各章からスタートできるようにする。
・作品を章立てにして、各章クリア後にクリア者向けパスコードを表示し、各章からスタートする場合に入力して各章スタートを可能にする。
・一定シーンごとに、そのシーンから開始できるパスコード(合言葉)を表示し、タイトル画面からパスコード入力画面へ移動し、パスコードを入力して特定のシーンからスタートできるようにする。
・セーブデータのインポート・エクスポート機能をプラグイン等で実装する。(セーブをテキストで自分の端末に保存できると、DL版とのデータの行き来も可能)(ただし将来的にはサーバーのセキュリティ対策の仕様が変更して所謂「フォーム」に関連する機能の動作に影響が出る可能性があります)

Q: ブラウザゲーム制作のコツを教えてください。
A: ・初期ロードに時間がかかると遅い回線では離脱されてしまうため、まずは画面を表示し、初期ロードが少なくなるようにしてください。
・素材ファイルをプリロードする場合、シーンごとに必要最小限の量をロードするようにしてください。先に沢山ロードすると、通信量が多くなり、ロード時間が長いことやプレイヤーの通信量を消費する等の負担が発生します。また大量読み込みは、スマホ端末等では一時保存領域が少ないためゲームの動作に問題が発生する可能性があります。(良い例:章ごとにプリロード、キメスチルやBGM等の容量が大きめの素材を利用する少し前にプリロード)
・はじめに容量の大きなBGMロードが発生すると、ロードがなかなか終わらない可能性があるため、まず画像を表示し、初期BGMの再生は控えめがお勧めです。 ・スマホでのプレイを想定し、選択肢やボタンなどの押す要素は大きめがお勧めです。
・スマホや他国でのプレイを快適にする場合は、各種素材を軽量化するとロードが早くなります。
・ゲーム起動時に、画面をクリック・タップする前に音声を再生させるとブラウザの仕様により不具合が発生する可能性があります。そのため、まずロゴやキャッチコピー等の文字を表示して画面をクリック・タップさせてから、BGMや効果音を再生するような演出でカバーすると自然な流れになります。(例:「ホラーゲームの場合扉の画像を表示し『OPEN』と書いておくことで、館に入る演出としてタッチさせる」)
・モバイル回線は回線速度が遅いことがあります。その場合、素材ロード前にゲームが進行してしまうと、素材の読み込みエラーが発生します。そのため、モバイル回線を意識した場合は、素材の軽量化やプリロードが大切になります。また、BGM素材等の音声素材は容量が大きいことが多いため、モバイル回線を意識する場合は、音素材を多用せずに、同じ素材を何度も再生する等の手法でダウンロードの発生を防止する工夫も可能です。また、開発ソフトによっては「エラーが出ても無視して進める」プラグイン等を導入すると、BGMの再生は無視されるかもしれませんが、ゲーム自体は進行します。また、ゲームの出力がwasm形式の開発ソフトを利用すると、初めに全てロードするため、プレイ中に止まるリスクは低下します。初期ロードが長くなることが難点ですが、作品内容や演出によってはこちらが向いていることもあります。

Q: ブラウザゲームのデバッグ方法を教えてください。
A: 配信中のゲーム作品の紹介ページから「プレイする」ボタンを押してゲーム画面を開きます。その開いた瞬間に「F12キー」を押すと、ブラウザのデバッグ機能(開発ツール)が表示されます。この画面を見てバグ調査が可能です。

・「ネットワーク」:ネットワークの欄を見ると、ゲームが通信しているファイルがその都度表示されます。この中でエラーが発生しているファイルがあれば、そのファイルが同梱されていない可能性があります。ゲームに意図した素材が表示されない場合は、ネットワークにエラーが表示されている可能性があります。また、外部通信がブロックされるため、ふりーむ!管理外のサーバーと通信が発生していると、その通信はエラーとして表示されます。
・「コンソール」:コンソールの欄を見ると、ゲームにエラーが発生すると問題が表示されます。ネットワークエラーとは異なり、ゲームの動作にエラーが出た場合の内容が表示されます。ネットワークエラーが出た場合、それに関連してコンソールにも動作エラーが出ていることがありますが、この場合は素材の読み込みが正常にできれば問題は解決します。また、ゲーム開発ツールによってはエラーやワーニング(警告)表示が出ても動作することが多々あります。そのため、正常動作している場合はさほど気にする必要はありません。
・「スマホ・タブレット動作」:開発ツールの右上や上部に沢山アイコンが並んでいます。その中に「スマホ・タブレット」のようなアイコンがあります。これをクリックすると、スマホ・タブレットサイズで画面を表示し、これらの端末でアクセスしたときの動作を確認することができます。例えばPCでは動作が問題ないけれど、スマホで動作がおかしい・・・という場合に、この方法でスマホ動作を確認して調査します。スマホの場合「音声再生」にトラブルが発生しやすいため、その場合はスマホ表示でテストプレイすると、素材エラー(スマホ端末用の音声ファイルが入っていない)や、タッチ前に音声再生エラー(画面操作前に音を鳴らすとゲームが止まる)等の発生を確認することができます。
・「その他」:よくある不具合については、次のようなものがあります。「タグを間違えている」「不要な文字列が含まれている」「素材を変更した際に開発ソフト規定の方法以外で変更した」「素材名称の大文字小文字の表記ゆれがある(開発ソフトでは大文字だけど、実際の素材は小文字等)」「全角スペース・半角スペースを間違えて指定している」「容量の大きいファイルを表示してから進めるシーンで、通信回線が遅く読み込みきれない間にシナリオが進行して素材が読み込めないことでのエラー(解決案:容量を軽くし、もう少し早めに素材をロードする)」「スマホ用の音声ファイルが含まれておらずスマホで音がならない(解決案:「m4a」「ogg」両方か、「mp3」1つ等、同梱する音声ファイルを調整する)」「ゲーム画面上の操作でエラーが出る・画面が黒くなって止まる(開発ツールの仕様で動作しないことがあるため、このページ内をツール名で検索して解決方法を見るか、動作の安定している開発ソフトを使う)」

Q: 【吉里吉里】吉里吉里SDL2のブラウザゲームを投稿する方法を教えてください。
A: 吉里吉里2や吉里吉里Zで開発・出力されたxp3ファイルをそのまま動作させることはできません。吉里吉里SDL2用に微調整が必要です。公式サイトや有志による情報などを参考にしてみてください。

Q: 【RPGツクールMV/MZ】TitleVideoプラグインでタイトル画面に動画を導入していますが、表示されません。
A: 動画がダウンロード・ロードされてから表示される可能性があるため、ご利用の回線が遅い場合は、動画がダウンロードされるまで動画が表示されない可能性があります。この場合、デフォルトのタイトル画面が表示されるか、黒い画面が表示されるなど、動画以外のタイトル画面が表示されるかもしれません。対処法としては、動画の容量を小さくすることでロード時間を短くする方法と、デフォルトのタイトル画面画像を「Now Loading...」と書かれた画像を設定しておくことで、動画がダウンロードされるまではロード中の画像が表示される演出が可能です。タイトル画面でロードが遅いとゲームプレイヤーが離脱する可能性があるため、容量を小さくした動画を設定するとプレイ前の離脱防止に繋がります。

Q: 【RPGツクールMV/MZ】 ゲーム画面の後ろにテキストエリア(文字入力フォーム)が表示されています。(表示が崩れています)
A: 詳しくはわかりませんが、次のプラグインが影響している可能性があります。「Import Export Savedata(ImportExportSaveFile.js) @author Kien (modification kuro) 1.01a」 ふりーむ!のブラウザゲームサーバーでは次のような表示構成となっています。表示構成:『「ゲームプレイページ」の中に「index.html表示用フレーム」があり、そのフレーム内で「index.html」が表示されます。』 そのため、プラグインの画面表示位置の指定方法によっては、正常に動作しない可能性があります。より汎用性の高い位置指定に調整することで、表示位置の乱れを防止することが可能かもしれません。

Q: 【RPGツクールMZ】 エラーが表示されてゲームをプレイすることができません。(ReferenceError require is not defined)
A: 詳しくはわかりませんが、ゲーム画面で何度かブラウザの更新ボタン(F5キー等)を押すと解決することがあります。また、次のプラグインが影響している可能性があります。「FOSSIL.js」 何らかの機能やプラグインが複雑に絡み合っている場合、想定しない動作をすることがあるかもしれません。

Q: 【RPGツクール2000/2003】 RPGツクール2000/2003で開発したゲームをブラウザ動作させることはできますか?
A: Freem!サーバーでは自動的にブラウザで動作させる機能はありません。しかしながら、RPGツクール2000/2003のファイルをインポートして、RPGをEasyに制作できるオープンソースソフトウェアがあり、このソフトを経由するとブラウザゲームとしても出力してブラウザ動作可能なようです。RPGツクールのパブリッシャーの関連企業がこのオープンソースソフトウェアを公式に導入してサービスを提供していたようです。100%互換性があるわけではないようですが、ある程度はプレイ可能なレベルで動作する様子です。

Q: 【RPGツクール2000/2003】 RPGツクール2000/2003で開発したゲームが正常に動かない。
A: Windows 10や11辺りのバージョンから、正常に動作しないケースがあるようです。もしその場合は「互換モード」で動作する可能性があります。ゲームを起動する「RPG_RT.exe」を右クリックして、「プロパティ」を選びます。その後表示されたウィンドウで「互換性」や「互換モード」のような記載のタブをクリックし、「互換モード」として「Windows 7」を選択すると、Windows7としてゲームを起動させることができるため、安定した動作が期待できます。Windows11の場合は、右クリック後に「その他オプション」を選んでから、「プロパティ」を選ぶワンクッションが必要な場合があります。RPGツクール2000/2003に関わらず、古いゲームが動かない場合は、この「互換モード」を利用することで、昔のWindowsと同じ環境で動作を試みることができるため、動作する可能性があります。

Q: 【Wolf RPG Editor(ウディタ)】 ウディタで開発したゲームをブラウザ動作させることはできますか?
A: Freem!サーバーでは自動的にブラウザで動作させる機能はありません。ウディタで開発したゲームをブラウザで動作する形式に変換するソフトを開発するプロジェクトが存在しているようですが、2023年2月の時点ではプロジェクトの進捗が止まっているようです。世の中のIT技術の発展が進んでいるため、WebGL等を利用してブラウザで動作するような補助ソフトが、今後公式や有志等から登場する可能性があるかもしれません。ウディタ利用者が増えたり、ブラウザ出力機能の希望が増えることで、有料でのプロジェクトなどが誕生しやすくなる可能性もあります。

Q: 【ティラノスクリプト/ティラノビルダー】 YES/NOの確認モーダルウィンドウ機能が動作しません。
A: Freem!サーバーでは「Webページ」と「JavaScriptゲーム(HTML5ゲーム)」を区別するために、index.htmlに記載されたHTMLタグの一部が除去されます。ゲームの描画は全てJavaScript/wasmで行うことが想定されています。そのため、ティラノスクリプトではindex.html内に「モーダル用」と記載されたコーナーがあり、Webページ用のHTMLタグが記載されている部分が削除されることにより動作に影響が出ている可能性があります。該当機能は「/tyrano/libs/remodal/remodal.js」の可能性があります。対処方法としては、確認画面を表示する機能を利用しないことで、表示の乱れ・ボタンが表示されずに進行できない問題を解決可能な場合があります。

Q: 【GDevelop5】自動的に外部通信されているようで、外部通信NGのポリシーに準拠ができない状態です。
A: 無料で利用できる開発ソフトでは、自動的に開発ソフトのサーバーに通信して、利用状況を取得する設定がされていることがあります。GDevelopの場合、次の設定を変更することで、これらの外部通信で情報が送信されることをストップすることが可能かもしれません。方法:metrics collection を disableにする。 参考URL:https://wiki.gdevelop.io/gdevelop5/interface/games-dashboard

Q: 【Unity】拡張子「.gz」「.br」ファイルを含まない形で配信する方法を教えてください。
A: Unityでは、ゲームファイルを「.gz」「.br」等の圧縮形式で出力する仕組みがあります。しかし、これらの圧縮を行わずにゲームファイルを出力することも可能です。これはUnityの設定で変更可能です。Unityの画面で、次の設定画面を開いてください。「Edit > Project Settings > Player > Publishing Settings」。この中にある「Compression Format オプション」で「Disabled」を選択することで、この圧縮機能を無効化できます。その後、再度ブラウザ向けにパブリッシュすると、これらの拡張子を含まないかたちでゲームが出力されます。Unityのバージョンによって設定場所は多少異なる可能性がありますが、ゲームを出力する設定(パブリッシング設定)に関する場所で設定可能となっていると思われます。 参考URL:https://docs.unity3d.com/ja/2018.4/Manual/webgl-deploying.html

Q: 【HSP3Dish (hsp3dish.js)】【Clickteam Fusion 2.5 HTML5(CFS2.5)】【WWA Wing】開発ソフトから出力したindex.htmlを利用してzipファイルを作成し、アップロードしましたが、掲載できない内容を含むとして掲載が見送られました。
A: 開発ソフトから出力したindex.htmlのそのままの状態では、ふりーむ!でのブラウザゲーム配信に適した形式ではありません。ふりーむ!のブラウザゲームでは、index.htmlに「ゲーム画面」以外の要素を含むことはできません。そのため、これらのゲーム画面以外のHTMLタグを除去する必要があります。index.htmlをテキストエディタで開き、<body></body> の間に <canvas> タグが記載されている場合、このタグがゲーム画面を示しています。この部分以外の部分を削除することで、ゲーム画面以外の要素がなくなります。特定の開発ツールの特定のバージョンであれば、次の「ブラウザゲームタグオプティマイザー(Tag optimizer for browser games.)」を使うと、不要タグを除去することができるため便利です。使い方は、index.htmlをテキストエディタで開き、タグ全体をブラウザゲームタグオプティマイザーのフォームに貼り付け、「Optimize and Download !」ボタンを押すだけで、不要タグを除去したindex.htmlのダウンロードが始まります。ダウンロードしたindex.htmlをテキストエディタで開き、タグを確認した上で、ゲーム配信用index.htmlとしてお使いください。


## ゲーム配信(その他)

Q: ゲームの宣伝をする方法はありますか?
A: クリエイターズセントラルページの下部に、ゲームの告知方法等をご紹介しています。現在(2022/06/11)は、プレミアムサービス会員は「サポーター」機能を利用することで、ゲームの露出を増やすことができます。

Q: 他のサイトに自分の作品が無断転載されています。
A: 無断転載しているサイトの運営者へお問い合わせください。日本国内の場合は削除していただけることが多いかもしれませんが、他の国の運営サービスの場合は削除が難しいかもしれません。また、世界は広いため、どのような国のどのような人物がどのような意図で運営しているか不明なこともあります。そのため、対応を求めても解決が難しいこともあります。いわゆる社会通念上妥当な常識が通じないこともあるため、個人でアンダーグラウンドな領域に深く足を踏み入れない、という判断が必要なこともあるかもしれません。

Q: 他のサイトに自分の作品ページが保存されています。
A: 他のサイトに保存や掲載されている情報に関しては、他のサイトの運営者へお問い合わせください。ふりーむへメールでお問い合わせを頂いても対応することはできません。いわゆる「魚拓サービス(Webページの状態を無断で保管するサイト)」の場合、サイト運営者へ連絡すると削除に応じていただける可能性があります。この場合、そのページに掲載している作品の著作者として問い合わせると、著作権者から魚拓サービスへの掲載許可を行っていないことによる情報・スクリーンショット削除等が可能な場合があります。この場合、著作者であることを証明するために、ふりーむに掲載中のゲームやブランドページに魚拓サービスから指定された記号などを表示することで、本人が管理しているページとして認定される場合があります。この場合、ブランドページの編集機能や、ゲーム情報のアップデートでゲーム紹介文の末尾等に記号を追加してアップデートするなど、ふりーむ上の情報をご自身で編集してください。ふりーむ内の他のページの場合は、他の方の作品も掲載されているため対応は難しいかもしれません。これら外部のサービスに関しては、ふりーむではサポートすることはできませんが、ご自身のゲーム紹介ページ等のみの場合は、ご自身にて対応が可能なことが多いようです。なお、これらの外部魚拓サービスは、ふりーむで魚拓を防止することはできません。様々なサービスがあり、防止することは実質的に不可能となっています。そのため、外部サービスに関する内容に関してふりーむへ問い合わせを行わないようにお願い致します。

英語でメールのやり取りをする場合、翻訳サイトなどを活用してください。英語圏のサービスでは、正しく手順に沿うことで対応されることが多いですが、手順が異なると対応されません。指定された手順や文面が難しい場合は、読解力に強い人へ相談してください。 削除するためには、次の内容がポイントとなります。依頼時のポイント:「自分はこのページ(ふりーむ内のページ)に掲載されているゲームソフトの著作権者である」「このページはゲームプラットフォームで、自分の管理サイトではない。このプラットフォーム上(ふりーむ)で自分のゲームを配信しているだけである」「あなたのページ(魚拓サイト)に無断で自分の著作物(ゲーム画像やゲーム情報等)が掲載されている」「著作権者として削除依頼をしたい」  先方からは次のようなことが指定されることがあります。「著作権者であることを証明してください」「掲載されているドメイン(ふりーむのドメイン)からメールを送ってください。(ふりーむから先方へメールは送信しません)」「掲載されているドメインからメールができないなら、掲載ページ(ふりーむ内のゲーム紹介ページ等)にこの英数字を記載して、あなたが管理していることを証明してください(指定された文字列を記載してアップデートして先方へ連絡することで証明する)」

これらの外部サービスに関しては、削除依頼に対応される場合とされない場合があります。ふりーむが申請を行っても同様です。また、DMCA申請を行う場合は、法的な手続きのためその申請者の個人情報がパブリックになる可能性がありますので慎重に調査することをお勧めします。実際問題としては、削除されたとしても、また再度魚拓を取得されてしまう可能性があります。また、他の魚拓サイトを通して取得されることもあり、現実問題としてはどうしようもありません。インターネットに何かを公開した場合、コピーを防止することは実質的に不可能です。そのため、ゲームファイル本体の海賊版対策を簡単に導入する等が、ホビーとしてのゲーム制作でできる現実的な対策法と考えられます。マイナーな魚拓サイトの場合、運営者の素性や意図が不明な場合もありますので、ご注意ください。

Q: 他のサイトへの無断転載や海賊版の対策はありますか。
A: 無断転載することを面倒にすると、無断転載する手間が増えてハードルを上げることができます。例えば、時折アップデートしてバージョンアップすることで、無断転載先は古いデータを無断配信している状態になります。また、はじめにゲーム内のすべての要素を公開せずに、一定期間後にアップデートして追加要素として導入することで、無断転載先の内容は最新の要素が含まれていない状態にすることができます。これらに追随して配信する無断転載サイトもありますが、時折アップデートする以上の対策を行う場合、自分自身の負担が増えてしまいます。いわゆる海賊版対策は商業ゲームでも難しい要素のため、自分自身が取ることができる負担のない対策、でとどめることがバランスの取れた活動かもしれません。大切なことは、ゲーム内にコピーライトを残しておくことです。自分自身の作品である印を残すことで、その作品のファンは検索エンジン等から「公式サイト」へとたどり着くことができるためです。

Q: 自分のゲーム・スクリーンショット・素材等が無断で外部AIの学習データにされてしまう対策はありますか。
A: Webに公開された情報は、全て様々なbotに収集され、それを防ぐことは難しいことが現状です。ふりーむでは、ゲーム本体のbot収集防止やブラウザゲームの無断転載を防止する等、様々な権利保護対策を行っていますが、完全には防止することが難しい状態です。特にWebページに表示される画像やテキストは、検索エンジンや一般ユーザーと同様に手軽に閲覧が可能なため、botによる収集の防止は難しいでしょう。しかしながら、AIによっては、オプトアウトの仕組みが用意されている可能性があるため、そのAIの学習データからあなたの著作物を取り除く申請が可能な場合があります。気になる場合は、該当のAIの学習データからオプトアウトする仕組みに沿って手続きすることが可能です。ブラウザゲームの場合、利用素材がbotに収集されAI学習データに利用される可能性もありますが、ふりーむの場合は、様々なbot対策を実施しているため、botによる表向きのプレイ数の数字がかさ増しされることの防止に加え、ブラウザゲームの素材類がbotや人間により収集されることを強く防止していますのでご安心ください。

Q: 無断でゲーム実況されたり、ルールに沿わずにゲーム実況されることへの対策方法はありますか?
A: 実況についてのルールを、ゲーム紹介文や説明書に記載することが大切です。また、ゲーム開始時に実況ルールを明示することで必ず目に入りますが、強い言葉を使うと一般プレイヤーの気持ちが下がってしまうため、表現には注意が必要です。様々な対策を行っても、ルールを見逃していたり、ルールを気にしない人もいるため、100%の対策は難しいです。そのため、一般的な実況プレイヤーに向けてルールを提示して啓蒙を行っていくことが大切です。また「誹謗中傷は禁止」等は、何を持って誹謗中傷になるかは人によって判断が異なるため、実況者に悪気がなくても誹謗中傷と感じてしまうことがあるかもしれません。例えば「キャラクターへのツッコミ」が誹謗中傷と感じることがあるかもしれませんが、その匙加減は難しいものです。そのため、実況者がゲームを楽しんでいたり面白くプレイしている等、貶める意図がなければ、悪気がないから仕方ないと温かい目で見ることも時には必要かもしれません。人と人のかかわり合いのため問題はクリアではありませんが、クリエイター・プレイヤーがお互い敬意を持てる良い関係性が築けると素晴らしいことです。

Q: ゲーム実況をされてもゲームのプレイにつながらないので困っています。
A: ゲーム実況は、動画を見て満足するだけの視聴者が多いことが現状です。その場合でも、ゲームの認知度向上の価値があります。認知度向上を活動に有効活用するためには、ゲームやブランド名を検索しやすいものにしておくことや、ゲームタイトル画面にわかりやすく明記しておくことが大切です。実況主によっては、実況動画に付属のテキストでゲームタイトルやURLを明記する方もいますが、明記せずに実況することも多々あります。この場合はゲームの存在自体の認知度は向上しますが、ゲームタイトルやブランド名の認知度向上につながらないため、ゲームクリエイターとしては直接的なメリットが薄くなります。そのため、ゲームタイトル画面で明記すること等、動画の中でブランド名やゲーム名をしっかり残すような構成を取ることが大切です。

また、ゲーム実況からゲームプレイへつなげるためには、視聴者が「ゲームも遊んでみたい」と感じるような仕組みが必要です。そのためには、ゲームの中で分岐を用意しておくことで、プレイヤーは実況者がプレイした流れとは別の流れを体験することができます。そうすると「この選択肢を選ぶとどうなるのかな」と関心を生み出すことができるため、プレイにつながる可能性があります。また親切な実況主は「こっちの選択肢は実際に遊んで試してみてね」と視聴者に促してプレイを促進することがあります。そのような実況主の場合は、ゲームクリエイターとWin-Winの関係を築こうとしているのかもしれません。以下に、実況対策(プレイ促進)のアイデアをリストアップします。

・分岐を用意する。短い分岐シナリオでもアナザーストーリーが用意されていることでプレイする機会につながる。
・2週目プレイ、ランダム要素・ランダムモード等の、複数回楽しめる要素を取り入れる。
・通常のプレイとは別に「実況用」に特殊な遊び方ができるモードを用意しておく。
・タイミングに合わせてボタンを押すなど、プレイヤーの技術・操作によって楽しめる要素を用意する。(例:10秒以内に意中のキャラが好きな食べ物を沢山クリックして好感度を上げろ!)

Q: 外国語への翻訳をしたいと問い合わせを受けましたが、しても大丈夫ですか?
A: ご自身にて判断する必要があります。条件をよく確認しておくことが大切です。曖昧な表現は誤解を招くため、OKとNGの要素はリストアップする等、お互いに条件がわかりやすいかたちでまとめることもお勧めでせ。また、公開を終了したい時に、公開終了してもらえるように約束しておくと安心かもしれません。ふりーむでは翻訳版も配信することができるため、ご自身で配布状態を管理したい場合は、ふりーむに新規ゲームとして外国語版を投稿する方法もあります。

Q: ゲームを公開停止するか悩んでいます。
A: 悩む時間が長いようであれば、公開停止をおすすめします。ゲームは再公開が可能なため、公開停止後に、改めて再公開をしたい時に再度公開する等、ご自身に負担感のない範囲で活動してください。公開停止したあとに再公開する場合は、ゲーム情報のアップデートとして再公開申請が可能です。再公開申請する場合、ゲームファイルは再度アップロードが必要です。

Q: ゲーム制作・ゲーム公開に疲れました。
A: ゲーム制作やゲーム公開を終了し、創作から一歩離れてみてください。いつかまた創作意欲が高まるまでは、休むことも大切です。ゲームを公開停止する場合、再公開時には再アップロードが必要なため予めゲームファイルはご自身の端末に保管しておいてください。

Q: 過去にゲームを配信していましたが、その後ゲームを公開停止して退会しました。再度ゲームを投稿してもいいですか?
A: はい、特に問題はありません。新しくアカウントを作成し、新規クリエイターとして活動をすることができます。以前配信していたゲームを再度配信する場合、成りすましによる第三者による投稿と判断される場合があります。そのため、申請時の「その他連絡事項」等で情報提供や、該当ゲームの公式サイト等で現在のアカウントが当人であることがわかるような情報の掲載をお願い致します。(例:公式サイトやTwitterで掲載申請中の記載等)

Q: ダウンロードされない日が続いていますが、公開停止したほうがいいですか?
A: ダウンロードされていない場合でも、プレイヤーはプレイを検討している可能性があります。ゲームは大量に遊べるものではないため、一度に沢山ダウンロードせずに、その時の気分で遊ぶ作品を選び少数作品をプレイすることが一般的です。そのため、ダウンロードされていないとしても、後に遊ぼうと頭の隅に残している可能性があります。ふりーむ!では、このような目立たない静かなプレイヤーが非常に多いため、特に問題がない場合はそのまま公開しておくと、何かのきっかけにプレイの機会につながるかもしれません。

また、ダウンロード数が0の日が続いている場合は、ゲームに簡単な追加要素を取り入れてアップデートしてみてください。例えばクリア後の「おまけ部屋」を追加したり、キャラを追加したり、追加シナリオを導入するなど、簡単なアップデートでかまいません。アップデートをすることで、新たなプレイヤーがプレイする機会に繋がりますので、また改めて作品が活性化する機会になります。ただし、些細な変更で何度もアップデートして目立たせる行為は他のクリエイターの迷惑になってしまいますので、アップデートの必要性に応じてほどほどにお願いします。

Q: 自分の作品の一部、または全部を盗作している作品がある。
A: 気になる部分があれば、そのクリエイターに直接質問してください。盗作は判断が難しい問題です。一般的に、全ての創作物は、クリエイターが「それまでに見聞きしたもの」の影響を受けて制作されています。そのため、あなたとクリエイターが、たまたまテレビや本で、同じアイデアやシーンを見かけたことがあると、似た発想をすることがあります。これは至って普通のことです。そのため「アイデアを思いついたら、同時に他にも3人が思いついている」との格言もあります。億単位の人間がいると、「カブる」のは当然で、全くカブらない方が不自然とも言えます。また、他作品に影響を受けて制作することも多々あり、その場合も似ている要素が出てきます。明らかに問題となるのは、全てが一致するコピー品のようなものや、大多数が似ている作品で紛らわしいものなどです。これらは著作権法で問題となる可能性があります。しかし、ごく僅かなシーンやセリフ、アイデアなどは、相当なボリュームで似ていなければ、法的には不問とされる可能性があります。偶然似てしまうことは誰にでもあり、非常に難しい問題です。そのため、完全に全て一致するような作品は著作権法の観点から法的な問題として対応を検討したり、先方に改善を求めることは妥当かもしれませんが、一部が似ていたり、なんとなく似ている程度の場合は、慎重に判断する必要があります。まずは身近な人に相談してみたり、専門家に相談してみたり、その作品のクリエイターに質問してみたり、自分が疑問に思うことを解消できるように相談してみましょう。悪意のある模倣はあまりなく、多くの場合は影響を受けたり、たまたま似ていたりと、悪意のないものです。また、商業的な面でも、ヒット作はすぐに模倣作品が沢山誕生しますが、これらを防止することは実質不可能となっています。そのため、特許制度等があります。完全一致コピー品等で無いならば、自分の作品を参考にする人が出てくるほど魅力的なものを制作できたことに自信を持って、次の作品に挑戦することも大切かもしれません。



## ゲーム制作関連

Q: 無料で使えるゲーム制作ソフトはありますか?
A: はい、たくさんあります。ゲーム制作ソフトのリンク集はこちらです。ゲーム制作ソフト・フリー素材リンク集 「フリーソフト」「オープンソースソフト」と書かれたソフトは、基本的には無料で利用可能です。それぞれのソフトごとに利用規約や利用ライセンスが設定されているため、そのゲーム制作ソフトを配布しているサイトの利用規約・ライセンスを確認した上で利用を検討してください。

Q: ゲーム制作ソフトを使う場合の注意点はありますか?
A: 全てのソフトでは「利用規約」「ライセンス」が設定されています。有料のゲーム制作ソフトや、有料版が存在する無料のゲーム制作ソフトの場合、ルールが厳しく設定されていることがあります。そのため、利用前にルールを十分に確認することをお勧めします。制作したソフトは自分の著作物として自由に扱えるものや、あまり自由に扱えないものもあります。特に商用利用(ゲームを販売して収益を上げることを目指す)する場合は、ソフトによっては扱いづらいライセンス形態の場合があります。また、用途によってライセンス価格が異なることもあります。有料のゲーム制作ソフトや、有料版が存在するゲーム制作ソフトを利用する場合は、ご自身の目的に合致したライセンス形態のものを選択することが大切です。また、開発ソフト自体に不適切な素材やプログラムが混入することがあるため、その場合に責任を持った対応が行われるかも大切な判断ポイントです。通常は有料販売を行っている場合、特定商取引法に基づく販売者情報が開示されているため、安心して購入できる事業者であるか確認することも必要です。

また、「フリーソフト」「オープンソースソフト」と書かれたソフトは、基本的には無料で利用可能です。それぞれのソフトごとに利用規約や利用ライセンスが設定されているため、そのゲーム制作ソフトを配布しているサイトの利用規約・ライセンスを確認した上で利用を検討してください。無料ソフトは基本的にサポートが無いものと考えることが大切です。他の利用者と情報交換をしたり、公式コミュニティで相談する等の利用方法が一般的です。開発者によってはサポートを積極的に行っていることがあるため、その場合は積極的に利用して質問や相談を行うと、開発ソフトの進化にもつながるかもしれません。「オープンソースソフト」の場合は、開発ソフトのソースコードが開示されています。指定されたライセンスで自由に利用できる形式が多く、自由度が高いところがポイントです。自由を求める方は、オープンソースの開発ソフトが向いているかもしれません。オープンソースソフトの場合は、多くの場合は指定されたライセンス条文をソフトに同梱や閲覧可能な状態で添付することが必要です。無料で素晴らしいソフトを利用できることに感謝し告知を行うことで、そのソフトがより良いものに発展する機会になります。

Q: イラストや音楽を制作できない場合はどうすればいいですか?
A: 「フリー素材」を利用することが一般的です。素材配布を行っているWebサイトが利用規約を公開していて、そのルールに沿って自由に扱うことができる形式が多いようです。多くの場合は、配布物に素材サイト名をクレジットとして明記することや、配布サイトのURLを明記することが求められています。素材サイトによってルールは異なるため、まずは様々な素材サイトを巡り、お気に入りの素材を探してみましょう。そして気に入った素材が見つかれば、そのサイトの利用規約を確認して、自らの創作物に利用可能か確認し、問題がなければ利用する流れです。ゲームを販売するなど収益化を行う場合は、素材サイトによっては「収益化は商用利用としてNG、もしくは利用料が必要」と設定している場合があります。

素材を探すときには、必ず素材サイトに訪れ、規約を確認しましょう。検索エンジンで「団子 イラスト素材」等で画像検索を行って、検索エンジン上で画像を取得する方法は得策ではありません。素材サイト以外の画像も表示されるためです。必ず配布サイトへアクセスし、規約を確認し、そのサイトが安全かどうか(違法素材が紛れ込んでいないか)を自分なりに確認しておきましょう。他の人のゲームを遊んでいて、魅力的な素材を見つけた場合は、説明書などのクレジットに素材サイト名が記載されていることが多いため、これらの情報源から素材サイトへアクセスする方法もおすすめです。他の人が多く利用している素材サイトは、それなりに安全で高品質であることが多いためです。

Q: 有料素材を使う場合の注意点はありますか?
A: フリー素材とは異なり、有料素材を販売しているサイトは多々あります。有料のため、他の人との素材かぶりが減ることでオリジナリティが増します。また、クオリティが高いことも多々あります。そのため、お気に入りの有料素材は購入して利用することもお勧めです。有料素材もフリー素材と同様に規約が設定されています。主なポイントとしては、その有料素材の権利が損なわれないようにすることです。他のプレイヤーが、ゲームに同梱された有料素材を抜き出して流用するリスクがあるため、説明書などで素材の流用禁止等を明記しておくことで、素材の権利を守る姿勢も大切です。

Q: 使っていた素材の利用規約が変更になった場合や、素材サイト管理者から素材を使わないように指示を受けた場合、どうすればいいですか?
A: 利用規約が変更になった場合は、新しい規約に照らし合わせて、引き続き利用しても問題がないか確認してください。問題が発生する可能性があれば、問題にならないように対応をお願い致します。素材規約変更では「素材暗号化」「素材差し替え」等の対応が必要になる可能性があります。過去に利用した素材の差し替えは必要がない場合もありますが、対応できる場合は対応が望ましいです。また、素材サイト管理者から素材の利用中止を要請された場合、素材の利用中止をお勧め致します。素材サイトの利用規約に沿って利用している場合は引き続き素材を利用することができる可能性はありますが、素材の権利者が利用停止を要請している場合は、法的なトラブルに発展する可能性があるため、該当素材を取り除き、別の素材へ差し替えることで、安全に配布を継続することができます。個人のフリー素材サイトの場合、主に善意や趣味で無料配布していることが多いため、利用規約違反が多かったり難しい要求が寄せられると利用規約が厳しくなる可能性があります。持ちつ持たれつの良い関係を築きつつ、規約変更での素材差し替えができるようにある程度心の準備をしておくことも大切です。法人のフリー素材サイトの場合、有料素材販売と併用していることが多く、また利用規約がある程度確定した状態のことが多いため、大幅な利用規約変更のリスクは下がります。素材の利用規約では、主に素材の再配布等で素材の権利が守られないことを防止することや、素材を公序良俗に反する用途等に使われることを防止することが主目的なことが多いです。個人フリー素材サイトの場合は、素材サイト管理者との関係が悪化すると利用禁止をされてしまう可能性もあるため、最低限の礼儀と適切な距離感での関係を築くことが大切です。

Q: 素材ファイル名や設定変更をする場合、過去の全てのファイルの該当箇所を探して置換する手間が大変です。
A: ゲームの設定やシナリオファイルがテキストエディタで開ける形式のゲーム開発ツールの場合、全ファイルを一気に開いて、その中で該当箇所のみを一括で「置換」すると便利です。例えば「goodface.png」を「happyface.png」に素材名を変更したい場合があるとします。設定やシナリオのファイルをテキストエディタで全て一気に開きます。Windows付属のメモ帳ではなく、フリーソフトの高機能エディタを利用すると便利です。ファイルを開いたあと、テキストエディタの「置換」を押して、検索する文字列に「goodface.png」を入れて「検索」を押して検索します。すると、開いているファイル全てから該当箇所が検索されるため、一つずつ確認することができます。ここで「置換する文字列」に「happyface.png」を入力して「置換」を押すと、それぞれの箇所が置換されます。意図と違う部分が置換されないように、一度「検索」して該当箇所を確認した上で、「置換」することをお勧めします。

また、複雑なファイル名のルールで置換したい場合は「正規表現」「grep」を使って「検索」すると便利です。やや高度なため、普通の検索・置換で不便な文字列のルールで検索を行う場合は、正規表現についても調べてみてください。

Q: 開発ソフトの利用規約が変わり、開発の継続について悩んでいます。どうすればいいですか?
A: 利用規約内容にもよりますが、基本的にはご自身の作品や方向性に合わせて検討することが大切です。開発ソフトの体制について、今後に不安がある場合は、開発ソフトへ問い合わせたり議題として提案してみることも大切です。利用者の意見が反映されることも多々あります。開発ソフトにより方針が異なるため、ご自身の方針と照らし合わせて決めることが大切です。

一般的に「オープンソースソフトウェア」は、定められたライセンスに沿って自由に利用することが可能です。そのため、例えばMITライセンスが指定されている場合は、MITライセンスに沿って自由に利用が可能です。このような形式のソフトは、突然ライセンスが変更された場合でも、その前のバージョンはMITライセンスのため、そのまま自由に利用が可能です。また、誰かが開発を引き継いで、MITライセンスバージョンとして本家とは分岐して開発が続くケースもあります。

商用ソフトの場合は、基本的には商品・メジャーバージョンごとに利用規約が固定されていることが多いです。その場合は、ある程度安心して利用ができます。個人開発ソフトの場合、あまり厳密に利用規約が規定されていないことがあります。主に「迷惑をかけないで欲しい」ことが主眼となっていることが多く、自由に扱えることが多いようです。しかしながら、個人ベースのため、利用規約が突然変わることがあります。そのような場合は、変更後の規約に沿って利用することが望ましいですが、突然の変更に振り回されたくない場合は、商用ソフト(有料ソフト)や、オープンソースソフトのほうが規約の大幅な変更リスクは下がるかもしれません。

どの場合でも、それぞれの開発ソフトにはそれぞれの方針があるため、活動の様子を見ながら選定することが大切です。また、開発したソフトを後に規約に合わせて修正することを望まない場合(放置したい等)は、オープンソースソフトはその点では安心感があるかもしれません。

Q: ゲーム制作で勝負するために仕事を辞めて、制作に打ち込みたいと思っています。
A: ふりーむでは「本業」で生活を維持し、その合間でゲーム制作を行う方法をお勧めしています。その理由は、ゲーム制作は当たり外れが大きいからです。商業ゲームメーカーも安定収益を確保することが難しいため、リメイクやアレンジ作品で稼いだり、シリーズ作品で大失敗を避けるなどの工夫をしています。そのため、根性を入れた大作を完成させたとしても、コケてしまう可能性が高いと考えて行動する方が安全と言えるでしょう。また、生活費が減り続けるストレスは非常に大きく、創作に打ち込む気持ちの余裕を保つことも困難になりやすいようです。そのため、最低限の生活を維持できる収益源を確保しておき、仕事以外の時間をうまく整理してゲーム制作の時間を捻出してチャレンジすることが安全といえるでしょう。また、失敗しても安定収入があれば、再度新作に挑戦することができます。

他にも理由があります。それは「ネタ切れ」になることです。ゲーム制作のみに打ち込むことは、それ以外の外界との関わりが大きく減少するため、脳へのインプットが急激に減ります。初めはこれまでのインプットを組み合わせて制作することで進行可能ですが、次第にネタ切れになります。そうすると、みんなと同じSNSや人気ゲーム・アニメ等の情報しかインプットがなくなり、みんなと同じ発想になってしまいます。結果として、沢山の似たゲームの中で埋もれてしまうアイデアになってしまうリスクがあります。そのため、何か仕事をやっていると、その仕事でのリアルの体験は、あなただけのものです。同じ職種の人がいるとしても、その中でゲーム制作を行っている人は非常に少ない数です。そのため、あなたのリアルでの仕事経験は、ゲームとしてユニークな着想として活きてくる。それはあなただけの強みになります。例えば、もし漁師をしているなら、唯一無二に近い釣りゲーや魚ゲーの制作ができるでしょう。さらに「漁師が制作したバス釣りゲーム」のように、アピール力としても活かせます。

これは「パートタイムジョブ(バイト)」でも同じく有効です。正社員で安定収益を確保することは安心感がありますが、使える時間の捻出には工夫が必要です。そのため、生活を維持できるだけの勤務をバイト形式でやりながらゲーム制作することも一つの方法です。この場合、生活費はうまくコストカットして維持する必要はありますが、ゲーム制作時間が増えます。そして、バイトであっても日々の経験が蓄積します。例えばコンビニバイトをしている場合、毎日沢山のお客さんと会ったり、沢山の商品に触れます。そうすると、良いことも嫌なこともありますが、それがあなただけの独自の体験として、ゲームが活き活きする要素となります。コンビニで接客するゲームで「変な客」の描写が妙にリアル・・・というように、嫌な出来事を創作に昇華できるので一石二鳥と言えるかもしれません。お菓子の新作等、食品売り場の仕事をしていないとなかなかわからないため、次々と新しい着想を得られる宝庫と言えます。工場勤務も同じく、現場で発生する様々な出来事や人間模様は、あなたのゲームを独自の個性を持ったものに進化させる一助となるでしょう。小説ではこのような本業を持つ方が、そのバックエンドをもとに物語を執筆していることが多々あり、これは想像や軽い取材で執筆したものと奥行きが全く異なるレベルの価値を醸し出していることがあります。それぞれの仕事で、それぞれの経験が得られるため、どのような仕事でも働く価値はあると言えます。

他に「フリーランス(仕事を請け負う)」「ネットで軽作業を請け負う」等の方法もありますが、これらは仕事が安定しないことが多々あり、また上記のようにネット上での経験でネタの濃さが薄めになってしまうため、あまりお勧めはしていません。あくまで「生活費は本業で得る」+「ゲーム制作」がベースです。それに加えてネットでの受託仕事を多少追加することは問題ないかもしれませんが、最低限の生活費は「リアルでの仕事」で得ることをお勧めします。フルタイム勤務を求めない場合は、時短勤務など様々な制度のある会社で勤めるか、契約社員などの都合に合わせたスタイルもあります。また普通のアルバイトであっても、ある程度安定してシフトに入れるところで働くことで、毎月最低限の収入を確保することができるため、リアルでの仕事がお勧めです。

才能のある方が独立し、受託仕事が思うように得られない時期や、ゲームがヒットせず回収できないことや、貯金が減り続けて持ち金が尽きそうなストレス等の波を経験し、結果的に再就職やバイトをしながらゲーム制作を行う・・・という事例が沢山ありました。それもまた良い経験ではありますが、お金に余裕がある場合でも、ネタ探しを兼ねて適度にバイトをして社会との接点を作っておくことはお勧めです。もちろん基本的には「リアルでの本業」で生活費を確保し、その上でゲーム制作を行うスタイルをお勧めします。

Q: 収入を得る方法を教えて。
A: 収入を得る方法はゲームにおける「クエスト」と同じで、何らかの依頼・ミッションがあり、それをクリアすると得られることが現実世界でも一般的です。その方法で特殊なものをいくつかご紹介します。

・単発バイト:1日だけのバイト等は、最も手軽で確実に現金を手に入れることができます。またそのバイト内容(クエスト)によって、当たり外れがあったり、報酬が異なることもゲーム要素があります。必要な場合は1日だけ耐えれば現金が手に入るため、必要なアイテムがあればとても手軽に参加できると言えます。

・単発短時間バイト:一般的なバイトよりも手軽に「今から3時間だけ働く」のように、アプリでサクッとバイト(クエスト)に参加できるサービスも増えています。一般的なバイト採用よりも手軽に、やりたい時にできるため、手っ取り早く短時間で現金が手に入ります。例えばスーパーの品出しやレジ打ち3時間だけであれば、面倒を感じる前に仕事時間が終わるので、短時間バイトは難易度が低いクエストと言えます。

・ポイ活:ポイントサイトやアプリが多数あり、これらを利用するとポイントが溜まります。ポイントは現金化やギフト券に交換できることが一般的で、手出し無しで手軽にできるクエストです。最も簡単なのは「クリック・タップで1ポイント」が得られるようなものですが、毎日1ポイントでも月30ポイントのため、あくまで暇つぶし程度のクエストです。しかし、アプリのDLで100ポイントや、バイトアプリに登録して1000ポイント等、サービスの利用で得られるポイントも多数あり、働かずに得られる手軽なクエストが多くあります。どうしてもバイトも面倒な場合は、PCかスマホでポチポチして稼げるため、これらのクエストが向いていることもあります。例えばクレジットカードの申込みや銀行口座の開設等、金融系のサービスは1件で5000円~10000円等のことも多く、中には2万円等の高額案件もあります。これは本人確認等の手間があるため申し込みハードルを超えさせるために単価が高いのですが、どうしても資金が必要な場合にはありがたい案件と言えるでしょう。ポイ活を行う際の注意点は、著名サービスを利用することです。評判の良いサービスは、ポイントをしっかり分配している実績があります。例えば「楽天ポイントクラブ」のような楽天市場系のアプリやサイトでは、毎日1~3ポイント程度を得ることができます。微々たるポイントですが、何もしたくない冒険者にとっては、スマホやPCで巡回してクリックするだけで得られることや、大手サービスのため安心して利用ができる良いサービスと言えます。このような巡回先を増やすだけで、毎月アイスクリーム代程度は得られるため、HPが少ない時はこのようなポイ活もありがたいものです。ポイ活はSNSやブログなどで情報が豊富なため、しばらくフォローして眺めてみるといろいろ情報が得られるため、自分で判断基準ができやすくなります。

・クラウドソーシング:様々な仕事の募集が掲載されているサービスで、まさにクエストの宝庫です。一般的にはイラストやプログラムの制作等の高度技術のものもありますが、中には「商品の感想をください」「簡単な記事を書いてください」等の簡単なクエストもあります。これらの場合は単価の低いクエストになりますが、手軽にできるためサブクエストとして活用する方も多々いらっしゃるようです。また単価の低いクエストで評価を積み重ねることで、単価の高いクエストにも参加しやすくなるため、まさにゲームのクエストやギルドと同じため、ゲームだと思ってやると収入を得られやすいかもしれません。


## イラスト投稿機能

Q: 投稿したイラストが削除されます。
A: 適切ではないと判断したイラストは非公開化・削除等を行います。一般的なWebサービスより厳しい判断基準となっています。


## プレミアムサービス

Q: クレジットカードを持っていない場合はどうすればいいですか?
A: クレジットカードでのみ利用可能な機能です。現在(2022/06/11)は、コンビニで販売されているプリペイド型クレジットカードや、アプリ等で発行できるバーチャルプリペイドカードでも利用可能な場合があります。これらのプリペイド型カードが利用できない場合もあります。プリペイド型カード・バーチャルカードはふりーむでは保証外のため、ご自身の責任にてご検討ください。一般的には、これらのカードへチャージした残高は、コンビニなどのクレジットカード利用可能店舗で利用できるため、ふりーむで利用できない場合はご自身の生活でチャージ残高を消費していただくと残高が無駄にならずに消化できるようです。


## その他の機能について(掲示板等)

Q: BBSコーナーに投稿した内容を削除したい。
A: 投稿時に入力したパスコードを使うと、編集することができます。削除機能は無いため、編集機能を利用して『空欄』等に編集することで、実質的に削除してください。パスコードを忘れて編集できない場合は、次の方法でお問い合わせください。ご本人様と判断できない場合は、対応することができません。1:「スレッド内に書かれているあなたのメールアドレス」から、メールにてお問い合わせください。その際にメール本文には次の情報を含めてください。「削除したいスレッドのURL」 2:メールアドレスを記入していないスレッドを削除したい場合は、「投稿時の回線・端末」から、サイト下部にある「フィードバックフォーム」にて削除希望の旨をご連絡ください。その際に、削除したいスレッドのURLを記入してください。

Q: BBSコーナーに投稿すると「NGワードが含まれていて投稿できない」と表示されます。
A: スパム投稿を防止するため、一部のワード等の利用が制限されています。主に「ブランド通販」に関するスパム投稿を中心に制限しています。これらに関するワードを含めない形で試してみてください。また、少ない文字数で一度投稿を完了させてから、編集機能で情報を拡充するかたちで本来の投稿文に近づけることでNGワードを特定しやすくなります。

Q: BBSコーナーに投稿しても削除されてしまいます。
A: 投稿フォーム付近に記載されている利用規約(ルール)をご確認ください。仲間募集・チーム募集に関しては、不審な募集によるクリエイターの被害を防止するために、一定のルールに沿っての投稿をお願い致します。また、次のような投稿も削除対象としています。削除対象:「募集者の意欲を減退させる投稿(紳士的な指摘やディスカッションは可)」「不審な募集」「雰囲気を悪くする投稿」「外部コミュニティ等へ誘導目的の投稿」



## その他

Q: Twitterの画像が変更されません・反映されません。
A: Twitterの仕様上詳細はわかりませんが、一定期間ごとに最新の情報を取得し、しばらくキャッシュするようです。そのため、一定期間を経過すると自動的に最新の情報が反映されると思われます。

Q: Twitter等のSNSに投稿されたゲーム情報を削除してほしい。
A: 基本的には過去の投稿等を削除することはできません。

Q: TwitterやFacebook等のSNSで問い合わせをしたい。
A: 基本的にTwitter等のSNSは情報発信のみの用途となりますので、返信・回答等の対応は行っておりません。

Q: Twitterで実施している「#スーパーゲ制デー」について質問があります。
A: 基本的に企画ツイートの内容を参考にしてご活用ください。コンセプトはこちらです。「月に1回、ゲーム制作の進捗を発表する」

Q: キャンペーンに参加する方法を教えてください。
A: キャンペーンページに記載の内容をご覧ください。

Q: ゲーム投稿キャンペーンにエントリーしましたが、ゲームを投稿できなくなりました。この場合、何らかのペナルティが発生しますか?
A: キャンペーンページに記載の内容をご覧ください。基本的には、キャンペーンにエントリーして、その後条件を満たさない場合は、該当キャンペーン対象から除外されるのみとなっています。

Q: レビューとは言えないようなレビューが削除されずに残っています。
A: 人によってそれぞれ受け取り方や発信の仕方が異なるため、レビューとはいえないと一概に決めることはできません。実際にプレイした結果としての作品に対するコメントは、レビューと判断しています。もし他のプレイヤーのレビューの品質が気になる場合は、ぜひあなたが本物のレビューを投稿して、背中で語りかけてあげてください。

Q: 他のクリエイターとトラブルになっています。
A: クリエイター同士のトラブルは、直接当人同士でご解決ください。様々な方が様々な価値観で活動しているため、オンライン上の話し合いで解決しないことがあるかもしれません。その場合、妥協できる部分を探してお互いが折り合いのつく解決策を探してみてください。当人ではない第三者やWebサイト等の情報は虚偽の可能性もあるため、当人同士での話し合いが大切です。お互いに第三者情報に振り回されて、相手のことを誤解しているケースもあります。公開中作品に対するトラブルの場合、ゲームを公開停止してチームの解消や、ゲームをそのまま放置してチーム解消する等、お互いに今後関与しない方法が双方にとって距離を取る方法の一つです。争いは双方のエネルギーが奪われるため、折り合いのつく方法を探して早期解決につなげてください。例:「素材トラブル:素材を迅速に差し替える」「共同制作の場合:『ゲーム公開終了』『ゲーム放置』『共同制作部分を取り除いて作り直して公開』」

Q: ふりーむ!サービス外でクリエイターとトラブルになっています。
A: トラブルが発生しているサービスの運営者へお問い合わせください。人と人の関係には摩擦がつきものです。穏やかに話し合っても解決が難しい場合は、どこかで折り合いをつけてお互いに距離をおいて、それぞれがそれぞれの居場所で穏やかに過ごしてください。世の中の全ての人と合うことはありませんので、それぞれが自分と気の合う人たちと過ごして、争いを行わないでください。

Q: ふりーむ!サービス外の素材サイト運営者が、素材利用者とトラブルになって困っています。
A: フリー素材サイト等を運営して素材を配布している場合、素材の利用規約が守られないことは多々あります。まずは他の有名な素材サイトの利用規約を確認し、ご自身の素材サイトの利用規約をブラッシュアップできる要素を探してみてください。多くの方は利用規約に沿うため、ルールをクリアにすると、ご自身が想定する規約範囲内での利用が促進されます。利用規約違反を行っている利用を見つけた場合は、その利用が意図したものか、意図せず規約違反になっているかはわかりません。そのため、あまり厳しくアプローチすると、意図せずルール違反になっていた場合はトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。多くの場合は、規約がこうなっているからこうしてほしいと丁寧に伝えると対応されるため、穏便な解決がお勧めです。また、よく見かけるルール違反の傾向を把握して、ルールを守ってもらえるようにサイトなどで啓蒙を行うことも大切です。人間が利用するため100%の利用者がルール順守は難しいため、心労にならない程度に取り組むと健やかに素材制作を楽しめるかもしれません。

Q: トラブルや納得のできないことがあり、ストレスや後悔等のネガティブな状態になっています。
A: 様々な人が様々な価値観で活動しているため、思い通りにならないことは多々あるかもしれません。そのような時は、ストレス源から離れ、自分が居心地の良い場所で過ごしてください。同じことを何度も悩む「ぐるぐる思考」になっている場合は、ストレス源から離れて、瞑想や運動や他のことを行い健やかに過ごしてください。脳はインプットに対してアウトプットするため、ストレス源とは別のインプットを行うことが大切です。五感を活用すると効果的なため、美味しいものを食べる・お風呂・香り・マッサージなど、他の感覚器官の刺激を得ることで、ストレス源とは異なる要素へと脳の意識が向かいます。辛いときは一時的にでも脳の緊張感を和らげてみてください。そして長期的には、ストレス源から離れることが大切です。

Q: メンタルヘルスで悩んでいたり、いろいろと上手くいかないことで悩んでいて困っています。
A: 自分でそのことを自認できているならば、メンテナンスを行うことで整えることができるかもしれません。ゲームと同じく、疲れた時は「宿屋で休む」ことが大切です。まずはHPやMPを回復させてください。多少のお金があれば、1000円札でアイスクリームを買えるだけ買って食べてみる等、1000円で身近なハピネスを手に入れるクエストから冒険の準備を行う方法もあります。資金がない場合は、1日バイトや短時間だけ突然入れるバイト等のクエストで資金稼ぎも良いかもしれませんが、しんどい時や軍資金がない時は、市区町村の役所や、相談ダイアルで相談してみましょう。公的・私的な社会福祉制度はいろいろとあります。また、Youtube等にも専門家の動画が沢山あり、それらからお気に入りの専門家を見つけるのも小さなクエストと言えるでしょう。ときには、小さなクエストもしんどいときがあるかもしれません。そのことに気づいたならば、周りの人に相談したり、専門家へ相談に行く等、他力のサポートを得ることが大切です。ゲームと同じく、HPの少ないキャラが倒れてしまい、回復アイテムもなければ、他の人が回復ポイントまで連れて行くしかありません。地域の役所では、これらの無料サポート電話や面談を実施している場合もあり、またWebで情報提供を行っていることも多々あります。様々なボランティア団体もいます。あなたは一人ではありません。世の中は捨てたもんじゃないです。一生懸命、困っている人のサポートを行っている人たちがいます。ぜひ調べてみてください。

Q: ふりーむ!サービス外で問題行動を行っているユーザー・クリエイターがいる。
A: 外部サービスでの各ユーザーの言動に関しては、関与する立場にはありません。該当サービス運営者等へお問い合わせください。また、不法行為を受けている場合は、適切な機関等へご相談ください。フリーゲームや創作を好む者同士、お互いにトラブルをエスカレートさせないようにしてください。

Q: 問題のあるクリエイターやゲーム等の情報を提供するので対応してほしい。
A: 問題のある要素は、投稿者へ直接連絡してください。人間関係のもつれや、あなたが好まない人物に対する摩擦を、ふりーむへ持ち込まないでください。ストレス源とは距離をおいて、健やかな日常を送ってください。

Q: ふりーむサービス外でトラブルになっているクリエイターや、問題行動を行っているクリエイターが、ふりーむサービス内で問題行動を起こしている。
A: ふりーむサービス外での事象に対する対応を行うことはできませんが、ふりーむサービス内での問題行動は厳正に対処いたします。ふりーむサービス内で、誹謗中傷やネガティブな発言、嫌がらせゲーム・テキストと判断されうる内容の発信は行うことができません。該当の投稿コンテンツは公開停止を行ったり、該当のアカウントを凍結や停止等の利用制限を行うなど、適正な状態になるように努めています。また、特定の作家によるサービス外での事象の影響で、ふりーむに対してネガティブな影響が発生している場合は、該当作家の方がふりーむサービスへネガティブな影響を与えていると判断する場合があります。これらは、ふりーむサービス内で、ふりーむサービスにおいて適切ではない(ネガティブなコンテンツ・ネガティブな影響)ものに対する厳正な対応となっています。サービス外部での事情や理由に関わらず、ふりーむサービス内での不適切な投稿や不適切な影響は一切許可することはできません。

Q: 自分に対して寄せられた問い合わせの対応が難しい。(バグ修正や機能要望等)
A: 基本的には「無料ソフト」は「無保証・自己責任」の原則で、通常はサポートを得ることができないものです。そのうえで、ご自身にて対応を行いたいものは対応を行うことは問題ありませんが、あまりに多い要望や、方針と異なる要求に関しては、基本的に全て対応をする必要はありません。継続的に活動できることが大切です。同様に、粗暴な言葉や、言葉は丁寧でも長文や繰り返し同じことを言う等の負担を強いるものも、無料で対応を行う必要があるかは方針によるかもしれません。まずは、ソフト利用に関する規約や免責をしっかり説明書などに記載しておきましょう。国による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等のガイドラインが発表されているため、必要な情報はこのマニュアルに記載されている可能性もあります。ただし、修正や実装できない場合や対応が難しい場合も、先方にも失礼がないように丁寧に伝えることが、トラブル防止の観点では大切かもしれません。

Q: ふりーむ外のサービス上にて、ふりーむの関係者を名乗る・示唆する方の発言がありました。これは関係者の方が発信しているのですか?
A: ふりーむが正式に利用している外部サービスに関しましては、ふりーむのサイト上からリンクが辿れるようになっています。例えば、ふりーむのX(Twitter)アカウントがフォローをしているアカウントが、ふりーむの正式な関係者・運用アカウントです。これ以外のアカウントは全て無関係のアカウントです。掲示板やチャット等の交流コンテンツへも同様に投稿することはありません。また、ふりーむの関係者がふりーむ外部サービス上にて匿名で情報を発信することはありません。関係者を装う・なりすます・示唆する・誤認させるような情報を発信しているアカウント・投稿は、なりすましの可能性があり、各SNS等の利用規約違反の可能性があります。ふりーむのコンセプトは「美術館」のように、個人と作品との対話を楽しめる空間です。その奥にいる作家に思いを馳せて楽しむための空間です。人間関係の摩擦から離れることを大切にしています。そのため、様々なコミュニケーション要素が排除されています。これらと同様に、外部サービス上でのコミュニケーション・ディスカッションにも関心はありません。ご投稿いただく作品に思いを馳せ、直接的な連絡を行わずにささやかに応援をすることを大切にしています。

Q: トラブルが発生して先方の発言の意図がわからない。
A: 過去の事例からは、メールやチャットのやりとりでトラブルに発展している場合、どちらかが内容を勘違いしていることが多々あります。「こう言われた」と主張する方の根拠となる文章を見ても、そのように言っていないことが多々あります。このように、勘違いをもとにして議論ややりとりを行ってもより良い着地点へたどり着くことは難しいと言えます。まずは冷静になって、文章をよく読み、誤読をしないように心がけてください。また、相手の文章が分かりづらいときもあるかもしれません。そのような場合は、文章の読解に長けた方に相談することは大切です。

またChatGPT等のAIを利用して、文章の意図や要約を行ったり、文章に対して質問を行うと、先方の文章の意図の理解に近づくことがあります。AIの正確性は100点ではありませんが、そのような視点や解釈もある、と発見につながります。特にこれらの生成AIは文章の処理に長けているため、人間が見逃したりミスリードしがちな部分を補佐することに役立ちます。逆に、AIがミスリードすることもあるため注意は必要ですが、何度も繰り返し違う言葉で聞き直したり、本当にそういう意図ですか?や、どの部分にそう書いてありますか?など、様々な質問を投げかけてみてください。AIによる洗脳的な発言や思考誘導の危険性があるため、利用する際には、大企業や公的組織が利用していたり、上場企業の関係会社が行っているAI(ChatGPT や Google Gemini等)を利用すると、ある程度の安全性が確保されます。

多くの場合で、勝手な解釈や思い込みでトラブルになっています。冷静になって文章を読み返したり、AIの補佐で正しく解釈して解決方法を提示してもらう等、冷静に情報を受け取ることが大切です。そのうえで、よりよい着地点を目指してみてください。

Q: リンクしたいのですが、リンク禁止ページはありますか?
A: 未ログイン状態で、トップページから辿ることができるWebページであれば、基本的にはリンク制限はありません。一般的には次のようなページのリンクが考えられます。「トップページ」「カテゴリ」「ゲーム紹介ページ」「ブランドページ」 次のようなページはリンクをお控えください。「ログイン状態で閲覧できるページ・機能」「ゲームファイル本体・素材などのWebページ以外の要素」「マイリストへ追加やダウンロード等の機能」「本来公開されるべきではないと推定されるWebページ等(会員情報や非公開データ等)」

Q: リンクしたいのですが、リンク用バナー画像はありますか?
A: 過去に配布していた素材を利用してリンクしていただいているサイトは存在していますが、現在はリンク用のバナー画像の用意はありません。もし「ふりーむでゲームを配信中」の方が、ご自身の作品や配信サービスを紹介する目的でリンク用バナー画像が必要な場合は、サイト内(新デザイン・旧デザイン)で利用されているロゴ画像を暫定的にご利用頂くことは問題ありません。サイトなどのデザインに合わせて適宜加工して頂くことも問題ありません。しかしながら、正式なリンク用バナー画像ではないため、あくまで「ふりーむでゲームを配信中」で「アカウントが正常(メールによる連絡が取れる)」場合の、暫定的なものとしてください。利用の中止が必要な場合は、バナー画像を取り下げられるようにしておいてください。

Q: 自らの作品が雑誌等のメディアにゲームが紹介・掲載される際に、ふりーむへのリンクやURLを掲載してもいいですか?
A: 特に制限はありません。基本的な考え方として「ご自身のゲーム作品が配信されているゲーム紹介URL」は、その作品を紹介する際に紹介やリンクすることは作品の配信場所として問題ではありません。

Q: エラーが出て操作ができません。
A: エラー内容の文言を参考にしてください。英語しか表示されない場合は翻訳サイト等でご自身の言語に翻訳してください。

Q: 相互リンク、リンクをして欲しい。
A: ゲーム配信サービスのため、相互リンクやリンク掲載は行っていません。

Q: キャンペーンに当選しました。当選権利を他の方へ譲渡できますか?
A: いいえ、できません。キャンペーンの当選は、当選したアカウントのユーザーご本人様のみの権利となります。

Q: キャンペーンに当選しました。賞品を電子ギフト等に変更したり、配送日指定はできますか?
A: いいえ、できません。それぞれのキャンペーンページに書かれたルールで運用を行っています。そのため、特別な記載がない限り、アカウントご本人様へ現物を配送する形での受取が必要です。また、指定ルールに沿った受取が必要なため、個別の事情での対応は承っておりません。

Q: Q&Aの内容は変更されることがありますか?
A: はい、あります。必要に応じて最新の情報をご確認ください。

Q: (サービス内の各機能などについて)何故このシステム・運用方法は、こうなっているのですか?
A: 仕様です。

Q: 各機能や仕組み・仕様について詳しい質問をしたい。
A: 公開されている情報以上の内容については、公開していません。

Q: メールで問い合わせてもエラーメールが返ってきます。
A: エラーメールに表示されているエラー内容を参考にしてください。セキュリティ対策の都合上、メールエラーに対する個別調整を行うことはできません。

Q: ゲーム開発ツールを開発していますが、ふりーむの仕様に合わせた調整を行いたいので、いくつか聞きたいことがあります。
A: 建設的なお問い合わせは歓迎しています。メールにてお問い合わせください。基本的にはブラウザゲームの動作仕様等は公開されています。またブラウザゲームをプレイして、ブラウザの開発ツールのコンソール画面・ネットワーク画面などを確認することで、実際の動作を確認可能です。

Q: メールで問い合わせても返信がありません。
A: 基本的に質問等への無料カスタマーサポートは提供しておりません。そのため、基本的には返信はいたしておりません。また、次の事項を確認してください。
1. 「迷惑メールフォルダ」「プロモーションフォルダ」をご確認ください。
2. 「freem.ne.jp」からのメールを受信できるように迷惑メールフィルター等をご設定ください。
3. ふりーむまでメールが届かずエラーメールが届いていないかご確認ください。
4. 次の場合はメール返信を行わないことがあります。
1. スタッフに不快感を抱かせる内容や敬意を感じられない場合
2. 質問内容が不明な場合
3. 回答済みの内容に類似する場合
4. 長文、反論・議論、複数回のメール
5. HELPに記載されている情報に関するもの
6. ふりーむサービス外での事象に関する場合

202501161530